仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
学校再開へ邦人女性奔走=エボラ拡大西アフリカ3カ国-ユニセフの青木佐代子さん
取材に応じる国連児童基金(ユニセフ)日本人職員の青木佐代子さん=2日、東京都港区のユニセフハウス
ギニア、リベリア、シエラレオネの西アフリカ3カ国で、エボラ出血熱感染拡大に伴い全土で閉鎖された学校の再開に取り組んできた国連児童基金(ユニセフ)の日本人職員、青木佐代子さん(43)が一時帰国し、体験を語った。「登校しても感染する子は一人も出さない」。子供たちを迎える万全の体制を整えるため奔走した。
カリブ海のドミニカ共和国のユニセフ事務所で副代表を務める青木さんに昨年10月、「SOS」と書かれた電子メールが届き、西アフリカ入りを打診された。かつてコンゴ民主共和国(旧ザイール)の紛争地に駐在したことがあり、フランス語ができて教育政策に強い経歴が買われた。
青木さんが拠点にしたのはセネガルにあるユニセフの西・中部アフリカ事務所。同11月に首都ダカール入りしたが「そこにいたのは全体の3割程度」で、感染3カ国との往来が今年3月の日本帰国まで続いた。
3カ国では昨年9月以降、新学期になっても学校を開けなくなった。青木さんは(1)校門での体温測定(2)校内での手洗い(3)医療機関との連絡体制-の3点に重点を置き、各国のチームと連携して全土共通の体制を整備。地域社会に「学校は安全」と理解してもらう啓発に力を入れた。その結果、ギニアは1月、リベリアは2月に再開にこぎ着け、シエラレオネも間もなく再開する。
現地では「学校の体温計でうつる」「スイカを食べると感染する」といったデマにも遭遇した。一方で「割と普通な感じ」で市民の暮らしは続いていて拍子抜けも。現地滞在中の約5カ月間に患者と出会うことはなかったという。
その代わり、アフリカから一歩外へ出た時の「偏見や差別」は身をもって感じた。年末にドミニカへ一時帰国した際は、連日の体温測定を当局から監視された。知人から冗談半分に「エボラだから触らないで」と言われても、最後は「それ、あんまり面白くない」と笑う気にもなれなかった。
現地入りを終え、こうした偏見も含めエボラ被害と日々静かに闘っているのは国連や医療・保健関係者にも増して「子供や先生、親一人ひとりだった」との思いを強くしている。夏ごろと予想されるエボラ出血熱の完全終息を願ってやまない。