仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
山中伸弥氏や天野浩氏らノーベル賞受賞者が語った”生命科学が拓く未来”とは!?
ノーベル財団と日本学術振興会の共催により「ノーベル・プライズ・ダイアログ・東京2015」が開かれ、物理学賞を昨年受賞した名古屋大学の天野浩教授、iPS細胞を開発した京都大学の山中伸弥教授、2002年にノーベル化学賞を受賞した島津製作所・シニアフェローの田中耕一氏ら、国内外から自然科学系のノーベル賞受賞者7人が参加し「生命科学が拓く未来」をテーマにした講演やパネルディスカッションが行われました。スウェーデン以外での開催は東京が初めてとなります。
○天野氏「医学と工学の連携が進み、治療につながることを期待」
講演のなかで山中教授は、
「昨年、iPS細胞から作った網膜の細胞を目の難病患者に移植するという世界初の手術が臨床研究として行われた。生命科学研究の進展のなかで確実に予測できるのは、我々の寿命が延びるということ。そして、私の役割の重要性は、研究論文を発表するということよりも、研究の成果を医療に応用してもらい、多くの患者に届けるという点にある」
と述べました。
また天野教授は、LED(発光ダイオード)を動物の行動制御や皮膚疾患の治療に応用する研究が始まっていることを紹介しつつ、
「医学と工学の連携が進み、治療につながることを期待する。協働するためのあらゆる情報やツールの提供は惜しまない」
と語りました。
○山中氏「科学の進展と社会・経済を切り離して考えていくことはできない」
さらに、シンポジウムを総括する『未来への展望図』と題したパネルディスカッションで山中教授は、
「医学、研究の進展のなかで、世界はますます長寿社会になっていき、人口構成は逆ピラミッド、逆三角形になっていく。以前、私の教官が私に『我々の研究は我々を幸せにするのか?』と聞いてきたことがあったが、私は当時、その質問に対して『それは政治家が解決すべき問題です』と答えた」
「今、この問題について改めて考えたい。20年後、30年後には日本だけでなく他国も高齢化社会となり、1人の現役世代が3人~4人の高齢者を支える時代がくる。そのような逆三角形の社会においては、社会全体としては幸福になれないのかもしれない。未来を展望する上で、科学の進展と社会・経済との関わりとを切り離して考えていくことはできないだろう」
と自身の見解を述べました。
また田中氏が、
「新たな発見というのは誤解から生まれるものだ」
と述べると、田中氏と共に2002年にノーベル化学賞を受賞したスイス連邦工学大学のクルト・ヴュートリッヒ教授も、
「ブレイクスルーは計画してできるものではない。…