仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
JAXA、「水星磁気圏探査機(MMO)」を公開 日欧共同計画の一翼担う
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は3月15日、日欧共同の水星探査計画「ベピコロンボ」の、日本側が開発と運用を担当する「水星磁気圏探査機(MMO)」を公開した。MMOはこのあと欧州へ送られ、欧州側が開発している探査機と結合し、2016年度に打ち上げられる予定だ。
ベピコロンボは、日本のJAXAと、欧州宇宙機関(ESA)が共同で開発している水星探査機だ。JAXAは水星周辺の磁気圏や大気を探査するMMOを、ESAは水星の表面や地下を探査する「水星表面探査機(MPO)」と、MMOとMPOを水星まで送り届けるための「水星遷移モジュール(MTM)」、そしてMMOを太陽の熱から守るためのシールドの開発を担当している。
MMOは水星の磁場を観測し、どのようににして磁場ができたのかを探る。水星は地球と同じように磁場を持つが、地球型惑星で磁場を持つのは地球と水星のみであり、両者を比べることで多くのことがわかるという。また、水星の周囲にはやはり地球と同じように磁気圏があり、形や構造はよく似ているものの、予想をはるかに超える高いエネルギー電子が存在することがわかっている。地球とは異なるメカニズムのせいなのか、それとも地球よりも太陽に近いせいなのかはまだわかっておらず、MMOによる解明が期待されている。
また水星の表面には、ほんのわずかながら、ナトリウムを主成分とする大気が存在する。MMOではその大気の構造や移り変わりを観測し、どのようにして生成され、そして宇宙空間へ消失しているいのかも探る。さらに地球の近くでは見られない、太陽の近くの強い衝撃波を観測し、そのエネルギー過程を解明することも狙う。
機体は八角柱の形をしており、側面には太陽電池と、そして鏡が張り巡らされている。水星は太陽に近いため、探査機は強い太陽光にさらされてしまう。そこで鏡を使い、太陽光を反射させ、入ってくる熱を小さくし、また探査機から宇宙空間へ放熱する効率を上げることを狙っている。さらに機体の外に出ている機器には日よけが付けられたり、鏡が使えない場所には特殊な塗料が塗られたりと、太陽光に耐えるための工夫が随所に施されている。
本体の直径は1.8m、上下に伸びているアンテナまで含めた高さは約2.4m、打ち上げ時の質量は約280kgほどという。また機体の側面からは、電場を観測するための15mの伸展アンテナが2本と、磁場を観測するための5mの伸展アンテナが4本伸びる。…