仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
鉄道トリビア (297) 常磐線の起点は品川駅? 東京駅? 上野駅? いいえ、●●●駅です
鉄道路線の起点・終点は実際の列車の運行と一致しない場合が多い。山手線の起点は品川駅で終点は田端駅。東北本線の起点は長距離列車が上野駅を発着していた時代から東京駅だった。上野東京ライン開業で東北本線(宇都宮線)の列車はやっと起点駅に到達したわけだ。
では、同じく上野東京ライン開業で東京駅に到達し、品川駅を発着するようになった常磐線の起点はどこだろう? 上野駅? 東京駅? それとも品川駅? どれも違う。特急「ひたち」「ときわ」がほとんど停まらないあの駅だ。
常磐線の起点はこの駅(写真はイメージ)
正解は日暮里駅。意外かもしれないけれど、たしかに東北本線と常磐線が分岐する駅である。常磐線の起点は日暮里駅で、終点は宮城県の岩沼駅。この岩沼駅も東北本線に接続する駅である。ただし、常磐線のほとんどの列車は起点・終点に関わらず、南側は上野駅を発着していたし、北側は仙台駅を発着している。上野東京ライン開業後は、旅客案内上の常磐線は品川~仙台間といっても差し支えないだろう。
じつは常磐線の起点が田端駅だった時代もある。なぜなら、常磐線は都市から郊外へではなく、郊外から都心へ建設され、田端駅で品川線に接続した経緯があるからだ。常磐線の前身、土浦線の開通区間は水戸~友部間で、1895(明治28)年に日本鉄道によって開業している。水戸駅にはすでに小山駅を結ぶ水戸線が開業していた。この水戸線を分岐し、東京へ向かう形で土浦駅へ延伸した。
その後、土浦線は東京方面へ延伸し、1896(明治29)年に日本鉄道奥州線(後の東北本線)の田端駅に到達した。北向きに接続した理由は、赤羽駅経由で日本鉄道品川線(後の山手線)に接続するためだった。上野駅から土浦線に乗り入れる列車は、田端駅でスイッチバックすることになった。土浦線の起点は田端駅、終点は水戸駅となった。
常磐線の前身、土浦線は水戸線を分岐する形で敷設された
土浦線は都心へ向かって延伸し、田端駅に接続した
三河島駅から日暮里駅への線路が作られ、現在の形になった
水戸駅から宮城県方面は磐城線として建設され、1897(明治30)年2月に水戸~平間間が開業した。1898(明治31)年、磐城線は岩沼駅まで全通し、田端駅から岩沼駅までつながった。1901(明治34)年には、水戸線水戸~友部間と土浦線、磐城線、都内の貨物線を統合して海岸線となる。その3年後、1905年(明治38)年に三河島~日暮里間が開業し、上野駅発着列車の田端駅でのスイッチバックが解消され、現在の線路の形になる。路線名の常磐線は1909(明治42)年に国鉄が制定し、起点を日暮里駅とした。
日暮里駅では常磐線から宇都宮線・高崎線へ乗り換えられないが…
ところで、JR日暮里駅は現在、常磐線と山手線・京浜東北線のホームがあるものの、宇都宮線(東北本線)・高崎線のホームがない。常磐線から宇都宮線・常磐線へ乗り継ぐ場合、上野駅で乗換えとなる。
特定の分岐区間に対する区間外乗車の特例がある
このルートだと不本意に日暮里~上野間を往復するわけで、その往復乗車した分の運賃も払っていたとしたら納得がいかない。かといって常磐線に乗って日暮里駅で京浜東北線に乗り換えて赤羽駅へ行き、そこから宇都宮線・高崎線に乗るのも面倒だ。
そこで、国鉄時代から現在に至るまで、常磐線と東北本線(宇都宮線)を乗り換える場合は運賃計算の特例が設けられている。東京駅から見て三河島駅から遠方、西日暮里駅から遠方の駅を結ぶ乗車券は、日暮里駅で乗り換えたとみなして乗車券を販売する。日暮里~東京間は「区間外乗車」として無料で往復できる。ただし、日暮里~東京間では途中下車できない。
常磐線特急列車は朝の上り「ときわ」2本以外、日暮里駅に停まらない。東北・上越・北陸新幹線も日暮里駅は通過する。しかしこの特例のおかげで、常磐線特急「ひたち」「ときわ」と新幹線を乗り継ぐ場合も、運賃は日暮里駅経由となっている。
※写真は本文とは関係ありません。