仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
女巡礼一人旅! 仏像好きが行く四国八十八カ所 (3) 知っているようで知らないお遍路に行く際の必需品
お遍路がいつから始まったのかは定説はない。弘法大師空海が42歳の時に四国八十八カ所の霊場を開き、弘法大師空海が亡くなった後(弘法大師は今も生きていると言われているが)、弟子が弘法大師の足跡をたどったのが始まりなどと言われている。これには他説もあるが、そういうふうに元来僧が行うものとされていたお遍路だったが、江戸時代の中期くらいから普通の人々もするようになったらしい。また「遍路」という言葉は、”海岸沿いの道や土地”をさす「辺路」(へじ)が変化したと言われている。
なぜ、八十八カ所を巡るのか? それも諸説ある。男性の厄年42歳+女性の厄年33歳+子供の厄年13=88という説や米という字を分解して88という説など。加えて、四国八十八カ所札所巡りの”札所(ふだしょ)”とは、お遍路で巡る88カ所のお寺のことを示す。札所と呼ばれるようになったのは、参拝する際に巡礼者がお寺に木の「お札」を打ちつけたことに由来しているそうだ。そういうふうに札を打ち付けていた(今は紙のお札を納札箱に入れる)ことから、札所を巡ることを「打つ」と言う。従って、全部一度に88の札所を回ることを「通し打ち」、何度かに分けて回ることを「区切り打ち」と言い、1番札所から順番に回ることを「順打ち」、逆周りを「逆打ち」と言う。何年か前に話題なった『死国』という小説&映画は、死者の年齢分「逆打ち」をすると死者がよみがえらすことができるという話だった(私は聞いた事がない……)が、実は、この「逆打ち」は「順打ち」より3倍も回るのが難関だと言われている。また四国では今でも弘法大師が札所を巡っているとされ、「逆打ち」すると途中で弘法大師に会えるとも言われている。
いざお遍路……何を準備すればいい?
さて、実際お遍路に行く段になってみて具体的にどうしたらいいんだろうと不安になってきた。本やネットで調べるとお遍路用の白装束や菅笠、杖、数珠、輪袈裟、線香などは四国で買い揃えられるらしいが(全部で2万円近くする)、四国入りする前に靴やリュックなど歩きやすいものを買ったほうがいいらしい。とりあえず登山用品店へ買いに行ってみる。
何がいいのか分からず、お店の人に相談すると「靴は足首までのだと山登りにはいいけれど、お遍路はアスファルトのほうが多いから短いほうがいいよ」と言われ、言われるがままに買ったら1万2,000円になった。加えて、ウールの靴下、足さばきのいいズボン、雨よけのポンチョ、靴擦れ予防のクリームなど買ったら合計で3万円近くもかかってしまった。
持ち物は1gでも軽くした方がいいと言う。本は重いので、歩くのに最低限必要なお遍路道中の地図や宿泊先の電話番号などをコピーしてノートに貼る。そして何を持っていくか、一日目はどういうコースで歩くか等の予定を書き込む。旅行前はいつもそうやって見て歩くところの資料を、本やネットからコピーしてノートを作るのが習慣になっている。準備は万端なのかわからないけれど、最低限の着替えをリュックに詰め、よくわからないまま夜行高速バスに乗って大阪へ。大阪から徳島の1番札所までは、四国に用事があるという知人についでに車の乗せてもらえた。
次はいよいよお遍路1番札所です!