仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ツイてる人は何が違う?「幸運」を科学で解明
道端にお金が落ちているのを見つけたら「ラッキーだ」と思うでしょうが、本当は、自分の観察眼を喜ぶべきなのかもしれません。これまでもさまざまな分野の研究者が、普通の人が「幸運」として片づけてしまう事象に対して、有効かつ数値化できる特徴を見つけ出そうと取り組んできました。そうした研究の多くは、私たちが「幸運」だと思うような事象には、確率よりも心理的作用のほうが強く働いていると結論づけています。つまり「幸運」とは、新しいチャンスに対して柔軟な姿勢を持ち続け、偶然の中に潜むパターンを見抜く努力を怠らないという、人の積極的な姿勢そのものなのです。では、最新の科学研究の成果をいくつかご紹介しましょう。
半か丁か
コインを4回投げて、立て続けに表が出ました。「次はきっと裏が出るはず」と思うでしょう? 答えはNoです。表か裏かの確率は依然として半々のままなのです。毎回毎回、何度やっても、この確率は変わりません。心理学ではこれを「賭博者の錯誤」と呼びます。米国科学アカデミーの機関誌『米国科学アカデミー紀要(PNAS)』に2015年3月に掲載された研究論文によると、私たちの脳はこの手のパターンを見つけたがっている可能性があるそうです。論文の共著者の1人で、テキサスA&M大学医学部で微生物病原学および免疫学を専門としているYanlong Sun教授は、「ヒトの脳の主な機能は、実生活の中の不確実なものを処理して、規則性を見つけ出すことです」と述べています。
Sun教授によれば、私たちのニューロンは自然にそうしたパターンを検知し、そのタイミングに対して特別の注意を払うそうです。ニューロンは、交互に起きるパターンを好みます。それは脳が、統計的に不自然なパターンを補正するために「平均値へ回帰する」手段なのです。「私たちの研究は、脳がおそらく、これまで私たちが思っていたよりも賢いということを示しています。というのも、非常に捉えにくいけれど、自分を取り巻く環境においては重要な統計的構造を、脳は自動的に拾い出せているからです」
ただしSun教授自身は、こうした脳の機能を理解してもなお、幸運全般についての個人的な考え方はほとんど変わらなかったと言います。「科学者としても1人の人間としても、幸運の存在を強く信じています。それは、自分で操作したりもたらしたりすることができない何かです」
幸運の連続
2個のサイコロを投げて争う「クラップス」や、ルーレットなど、偶然に左右されるゲームで賭けをする時、実は「賭けをする行為」そのものによって、自分の勝算が変わってしまいます。…