仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
<学習支援>貧困児童にも「eラーニング」活用 NPO法人
子どもの学力向上に取り組む東京都大田区のNPO法人「ユースコミュニティー」は、生活保護世帯など貧困家庭の子どもの学習支援として、パソコンを使って学ぶ「eラーニング」の学習教室を開いている。教材は算数、国語、英語の3教科で、アニメーションを使って取り組みやすく工夫する。専門講師を配置する必要がなく、生活保護世帯などの子どもが気軽に学べる場として注目されている。
学習教室は、2012年から大田区内のカフェなどで開く。教材は13年から教育ITベンチャー会社「すららネット」(東京都千代田区)が制作したソフトを使う。回答に基づき子ども一人一人がどの段階でわからなくなったのかを自動的に判断し、能力に応じて教える内容を変える。パソコンを貸し出し、自宅でも学習できる。学習結果は講師がパソコンで見られるため学習計画も立てやすい。
大田区内の教室の費用は、生活保護世帯の子の場合は区から被保護者自立促進事業経費が家庭に支給され、負担はない。
同区のカフェの教室は週2回。閉店後、小学6年から中学3年まで約10人が集まる。それぞれ端末を開き、黙々と問題に取り組む。数人のボランティアが巡回し、分からなければすぐに相談に乗る。中2の女子生徒(14)は「間違えるとヒントがでるのでわかりやすい。学校ではこういうことをしないし、プリントよりもやりやすい」と喜ぶ。
同NPOの浜住邦彦代表理事(45)は「貧困家庭の生徒は親に余裕がなく、塾に通えなかったり、勉強が分からなくて不登校になったりするケースもある。教材を使えば効果的に学習できるし、場所も工夫して、胸を張って通っていると言える」と狙いを話す。
すららネットは宮城県や福岡県など各地でNPOを支援している。湯野川孝彦社長(54)は「先生が足りなくても、子どもとのコミュニケーションが得意なボランティアがいれば、eラーニングは活用できる」と話している。
国は生活保護世帯の子どもが大人になって再び生活保護を受給する貧困の連鎖防止を掲げている。しかし、全日制高校への進学率は67.6%、大学進学率は19.2%にとどまっているのが現状だ。【柴沼均】