セリーヌ tシャツ パロディセリーヌ tシャツ コピーセリーヌ tシャツ コーデ 忍者ブログ

仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!

ビジネスマン必見!おすすめのビジネス管理ツールアプリを、独自のランキングと口コミでピックアップ!縦横無尽に使いこなせば、仕事の効率アップ間違いなし!
[135]  [136]  [137]  [138]  [139]  [140]  [141]  [142]  [143]  [144]  [145

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

名古屋の「シャチボン」に代わる新興「名古屋スイーツ」はブレイクするか?

名古屋の「シャチボン」に代わる新興「名古屋スイーツ」はブレイクするか? 

 名古屋スイーツの鉄板といえば、おなじみ小倉トーストだ

 古くはきしめん、新しくは手羽先やあんかけスパゲティなど、ある意味キワモノ扱いだった名古屋のローカルフードが、「名古屋めし」として全国に認知されつつある。しかし、まだまだ全国的には無名な名古屋めしもある。

 結論から言うと、それは「スイーツ」だ。名古屋は城下町だけあって、もともと茶の湯が盛んな町。そんなバックボーンから、今もスイーツ好きが多い。加えて、八丁みそやたまりじょうゆが象徴するように、名古屋の味は総じて「濃い」ものが多く、辛いモノは辛く、甘いモノは甘い。スイーツもその例に漏れず、独特かつ強烈な進化を遂げている。

もはや全国区。名古屋生まれの「小倉トースト」

 その代表的な存在が「小倉トースト」だ。その名の通り、トーストの上に小倉あんがドッサリ乗っかっているトースト、名古屋の喫茶店では定番中の定番メニューだ。店にもよるが、ポイントはこんがり焼いた食パンの上に、先にバターやマーガリンを塗っておくこと。そして、あんは、こしあんではなく粒タイプの小倉あんだということ。パンのサクサク感とバターの風味、そこに小倉あんならではのツブツブ感と甘さが加味される。くぅー、インパクト大である。

 小倉トーストのおともには、濃い目のコーヒーがオススメだ。この小倉トーストの軽食版が、パスコ(敷島製パン)から出ている「小倉&ネオマーガリン」だ。売れているのは圧倒的に名古屋だが、全国展開されている。

 ちなみに敷島製パンの本社は名古屋。なるほどネ。え? 小倉トーストはもう全国区の名古屋めしだって? そういえば最近は名古屋生まれのコメダ珈琲店が日本中に店を出そうとしているし、コメダなら普通に食べられる。では切り口を変えよう。

飢えた家康が口にした生せんべいが名古屋スイーツの始まり

 スイーツの次のキーワードはずばり「生」だ。いまちまたで人気の「とろなまドーナツ」。これは2010年、愛知県で生まれたスイーツだ。さらに生とは少し違うが、「なめらかプリン」も愛知県で生まれた。このように、ナゴヤ人はなぜか「生」に目がない。

 しかしこれらは実は新参者だ。ひところ「ぬれせんべい」が話題になったが、名古屋スイーツの原点をご紹介しよう。名古屋にはその名も 「生せんべい」という唯一無二の存在があるのだ。この伝説的ご当地スイーツの歴史は、戦国時代にまでさかのぼることができるという。

 戦に負けて敗走中の徳川家康が、あまりの空腹に耐え切れず、百姓家の庭先に干してあった生のせんべいを焼かずに食べたことから、生せんべいは生まれたそうだ。事実とすれば、約450年もの歴史があることになる。「元祖・生スイーツ」として、もっとブレイクしてもいいのだが…。

 ところで、名古屋名物の先輩・ういろうの原点に立ち返ろう。それは「おみやげスイーツ」だ。日本全国で作られているういろうが、何故に名古屋名物となったか。それは、東海道新幹線が開通した際、車内販売を許されたからだ。

名古屋スイーツは見た目の愛らしさも重要

 新幹線の乗客は旅の思い出にういろうを買い求め、いつしか名古屋名物として認知されるようになった。名古屋駅の構内ある土産物屋に足を運べば、数々の新しい「名古屋みやげ」がしのぎを削っている。その中でもひときわ光り輝いていた存在が、「シャチボン」だ。

 ゆるキャラのような不思議な存在感の「シャチボン」

  「金のシャチホコ」をシュークリーム風に再現したユニークさはもちろん、一つひとつ手作りだけあって同じものはふたつとない。また、どことなくダサかわいいインパクトが絶大で、カルト的な人気を誇っていた。

 しかし、このシャチボン、残念なことに2011年2月末をもって販売を中止してしまったのだ! 今も残る公式ウェブサイトには「シャチボンの休養宣言」と題した名残惜しさのにじむコメントが記されている。「中止」ではなく「休養」という言い回しに、将来のわずかな復活を賭けているファンも少なくない。

 ところが一方で、名古屋駅には着々とポスト・シャチボンが育っていた。それが、愛知県産名古屋コーチンの卵を使用したというひよこプリン「ぴよりん」だ。なんでも、女性パティシエ考案だそうで、2012年2月に開催された平成23年度優良食品中央コンクールでは、「新製品開発部門 農林水産省食料産業 局長賞」を受賞したという。

 「ピヨピヨ」とう鳴き声が聞こえてきそう!?

