セリーヌ tシャツ パロディセリーヌ tシャツ コピーセリーヌ tシャツ コーデ 忍者ブログ

仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!

ビジネスマン必見!おすすめのビジネス管理ツールアプリを、独自のランキングと口コミでピックアップ!縦横無尽に使いこなせば、仕事の効率アップ間違いなし!
[48090]  [48089]  [48088]  [48087]  [48086]  [48085]  [48084]  [48083]  [48082]  [48081]  [48080

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

共存か激突か ── 最終決戦「大坂の陣」までの軌跡を辿る「豊臣と徳川」展

 共存か激突か ── 最終決戦「大坂の陣」までの軌跡を辿る「豊臣と徳川」展

 

 [写真]豊臣秀吉と徳川家康の肖像画を前に、両家のかかわりを振り返る跡部信主任学芸員=大阪市中央区の大阪城天守閣

  大坂の陣400年記念特別展「豊臣と徳川」が、大阪市中央区の大阪城天守閣で開催されている。豊臣、徳川両家は激突するしかなかったのか。共存は不可能で、豊臣家の滅亡は回避できなかったのか。豊臣と徳川の最終決戦に至るまでの軌跡を振り返ることで、大坂の陣の意義をより深くとらえることができそうだ。

意表を突く秀吉の人身掌握術

 [写真]重要文化財「三河物語」下巻(個人蔵)

  織田信長が明智光秀に討たれる本能寺の変(1582年)から、関ヶ原の戦い(1600年)を経て、大坂夏の陣(1615年)に至る30数年間を、連続した時間のつながりとしてクローズアップ。信長亡き後の覇権を争う豊臣と徳川の関係性の変遷を時系列で分析し、どんな経緯で大坂の陣へ突入したのかを、貴重な史料で辿りながら検証する。
 
  徳川家が豊臣政権下での安泰を望んだ時期もあれば、豊臣家が徳川政権下で存続を模索した時期もあった。「対立と臣従」「豊臣政権の中枢にいた家康」「秀吉の死と関ヶ原合戦」「緊張と融和の戦間期」「激突大坂の陣」の5つの時代に分類し、展示が構成されている。
 
  信長の後継者争いに一歩先んじた秀吉は1586年、家康に服属のしるしとなる上洛を求める。その際、家康が上洛を承知したのは、秀吉が母の大政所を人質として家康側に差し出したからだと言われてきたが、家康直臣が書きつづった「三河物語」によると、真相は違う。
 
  家康の上洛の意志を確認した秀吉が、「あなたも不安だろうから、こちらも人質を出しましょう」と提案したという。跡部信大阪城天守閣主任学芸員は「秀吉は家康に対して優位な立場にあった。『母を人質に』は意表を突く演出で、家康は『それはありがたい』と受けざるを得ない。秀吉一流の人心掌握術だった」と読み解く。「対立と臣従」時代のワンシーンだ。

決戦へ導く「秀頼の成長」と「家康の老い」

 [写真]秀吉が関東の紛争調停を家康に命じた「豊臣秀吉書状」(岐阜・森俊郎氏蔵)

  翌87年、秀吉が関東の紛争調停を家康に命じた書状が残る。秀吉が九州攻めに出陣する際、駿府に留まっている家康に対し、北条氏と周辺領主たちとの紛争を調停し地域の混乱を鎮める大役を任せたものだ。「対立と臣従」期から「豊臣政権の中枢にいた家康」期へ移行するが、この時点でも秀吉優位は動かない。
 
  「秀吉が家康を政権の中枢に迎え入れたようにみえるが、いつ失脚させられるか分からない家康こそ、必死。家康を取り込んで押さえつける秀吉のしたたかな戦略だ」(跡部主任学芸員)
 
  98年、秀吉死去。その直後に書かれた石田三成自筆書状が展示されている。秀吉が定めた五大老五奉行体制の下、奉行の三成が大老の宇喜多秀家に対し、大老首班の家康邸で開く合同会議への出席を促す内容だ。家康の存在感が増大しながらも、秀吉の遺言に従い、合議制が守られていた実情をうかがいしれる。
 
  秀吉ゆかりの実力者前田利家が、家康とともに実質的には二大大老の重責を担っていたが、利家の死去に伴い、家康のワンマン体制へ。1600年、家康は関ヶ原の戦いを仕掛ける。家康は秀吉の遺児秀頼を守るための聖戦として、豊臣恩顧の大名たちに徳川方への結集を呼びかけ勝利した。
 
  関ヶ原の一戦後、豊臣、徳川の両陣営で、対立しつつも共存の道を探るための駆け引きが続く。しかし、決定的な問題が徳川を襲う。「秀頼の成長」と「家康の老い」だ。 
 
  「秀頼は祖父である浅井長政から立派な体格を受け継ぎ、父秀吉譲りの人当たりの良さで人望が厚い。家康は自身が死んだら天下の実権を秀頼に奪われかねないと焦りを強め、徳川幕府の継続安定を求めて、豊臣との最終決戦に臨むことを決意した」(跡部主任学芸員)

もうひとつ別の歴史があったかもしれない

 [写真]真田幸村の遺品とされる「采配」(越葵文庫蔵)

  大坂の陣の豊臣方を代表する武将、真田幸村。夏の陣では家康本陣を攻めたて、家康を慌てさせたが、力尽きで戦死。徳川方からも「日本一のつわもの」と称賛されるほどの奮戦ぶりを示した。幸村の遺品とされる「血付きの采配」が出展されている。
 
  「大坂夏の陣図屏風」。5000人を越える人物を描き込む。両軍の兵士のほか、逃げ惑う町民らの姿も。圧倒的な臨場感にあふれ、来館者が熱心に見入っている。
 
  「400年前、大坂城は歴史が転換する舞台になった。あざなえる縄のごとく、さまざまな可能性を秘めて進行したため、もうひとつ別の歴史があったかもしれない。迫力ある史料を参考にしながら、歴史の奥深さやおもしろさを味わってください」(跡部主任学芸員)
 
  5月8日が大坂夏の陣終結からちょうど400年だ。
 
  会期は5月10日まで。開館時間午前9時~午後5時(~4月5日は午後7時まで、同25日~5月10日は午後6時まで延長)。入館料大人600円(中学生以下無料)。詳しくは大阪城天守閣の公式サイトで。
 (文責・岡村雅之/関西ライター名鑑)
 
 
 地図URL:http://map.yahoo.co.jp/maps?lat=34.68674526000002&lon=135.52744724999997&z=16

 本記事は「THE PAGE」から提供を受けております。
 著作権は提供各社に帰属します。

PR
Submit Comment
name
title
color
mail
URL
comment
password   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
HN:
上原健二
性別:
非公開
P R
忍者ブログ [PR]
Template by repe