仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ニーズない? お嬢さま大学の“良妻賢母”〈週刊朝日〉
男女共同参画の流れの中で志願者減に悩み、一時は「役割を終えた」とも言われた女子大。就職力などを武器に人気を取り戻す女子大もあるが、共学大に受験生が流れ、名門といわれる女子大も苦戦を強いられる。
「そもそも女子大は、人文系と家政系がメインで、理系や法・経済といった社会科学系の学部が少ない。女子の進路が多様化する中で、ニーズに応えきれなくなる女子大は少なくない」
と、河合塾教育情報部の近藤治部長は分析する。
男子に比べ、女子の大学教育の歴史が浅いことも背景にある。
国による女子の本格的な高等教育は、もともと教員養成が主な目的だった。1875(明治8)年に女子師範学校、1890年には女子高等師範学校が設置。1899年には、「高等女学校令」が公布され、公立の高等女学校が多数つくられたが、「良妻賢母」を育てるための教育機関と位置づけられていた。
他方、キリスト教各派の宣教師が設立した私塾などをルーツに持つ女学校をはじめとする私立校では、1903(明治36)年の「専門学校令」に前後して、多くの専門学校がつくられた。国の管理下にない分、女子校ならではの独自の教育や校風が育まれたが、法的には大学ではなかった。
学制改革で女子大が誕生するのは戦後の1948年。津田塾大、東京女子大、日本女子大、聖心女子大、神戸女学院大の五つの女子専門学校が大学に「格上げ」された。以降、設立が相次ぎ、60年代半ばから急増、67年には80校に達し、98年には98校とピークを迎える。
だが、男女共同参画の流れの中でその後は減少傾向が続き、現在、女子だけが通う大学は77校にまで減っている(昨年5月現在、文部科学省学校基本調査)。
「今は分野を問わず女性が活躍する時代。伝統校であっても、昔ながらの『良妻賢母』のイメージが強いところは苦戦を強いられている」
と近藤さんは話す。白百合女子大、聖心女子大、東洋英和女学院大など、いわゆる“お嬢さま校”とみられる女子大には冬の時代だ。
※週刊朝日 2015年3月6日号より抜粋