仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ギョッと驚くハイテク養殖 魚の旬も変える
環太平洋経済連携協定(TPP)交渉も大詰め。グローバル化が本格化すれば農産品や肉の価格競争はさらに激しさを増す。水産品も例外ではいられない。品質の高い水産品を安定的に提供しなければ、いずれ居場所を失いかねない。大競争時代を勝ち抜くため、進化を続ける水産の最前線を追った。
■イケス沈め沖に 波の影響減らす
865763176002large
宮崎県串間市沖――。波間に浮かぶブイ。その約10メートル下にイケスが沈む。手掛けるのは日本水産グループの黒瀬水産(宮崎県串間市)で、なかには5000匹のブリが泳ぐ。
イケスはオモリ役を果たす水入りタンクの重さで海中に沈んでいる。タンクに空気を押し込み水を抜くと、イケスは2~3分で海面に姿を現す。「潜水艦と同じ要領」(原隆常務取締役)で、沈む場合は10分ほどだ。
ところでなぜイケスを沈ませているのか。答えは沖合にイケスを出すためだ。
通常、イケスは海面に浮く。波と一緒に揺られ、波が大きな沖合に出すと大波の際、破損してしまう。養殖場所は波が静かな湾内に多いのはこのためだ。
しかし、水中では波の影響はほとんど受けない。例えば海上に浮かべたイケスなら1分間に4回、10メートルほど上下する波でも、海中に沈めると2分間に1回0.5~1.5メートルほど上下するだけだ。
黒瀬水産のいけすで泳ぎ回るブリの群れ(宮崎県串間市)
湾内は沖合に比べると水質も悪い。夏場は赤潮の被害に遭うリスクもある。
沖合なら問題はない。水産庁によると九州の場合、年間100件以上の赤潮が発生、被害も10件前後あるが、同社は過去10年で1度も被害を受けていない。
「ブリの旬は冬」。こんな常識が通用しなくなる日がやがて来る。
通常、天然のブリは5~6月に産卵期を迎え、その後は身が痩せてしまう。そこで日水は大分海洋研究センター(大分県佐伯市)で産卵期を10月にずらし、春から夏にかけて冬同様、脂が乗ったブリを楽しめるようにした。