仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
道内自治体、津波対策に財源の壁
東日本大震災で多くの人が津波の犠牲になったことを受け、道や各市町村は、津波対策の見直しを進めている。巨大地震が起きた場合、道内では、太平洋側で最大30メートル、日本海側でも最大20メートルを超える津波が予想され、対策強化が急務だが、「自治体だけでは限界がある」との声もあがる。
道は2012年6月、北海道太平洋沖でマグニチュード9・1の地震が起きた場合、沿岸部に押し寄せる津波の高さを予測して発表。浜中町や釧路町では最大で30メートルを超え、根室や釧路両市など9市町で最大20~30メートルに達するとした。国も14年8月、日本海側の津波について、試算結果を公表。せたな町や神恵内村では最大20メートルを超えるとされた。
自治体では、津波対策の見直しを急いでいる。太平洋側で最大の34・6メートルの津波が押し寄せるとされた浜中町は、車で避難することを想定、高台への避難路の拡充を計画しているが、財源や人員不足で思うように進んでおらず、担当者は、「対策を一気に進めることは難しい」と話す。
一方、日本海側で20・3メートルの津波が予測されている神恵内村は、役場の庁舎が海岸から200メートルほどのところにあり、最悪の場合、庁舎が浸水しかねない。
日本海側の津波について、道は国の試算結果を踏まえ、具体的な浸水域を予測し、来年度中に公表する予定。同村では、これを受けて本格的な対策を検討するが、担当者は「職員数30人程度の自治体が単独で対策を立てるのは難しい」とする。
道によると、津波の避難計画を策定している市町村は13年現在、全体の63%にとどまる。今後、まだ策定していない市町村に対して、計画のひな型を提示するなどして支援を行い、19年までに100%に引き上げたい考えだ。