仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
JAXA、新型基幹ロケットの概要の最新版を発表 エンジン、射場などに変化
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は4月10日、三菱重工と共同で開発中の「新型基幹ロケット」について、システム定義審査とプロジェクト移行審査を通過したと発表した。また同時にロケットの構成などの概要も公開された。
これは4月9日に開催された、文部科学省の宇宙開発利用部会において報告が行われたもの。発表によれば、まず今年2月25日から3月11日にかけて行われた、ロケットや地上設備などの各システムの技術仕様や基本設計以降の開発計画の妥当性について審査する「システム定義審査」の結果、「基本設計フェイズ」への移行は可能と判断されたという。そして3月17日から19日にかけて開催された「プロジェクト移行審査」において、「システムの全体仕様が定義ができる段階にあること」が報告され、審議の結果、プロジェクトに移行することが決定されたとされる。
新型基幹ロケットは、現在運用中のH-IIAロケットやH-IIBロケットの後継機で、日本がロケットを自由に打ち上げることができる自律性を確保しつつ、国際競争力を高め、欧州や米国、ロシアがシェアの大半を握る衛星打ち上げ市場へ本格的に参入することを目指している。
今回公開されたロケットの概要によれば、全長は約63mと、H-IIAと比べて10mほど背が高くなっており、直径も5mと、H-IIBの第1段に近い太さになる。またH-IIAと同じく、ブースターの本数を変えることでさまざまなミッションに対応できるようになっており、太陽同期軌道に3t、静止トランスファー軌道には最大で6.5tの衛星を打ち上げることができる。H-IIAは太陽同期軌道に4t、静止トランスファー軌道に6tの打ち上げ能力を持つため、新型基幹ロケットでは、より幅広い質量の衛星に対応できることになる。
第1段のロケット・エンジンは新たに開発されるLE-9が使用され、またエンジン数は2基か3基かを選択することができるという。第1段エンジンの装着数を打ち上げによって変えるというのは、あまり前例がない仕組みだ。ロケットの最小構成ではブースターが装着されず、3基のLE-9のみで離昇する。
固体ロケットブースターは、H-IIAやH-IIBで使われているSRB-Aを改良したものになり、結合機構がブレスやスラスト・ストラットを使うものから、より簡単な結合分離機構へと改良される。装着数は0から4本を、打ち上げに応じて変えることができるという。…