仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
[江口靖二のデジタルサイネージ時評]Vol.18 素晴らしい、しかし同時に残念な京都駅のバス乗場案内サイネージ
京都駅のバス乗車案内サイネージを体験してみる
京都駅のバス乗車案内サイネージは非常に素晴らしい。しかし同時に非常に残念なのだ。個々の機能は非常に便利なのだが、トータルなサイン計画やコミュニケーション設計ができていないからだ。2020年に向けて、ここをベンチマークとすることは非常に重要であると思われるのでレポートして見る。
いうまでもなく、京都は観光で訪れる人が多い。それは日本人と外国人の両方だ。観光客は京都には当然不案内なのだが、京都の観光地はバスでアクセスする場所が多い。バスというのは不案内な観光客には非常に難易度が高い乗り物だ。読者の中にもニューヨークの地下鉄に乗ったことがある方は多いと思うが、バスに乗ったことがある人はきっと少ないのではないだろうか。
ではあなたが観光で京都にやってきたと想定して、この場所での動きを見ていこう。まずは京都駅に降り立った。目的地が嵐山だとしよう。新幹線とは反対の中央口を出て少しだけ歩くと、デジタル化されたバスの乗り場案内がある。かなりの数の人が、案内板の前で自分の行き先、乗るべきバス、その乗り場、発射時間を必死で探している。ここにいる人は全員が「探している人」なのだ。
バス乗り場案内板の前にはいつも人だかりができている
この案内板の左半分はアナログである。乗り場の配置と主要な行き先(観光ポイント)が書いてある。これらの情報は変化しないからアナログなのだ。右半分はディスプレイだ。60インチクラスだろうか、横に上下2面になっている。ズラリと並んだ行き先は11色だろうか、エリアごとに色分けされているが、観光客にはどれだけ意味があるのだろう。目的地である嵐山をこの中から探し出さなければならない。黒い背景に白い文字なので視認性は非常に良い。そもそもディスプレイの輝度は相当高いだろう、日中でも極めてクリアに視認できる。
左半分がアナログパネル。右半分がディスプレイ横上下2段
しかし、非常に見やすいけど探しにくいのだ。これはディスプレイが横置きだからだと思う。人は視覚的に単純なものを探す場合には、上から下に探すほうが探しやすい。ところがこの表示環境では、左右にも探していくことになる。縦にディスプレイを何面か並べると何が違うのか。それはベゼルの存在が重要だ。このケースでは、60インチの横置きパネル1枚に横2列の表示をするのと、40インチ位の縦置きパネルを2枚に表示するのでは、探す側のストレスが違う。…