仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ガルーダ・インドネシア航空のいま(前編) (1) 安全とサービスのお墨付き
ここ数年で信頼感とサービスを飛躍的に向上させたガルーダ・インドネシア航空。2009年12月に信頼と権威のある航空サービス調査会社「スカイトラックス社」から4スターの認定(5スター認定航空会社は世界に数社しかなく、その次に高い評価)を受け、2012年7月には同調査会社の「ザ・ワールド・ベスト・リージョナル・エアライン2012」と「ザ・ベスト・リージョナル・エアライン・アジア」を受賞。2年ごとに見直される国際航空運送協会(IATA)の運航安全監査(IOSA)の認定も2008年から受け続けている。安全面とサービス面の両方で”お墨付き”のエアラインになっているというわけである。
成田 – ジャカルタ線に使用されているエアバスA330-200型機。アジアでは14年が平均の機齢が、ガルーダでは2012年末までに5.8年になる予定(写真提供: ガルーダ・インドネシア航空)
インドネシアにある「GMF AiroAsia」(メンテナンスセンター)では他社の整備も請け負う
定刻出発の信頼感と親しみのサービス
では、実際のサービスはどうなのだろう。成田 – ジャカルタ直行便に体験搭乗してみた。ここ数年のインドネシアは経済発展が続いており、2011年の実質GDP成長率は6.5%(JETRO統計より)。日本との経済的な交流も深まり、ここ数年、日本からの渡航者数も激増といっていいほどだ。その成田線ではガルーダの最新サービスが体験できる。
成田を出発したのは定刻の12時。成田 – ジャカルタの定時運航率は96.12%(2011年実績)と高く、ここにもガルーダが信頼感を上げた一因が見てとれる。機内は、最新の設備の中にもインドネシアの温かさを上手に取り入れたインテリア。入ってすぐに感じるのが、”親しみ感”だ。座席のファブリックにバティック柄が使われ、座席間のパーティション(仕切り)にはインドネシアの伝統的な「ゲディック模様(竹を編んだような柄)」を採用。これらが「温かさ」や「親しみ」を醸し出している。そして、客室乗務員たちも親しみやすさ与えてくれる。
メディアの取材で撮影をしたいと伝えると、「どんなポーズがいいか」と撮影にとても協力的な上、「全員いた方がいいでしょう? 」と他の客室乗務員も呼んできてくれた。もちろん、「もっとガルーダ・インドネシア航空をアピールしたい」という気持ちもあるわけで、そうした彼らの頑張りも昨今のガルーダのサービス向上に大きく貢献しているのだろう。
サービス精神と時にはユーモアにもあふれていた客室乗務員たち。日本人客室乗務員は現在2名で、日本路線には必ず日本人客室乗務員が乗務する。ユニフォーム「サロンケバヤ」にもバティック模様が使われている
Zoff、キッザニア東京にメガネ作りを体験できる「メガネショップ」出展
1万点以上の組み合わせの中から、自分だけのサングラスを作ろう
メガネショップ「Zoff(ゾフ)」を運営するインターメスティックと「キッザニア東京」の企画・運営を行うKCJ GROUPが協力。キッザニア東京に10月25日、メガネをテーマにした「メガネショップ」パビリオンがオープンする。
同パビリオンでは、こどもたちがメガネショップの店員を体験できる。メガネの魅力を伝える仕事を通じて、目を守るアイテムとしてのメガネを知ることができる。また、生活の中でメガネを着用することに、楽しさと親しみを感じてもらうことを目的としている。
体験時間は約30分。似合うメガネの選び方を学ぶなど、ファッションとしてのメガネを知ることができる。さらに、紫外線から目を守るためのサングラス作りも体験できる。約1万1,000通りの組み合わせの中から、自分だけのオリジナルカラーのサングラスを作成。作ったサングラスはグラスホルダーとともに持ち帰ることができる。
また、パビリオンオープンを記念し、10月25日の第2部16時より、「メガネショップ」パビリオンのオープンを記念したオープニングセレモニーを開催する。
スカイマーク、成田
スカイマークは7月1日~9月30日、季節定期便として成田 – 鹿児島線、大阪(関西) – 旭川線をそれぞれ1日1往復2便運航する。
運行ダイヤ(7月1日~12日)は成田12時55分発鹿児島15時5分着、鹿児島16時35分発成田18時30分着、大阪(関西)15時25分発旭川17時25分着、旭川12時40分発大阪(関西)14時50分着。
