セリーヌ tシャツ パロディセリーヌ tシャツ コピーセリーヌ tシャツ コーデ 忍者ブログ

仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!

ビジネスマン必見!おすすめのビジネス管理ツールアプリを、独自のランキングと口コミでピックアップ!縦横無尽に使いこなせば、仕事の効率アップ間違いなし!
[4129]  [4128]  [4127]  [4126]  [4125]  [4124]  [4123]  [4122]  [4121]  [4120]  [4119

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Hot Chips 22

Hot Chips 22  

 8月22日から24日にかけてスタンフォード大学で開催されたHot Chips 22において、Advanced Micro Devices(AMD)は2010年後半から2011年にかけて登場する新プロセサに使われる新規設計の「Bulldozer」コアと「Bobcat」コアを発表した。

 Bulldozerの発表を行うAMDチーフアーキテクトのMike Butler氏

 Bulldozerは性能とスケーラビリティに主眼をおいたサーバからデスクトップなどの用途、Bobcatはフレキシブルで低電力で小型というのが主眼で、低電力で安価な用途が中心と説明された。

 AMDのBulldozerとBobcatコアの位置づけ

 なお、今回の発表は、これらのプロセサコアのマイクロアーキテクチャ的な面の発表に限定されており、クロックや性能、チップ面積、消費電力などのコアの物理的な側面についての情報は含まれていない。また、これらのコアを使ったプロセサとしてどのような製品が作られるかなどの情報も今回の発表には含まれていない

2つの整数コアと共用のFPコアを持つBulldozer

 すでに発表されているように、Bulldozerは2個のIntegerコアが1個のFloating Point(FP)コアをもち、2つのスレッドを並列に実行する構造となっている。チーフアーキテクトのButler氏によると、IntelのHyperthraedのように複数のスレッドが1つのコアを共有すると資源の取り合いで性能がぶれるという問題があり、また、各部のハードの使用率がアンバランスになり効率が悪いという。

 その点ではスレッドごとにコアを持つというマルチコアが良いが、レーテンシがある程度長くても良いという機能については必ずしもスレッドごとに持つ必要はなく、まとめて持った方が、面積、電力効率が良い。このようなトレードオフを行った結果、整数スケジューラ、整数実行ユニット、L1データキャッシュなどはスレッドごとに持ち、命令のフェッチからデコード、浮動小数点演算ユニット、L2キャッシュは2つのスレッドで共有するというBulldozerの構造になったという。この構造とすることにより、完全な2コアの設計と比べると80%程度の性能をかなり少ないチップ面積と電力で実現できたという。

 Bulldozerコアの構造

PR
Submit Comment
name
title
color
mail
URL
comment
password   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
本格普及期を迎えた太陽電池とその技術が集結 HOME DNP、SEMATECHと次世代フォトマスクの洗浄プロセス技術の開発で協業
HN:
上原健二
性別:
非公開
RSS
P R
忍者ブログ [PR]
Template by repe