仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
スマホ・タブレットで簡単TV視聴
新年度のスタートに向けて家電を購入する人が多いこの時期。「あまり観ないから」とTV購入をためらう人もいるだろう。しかし、そんな人でも話題になっている番組やニュース番組くらいは時々チェックしたいもの…。もちろんワンセグ対応端末という選択肢もあるが、対応端末以外ではどうすればいいのか。そこで、本体を買わなくても、手持ちのスマホ・タブレットでテレビ番組を視聴する方法を「家電ライフティーチャー」として活躍する河野伸樹さんに教えてもらった。
●オプション機器を取り付けて本体で楽しむ
「昔に比べるとかなり小型化され、使いやすくなったモバイル端末用地デジチューナー。個人的にはピクセラ社製の商品はコスパが良いと感じています。もともとPCまわりのテレビチューナーを中心に展開する同社だけに、モバイル端末向け製品もバリエーション豊富で非常に便利です。
Android端末向けには、昨年の11月に発売された『PIX-DT360』があります。サイズはコンパクトで、重量はわずか15gという仕様は、持ち運ぶのも負担になりません。外部アンテナを接続できる端子もあるため、室内で安定した画質で視聴したい時には、地デジのケーブルを分配して『PIX-DT360』とつなぐのもおすすめです。Apple端末向けには『DT350-PL1』があります」
●モバイル端末を子機化して楽しむ
「自宅にテレビはあるものの、自分の部屋に置いていない。それでもひとりでテレビを見たい、という人もいるのでは? そんな人には、別の部屋に置いたテレビから転送させる形で、スマホ・タブレットを子機的に活用する方法をおすすめします。
ソニーのネットワークレコーダー&ストレージ『nasne(ナスネ)』とスマホ・タブレット等の機器をネットワークでつなぐと、テレビがある部屋とは別の場所にいても、放送中の番組や録画済み番組の視聴を自由に楽しめます。3月18日からはスマホ&タブレット版アプリ『torne(トルネ) mobile』(Android/iOS対応)がリリースされ、より使いやすくなりました。インストール自体は無料ですが、テレビ視聴には500円のアプリ内課金が必要です」
この他にも、ソニーのブルーレイディスクレコーダーをインターネット接続し、アプリ「TV SideView」を通じて視聴する方法もある。一方で、気をつけるべき視聴法もあるとか。
●番外編:アプリやWebサービスを使うのは危険!
「P2P(不特定多数のパソコンをつなぎ合ってデータのやりとりを行う仕組み)やストリーミング配信の技術を用いて、好きなテレビ番組を視聴できるWebサービスやアプリが存在します。…