成田国際空港から九州の鹿児島空港へ、そして関西国際空港から北海道の旭川空港を結ぶ路線を就航することにより、新たな需要創出を目指していくとのこと。
京王電鉄が機構改革実施、笹塚以西連続立体交差事業の早期実現へ体制整備
京王電鉄は28日、同社の機構改革を実施したことを発表した。この中で、笹塚以西連続立体交差事業に向けた体制整備についても言及している。
京王線を走行する8000系
京王線笹塚~つつじヶ丘間では、東京都を事業主体に、「京王電鉄京王線(笹塚駅~つつじヶ丘駅間)連続立体交差化及び複々線化事業」が進められている。概要図によれば、すでに高架化された八幡山駅付近も含む笹塚~仙川間(約7.1km)が立体交差化され、さらに笹塚~つつじヶ丘間(約8.3km)の複々線化も進める計画となっている。京王電鉄は東京都とともに、事業化に向けた都市計画手続きや環境影響評価などを進めている。
今回の同社の機構改革では、工務部において、これまで調布駅付近連続立体交差事業の用地取得などを行ってきた「調布用地事務所」を、「連続立体交差用地事務所」に名称変更。笹塚以西連続立体交差事業の用地取得推進体制が強化されることに。「2013年度の事業認可に備え、約10年に及ぶ大規模工事である笹塚以西連続立体交差事業の早期実現に向けた体制整備を行う」(京王電鉄)としている。
機構改革ではその他、「住んでもらえる、選んでもらえる路線」をめざして沿線の生活関連サービスの深耕に向けた体制を整備するほか、新興国への進出検討など新たな成長分野への挑戦を実行する体制も整える。開発企画部に置かれた「拠点整備担当」を「新宿エリア整備担当」に名称変更し、新宿エリアにおける整備計画の深化と推進を図る。
日本全国鉄道名所探訪 (1) 紀州鉄道西御坊駅
鉄道ファンでなくても、列車での旅に魅力を感じる人は多いでしょう。国内だけを見ても、美しい木造駅舎の駅、秘境の無人駅、風光明媚な景観が楽しめる鉄道撮影地など、数多くの名所があります。当連載では駅や鉄道撮影地をはじめ、旅の目的地にもなりうる鉄道名所を紹介します。
今回紹介するのは紀州鉄道の西御坊駅。紀勢本線(きのくに線)御坊駅から延びる2.7kmのローカル私鉄の終着駅です。写真を見てぜひ一度行きたいと思い、数年前に訪問しました。
紀州鉄道の終点、西御坊駅
西御坊駅の駅舎は昭和の雰囲気を残す古い民家風の建物で、屋根が波打っていました。ホームも短く、終着駅といっても線路は1本しかありません。写真で見るだけでも強いインパクトを与える駅ですが、実際に見たときの衝撃はそれ以上。レトロなものに対して使われる「まるで時が止まったかのような……」の表現が、これほどぴたりと当てはまる駅があっただろうか。そんな印象でした。
紀州鉄道の前身、御坊臨港鉄道が設立されたのは1928(昭和3)年だそう。その後、御坊駅から市街地を経て日高川河口付近まで線路が敷設され、以来、市民の足として長く活躍を続けています。1989年、西御坊~日高川間が廃止されましたが、それから長い時間が経過したいまも、西御坊駅から先の線路の大部分が残されたまま。ただし、西御坊駅に設置された車止めと木製の柵によって、いまではそこを列車が行き来することはありません。
すっかり街の風景に溶け込んだ紀州鉄道の線路跡を眺めながら、かつての終点・日高川駅の跡地まで歩きたいと思ったものの、旅行日程の都合もあり、行けませんでした。
別の角度から見た駅舎。屋根が波打っている
キテツ1が到着。ここから先は車止めと柵に阻まれる
現在は廃止された西御坊~日高川間の線路
キハ603には乗車できず…
もうひとつ、このときの訪問で悔やまれるのが、レトロな2枚窓の気動車キハ603を見られなかったこと。当時はまだキハ604(予備車)とともに健在で、土休日を中心にキハ603が運転されると聞いていたのですが、訪問当日は北条鉄道から譲り受けたレールバス、キテツ1が使用されていました。
結局、再訪の機会を得られないままキハ603は引退し、現在はキテツ1・キテツ2による運転に。ただし、キハ603は現在も保存されているとのこと。ときどき車両公開も行われるみたいなので、機会があれば日高川駅跡地とともに訪ねてみたいところです。
レトロな車両は引退したものの、「まるで時が止まったかのような」西御坊駅はいまも変わらない様子。ローカル私鉄といっても、おもに市街地を走るため、車体を揺らし、家々の間を走る列車の姿も魅力的です。古き良き時代を感じさせる紀州鉄道、乗ってみるだけの価値はあると思います。