セリーヌ tシャツ パロディセリーヌ tシャツ コピーセリーヌ tシャツ コーデ 忍者ブログ

仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!

ビジネスマン必見!おすすめのビジネス管理ツールアプリを、独自のランキングと口コミでピックアップ!縦横無尽に使いこなせば、仕事の効率アップ間違いなし!
[55708]  [55707]  [55706]  [55705]  [55704]  [55703]  [55702]  [55701]  [55700]  [55699]  [55698

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

鉄道トリビア (299) 日本で最初の地下鉄道は仙石線という説がある

 鉄道トリビア (299) 日本で最初の地下鉄道は仙石線という説がある

 

 日本初の地下鉄といえば、現在の東京メトロ銀座線。1927(昭和2)年に浅草駅と上野駅を結んだ。これは鉄道ファンだけではなく、一般常識ともいえる。しかし、じつはその2年前、地下駅と地下線路を持つ鉄道路線が存在したという。宮城県内を走る仙石線だ。仙台駅が地下にあり、そこから約200mが地下区間で、隣の東七番丁駅は地上にあった。ただし、この仙台駅は現在の仙台駅ではなく、現在の仙石線にこの区間はない。

意外と奥深い仙石線の歴史

 仙石線は東日本大震災で被災したが、5月30日に全線で運転再開される予定

 仙石線の前身は宮城電気鉄道という私鉄だ。1925(大正14)年に仙台駅と西塩釜駅の間で開業した。当時は官営鉄道ではなく、仙石線とも呼ばれていなかった。仙台駅は「宮電仙台」と呼ばれていたという。この路線は翌年に本塩釜駅まで延伸し、続いて1927(昭和2)年に松島公園駅へ延伸、1928年に石巻駅へ到達して全線開業となった。

 仙石線という名称は、この路線が1944(昭和19)年に国有化されてから付けられた。同時に宮電仙台駅は仙台駅になり、隣の東七番丁駅が仙台東口駅となった。その他の駅名も変更され、たとえば松島公園駅は松島海岸駅になって現在に至る。本塩釜駅は本塩竈駅になったけれど、のちに本塩釜駅に戻されている。

 仙台駅を利用する人は、「仙石線の地下化って最近だったような。日本で最初のはずはない」と思うだろう。それも正解だ。現在の仙石線の地下区間は2000年に開通した。地上にあった仙台駅を地下化して、仙台市中心部のあおば通駅に延伸している。これは開業当時のルートではない。

現存しない地下区間

 仙石線の仙台駅は何度か位置が変更されている。宮城電気鉄道は当初、東北本線の西側の宮城県庁付近を起点にする計画だった。しかし予算が調達できず、暫定的に宮電仙台駅を起点とした。だから開業時の宮電仙台駅は東北本線の西側にあった。この宮電仙台駅から石巻方面へ向かって地下路線を通り、東北本線をくぐり抜けると地上に出て東七番丁駅に到達した。これが日本最初の地下鉄道といわれる区間である。

 仙石線仙台駅の変遷(1925年)

 仙石線仙台駅の変遷(1944年)

 宮城電気鉄道の路線として開業したため、当時の宮電仙台駅は東北本線の仙台駅とは離れていた。この状態は国鉄になっても変わらず、1952(昭和27)年まで約30年間続いていた。しかし同年、国鉄は仙台駅から仙台東口駅までの区間を廃止。仙台東口駅を仙台駅に改称した。これで日本最古の地下路線は消滅し、仙石線は全区間が地上となった。2000(平成12)年には仙台~陸前原ノ町間が地下化され、仙台駅からあおば通駅まで延伸された。

 仙石線仙台駅の変遷(1955年)

 仙石線仙台駅の変遷(2000年)

 こうして現在の、いや、東日本大震災前の仙石線の形となった。仙台市営地下鉄の仙台駅は、JR仙台駅よりもあおば通駅のほうが近い。宮電仙台駅は仙台駅の西口にあったというから、地下鉄仙台駅のほうが宮電仙台駅に近いかもしれない。宮城電気鉄道の「宮城県庁へ」という願いは、あおば通駅の延伸開業でちょっとだけ叶ったといえそうだ。

 仙石線をあおば通駅から西へ延伸する構想もあったようだけど、仙台市営地下鉄東西線の建設が決まって構想は消滅。東西線は今年12月6日に開業予定となっている。

PR
Submit Comment
name
title
color
mail
URL
comment
password   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
HN:
上原健二
性別:
非公開
P R
忍者ブログ [PR]
Template by repe