仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
出生数30年で45%減
◇11市町は6割以上
県内で2013年の1年間に生まれた新生児数が30年前に比べて45%減ったことが、政府の有識者会議「選択する未来」委員会が公表したデータなどでわかった。全国平均(31・7%減)以上の落ち込みで、県内30市町村のうち11市町では60%以上減少した。自治体が子育て支援などに力を入れる中、少子化が加速度的に進む実態が浮かんだ。(田島武文)
■29市町村で減少
県内の2013年の出生数は7122人で、1983年の1万2977人から半数近くに減った。
30市町村のうち29市町村で減り、減少率が最も大きかったのは由良町の77・9%で、紀美野町と九度山町が75%、太地町68・1%、串本町66・4%――などが続いた。県南部と伊都郡で減少が目立ち、古座川町(62・5%)では出生数が9人、北山村(50%)は2人だった。
市部でも減少傾向は顕著で、海南市が59・1%、有田市54・8%、田辺市50%など。和歌山市は約2000人減り、減少率39・4%だった。
唯一の増加は岩出市。出生数は473人と40・3%(136人)増を記録した。和歌山市や大阪府南部とを結ぶ道路網やJRが走る利便性から、住宅開発が進み、若年層が流入したことが主な要因とみられる。
■歯止め策
県によると、1人の女性が生涯に産む子どもの平均数を表す「合計特殊出生率」は県内で1・52(2013年)と近年は改善傾向にあるが、人口維持に必要とされる2・07に及ばない。
県は不妊治療費の助成や、3人以上の子どもを持つ家庭への保育料補助などの支援策を強化。婚活イベントを定期的に主催するなど出会いの場も提供する。4月以降は若い世代が結婚、子育てに希望を持てるようなセミナーを各地で開催する。
また、空き家情報を集約し、移住希望者らに提供する機関を4月に創設する。県過疎対策課は「子育て支援に加え、県外からの定住を促すことで、少子化対策に結びつけたい」とする。
各市町村も独自策を進める。多くの自治体が小学生や中学生までの医療費を無料化。由良町では紙おむつ購入費を助成。九度山町は第3子以降、3歳まで月額5000円を給付する。
ただ、小規模自治体ほど財政事情は厳しく、ある町の担当者は「高齢化対策にも予算を割く必要があり、少子化対策だけに特化できない。知恵を絞り、効果を上げる手立てを考えなければならない」と話している。