仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
がんは本当に”臭う”のか? 特有の臭いを発する病気とは
米オンライン科学誌『プロスワン』(3月11日付)に発表された「線虫によるがん識別」の研究は、多方面で大きく取り上げられた。
九州大などの研究チームによると、体長1mmの線虫は犬と同程度の約1200種の嗅覚受容体をもつため、非常に”鼻がいい”。この線虫に、がん患者とそうでない人の尿を”嗅がせる”と、そうでない人の尿を避け、がん患者の尿全てに反応を示したという。
嗅覚神経を破壊した線虫にはこの反応がないことから、がんの有無を臭いとして判別し、しかもその臭いを好む性質があるという結論だ。残念ながら今回の発表では、臭いの原因特定には至っていない。
果たして、がんは”臭う”のか?
体内の変化からがん特有の臭いが……
病気に罹った人というのは、病気による体内の変化から、特有の臭いを発することがある。臭いによる病気診断は「臭診」と呼ばれ、体臭や口臭が甘酸っぱければ「糖尿病」、カビ臭ければ「慢性肝炎」という具合だ。
がんの場合、がん細胞の壊死による腐敗臭などが現れることがあり、「口臭治療ガイドライン」では”腐った卵の臭い”がする口臭は胃がんの可能性があるとしている。
実際にがんの臭いに着目した研究がある。2011年、名古屋大大学院の研究チームは、英学術誌『ネイチャー・レビュー』で、大腸がん患者のおならから極端に多い量のメタンチオールが検出されたと発表した。
メタンチオールは”腐ったタマネギの臭い”のする無色の気体で、元々おならの悪臭成分のひとつだ。だが、大腸がん患者のおならからは、健常者の10倍以上の高さの値が認められたという。
また2009年、東大生物化学研究室の発表では、乳がんおよび頭頸部がんから採取した臭いの原因物質のひとつとしてジメチルトリスルフィドを特定した。ジメチルトリスルフィドは「たくあん臭」「強いタマネギ臭」とも表現され、キャベツやブロッコリーにも存在するものだ。
いずれの研究もがん自体の臭いだという確証はない。だが、がんと臭いを巡る研究は他にも多く、早期発見・早期治療の期待が寄せられている。
臭いを手掛かりにしてがんを発見する?
この”臭い”に注目して、がんの早期発見を目指す動きはある。線虫が匹敵するといわれた犬を使って「がん探知犬」の研究を続けているのは、日本医科大学のチームだ。探知犬「マリーン」は、がん患者の尿を嗅ぎ、子宮がん、卵巣がん、乳がん、胃がんなどの識別をするという。…