仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ストレスもフリーになる!? 「フリーアドレス」って何?〈ASAhIパソコン〉
IT機器のおかげで、今ではどこででも仕事ができる時代になった。喫茶店やファストフード店などでノートパソコンやタブレットを使って仕事をする「ノマドワーカー」という言葉ができたくらいだ。社内でも同様に、どこでも仕事ができる環境を整えるために、フリーアドレスを導入するオフィスが増えている。
和製英語である「フリーアドレス」は、英語では”shared office”と呼ばれている。個人個人のデスクをやめ、デスクを共用することである。清水建設技術研究所が1987年3月、世界で初めて導入した。
このシステムが生まれた背景には、日本ならではの事情がある。地価が高いうえに、1人当たりの専有スペースが狭く、コスト削減やオフィス稼働率の向上のために開発された。他社も追随した。カルビーやJRバス関東、NTTドコモ、ソフトバンクテレコムや外資系の日本ヒューレット・パッカードなどが導入したのだ。
多くの企業で導入されているが、そのメリットとはなんだろうか。フリーアドレスを行えば、すっきりとしたスペースが得られるとともに、営業など外回りが多い職場ではオフィスの稼働率が向上する。また、空席が減ればパブリックスペースが確保でき、組織内のコミュニケーションが活発化される。必要に応じて、グループやプロジェクト専用の席を作ることも可能だ。
「自分の机」がなくなるため、散らかしっぱなしといった状況が解消される。机の上がすごいことになっている人がたまにいるが、机の上で塔のようにたまりにたまった書類を見て、いつ崩れるのかヒヤヒヤすることもなくなるのだ。
さらに、オフィス用品の共有化やセキュリティーの強化にもつながる。文書削減策の一環としてフリーアドレス化を活用している企業もある。
今後、フリーアドレスの普及でますますオフィスの集約化が進むと考えられる。オフィススペースが狭いと、圧迫感を感じ、ストレスにつながる。そんなストレスを感じるオフィスでは、いいアイデアは生まれないだろう。
まだ実践できていない方は、ぜひフリーアドレスにして、ストレスもフリーにしてみてはどうだろう。
(ライター・中森勇人)