セリーヌ tシャツ パロディセリーヌ tシャツ コピーセリーヌ tシャツ コーデ 忍者ブログ

仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!

ビジネスマン必見!おすすめのビジネス管理ツールアプリを、独自のランキングと口コミでピックアップ!縦横無尽に使いこなせば、仕事の効率アップ間違いなし!
[7494]  [7493]  [7492]  [7491]  [7490]  [7489]  [7488]  [7487]  [7486]  [7485]  [7484

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

屋外型の自律ロボットレース「つくばチャレンジ」が初開催、3台が完走

屋外型の自律ロボットレース「つくばチャレンジ」が初開催、3台が完走 

 自律ロボットによる屋外型競技「つくばチャレンジ」(RWRC: Real World Robot Challenge)が16日~17日の2日間、茨城県つくば市にて開催された。長さ1kmの遊歩道を人間の補助・操作なしに移動するというもので、今年が初開催。大学・企業など27チームが出場し、ゴールを目指した。

 つくば国際会議場裏がスタート地点

 遊歩道の1km先にゴールがある

 つくば国際会議場で開催された「マイクロマウス2007」(主催:ニューテクノロジー振興財団)の併催イベント。同大会は再来年の2009年が第30回になるということで、それを記念して企画されたものだという。今年は試験的な開催となるが、来年はプレ大会、そして2009年には正式競技として発足する予定。

 コースは長さ1kmの遊歩道。基本的には直線だが、一部にカーブがあり、途中には橋も数カ所ある。「実環境」での競技となっているため、段差や落ち葉などはそのまま。また自動車は通らないものの、歩行者や自転車が来ることはあるので、ロボットには安全性も求められている。ちなみに最高速度は4km/h以下に制限されている。

 途中には橋も。様々な環境の変化に対応するのが難しい

 基本的には直線のコースだが、このようなカーブもある

 初日にはトライアル走行(予選)が行われ、エントリー33台中27台が出走(6台は棄権)。100mのコースを規定時間(12分間)以内に完走できた11台のみが、翌日の本走行へ出場する権利を得ることができた。

 2日目の本走行には、予選の成績順にロボットが出走。1台目の北陽電機・産総研ジョイントチームがわずか90mでリタイアという波乱はあったが、金沢工業大学と筑波大学の計3チーム(筑波大学は2チーム)が1kmを完走した(そのうち2台はGPSの誤差か、ゴールの数m手前でストップしてしまったが、完走と見なされた)。

 記念すべき第1走者は北陽電機・産総研ジョイントチーム

 その5分後に第2走者の金沢工業大学がスタート

 北陽電機・産総研ジョイントチームは路肩に乗り上げてリタイア

 金沢工業大学はゴール手前でストップ。着いたと判断してしまったようだ

 完走した筑波大学・つくろぼ。大島章氏がほぼ一人で開発したというシンプルなロボット

 筑波大学のもう1台はセンサーてんこ盛りのロボット。23分0秒というタイムは最短記録

本走行の結果(出走順) 団体名 記録

北陽電機・産総研ジョイントチーム90m 金沢工業大学1km(28分09秒) 筑波大学知能ロボット研究室 つくろぼ1km(23分45秒) 筑波大学知能ロボット研究室 屋外組1km(23分00秒) Meiji Robotic Systems(明治大学黒田研究室4年生チーム)530m 東大生研橋本研20m 東京農工大学ロボット研究会140m 日本SGI220m 宇都宮大学尾崎研究室180m SHINOBI(電気通信大学)30m 芝浦工業大学ヒューマン・ロボット・インタラクション研究室250m

 (※今年は順位付けは行わない)

 今年は初開催、しかもまだ正式な大会ではないということで、出場チーム数は少数になると見られていたが、主催者にとっては嬉しい誤算。33チームがエントリーというのは予想外だったようで、「事実上の本大会になってしまった」という声も。今年はほぼ直線のコースを進むだけだったが、来年は何らかのタスクを入れる可能性もあるそうだ。

動画

安定した走りを見せた金沢工業大学のロボット"真の完走者"はこの筑波大学・つくろぼのみ 動画

5組目以降は軒並みリタイア。これは明治大学チーム止まってしまった東大を日本SGIのセグウェイが追い抜く

PR
Submit Comment
name
title
color
mail
URL
comment
password   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
HN:
上原健二
性別:
非公開
P R
忍者ブログ [PR]
Template by repe