 確かにかわいい。キュート。あの銘菓「ひよこ」と同じく「どこから食べるのが残酷でないか」という問題が発生しそうだが、女性や子どもはもらって100パーセント喜ぶスイーツだろう。

 時には愛知県西尾産抹茶を使った「抹茶ぴよりん」など季節限定モノも発売するなど、着実に発言力を付けてきている。発売1周年にして累計販売は10万個を突破したそうだ。しかし、シャチボンほど直球な「ナゴヤ臭」を感じさせないのが、残念なところだ。

 果たして、ピヨリンはポスト・シャチボンとしてブレイクするのか!? 今後の展開が気になるところだが、さらに気になることが判明した。それは、製造元がジェイアール東海フードサービスと、シャチボンと同じ製造元だったのだ。

 ということは、シャチボンを強制引退させ、大型新人にその座を譲らせたということか? とすると、このままぴよりんの快進撃は続くのか、シャチボンの復活はあるのか。はたまた、第3の勢力が台頭するのか? 名古屋スイーツから当分目が離せないだろう。

PR

地元の面白いお土産 (21) 名菓ひよ子の5倍の大きさ! 福岡県の「大ひよ子」

地元の面白いお土産 (21) 名菓ひよ子の5倍の大きさ! 福岡県の「大ひよ子」 

 福岡県の「大ひよ子」

お土産の名前

 福岡県の「大ひよ子」

基本情報

 福岡県の大ひよ子は、ひよこをかたどった名菓ひよ子をそのまま5倍のサイズにしたもの。隠元豆を原料にした「黄味餡」を小麦粉などで作った生地で包み、オーブンで焼き上げている。価格は、1個入り箱630円。

 ひよ子は1912年(大正元年)、菓子舗「吉野堂」(福岡県飯塚市)で誕生した。現在の販売・製造元はひよ子(福岡県福岡市)と東京ひよ子(東京都台東区)。

地図投稿者のコメント

 「私たちが知っているひよ子のビッグサイズ版!福岡空港で見つけました。普通のひよ子5個分くらいありました。ボリュームがあるので、1匹完食するまでに時間がかかりますが、ひよ子のかわいさはキープしてあるから、憎めないですね」(ブルー・ムーンさん・千葉県・44歳女性)

客室乗務員の仕事とは

客室乗務員の仕事とは  

 スカイマークが機内でのサービス方針を明記した「サービスコンセプト」という断り書きを、2012年5月から各客席に設置している(6月から一部内容が修正されている)。物議をかもしたのでご存知の方も多いだろう。

 趣旨を要約すれば、”より安全に、より安く”がスカイマークのコンセプトなので、客室乗務員には(大手航空会社のような)丁寧な言葉遣いや制服の着用、私語の禁止、手荷物収納の手伝いなどは義務付けておらず、苦情も機内では受け付けないので本社の相談窓口または消費者生活相談センターに届け出てほしい(6月配布の修正版で削除)、といったもの。

 「スカイマーク、けしからん」といった批判派から、「安いんだから仕方ないだろ」といった支持派(?)まで、反響はさまざまだった。「サービスコンセプト」全体の内容やスカイマーク自身に対する評価は別として、一点だけ注目しておきたい文言がある。「客室乗務員は保安要員であり、接客は副次的な業務」という記述だ。

 「客室乗務員は保安要員」は、スカイマークに対する評価とは分けて注目すべき文言だ

9.11航空テロを踏まえて

 客室乗務員──古くはスチュワーデスやスチュワード、現在ではフライト・アテンダントやキャビン・クルーと呼ばれている(キャビン・アテンダントは和製英語)が、そもそもどういう職業なのだろうか。

 例えば米国労働省の職業紹介ハンドブックでは、「航空会社は連邦法により、乗客の安全と警備のためフライト・アテンダントを配備することが義務づけられている」と明記されている。業務内容の事例として接客も挙げられているが、あくまで副次的な位置づけだ。国際線旅客数世界一のヒースロー空港を擁する英国でも、CAA(英国民間航空局)はキャビン・クルーを「乗客の安全を守るために雇用される人員」と定義づけている。

 日本でも、航空法に基づく規則(運航規程審査要領細則)で定められた客室乗務員の業務内容は、保安要員としての業務であって、接客をおこなうか否かは各航空会社の判断にゆだねられている。

 つまり客室乗務員は接客係ではなく、保安要員なのだ。

 9.11航空テロ以降、定期便のセキュリティは劇的に変化した。9.11テロ以前は、キャビンから操縦室への出入りは容易にできたし、米国の空港では出迎えの人々が入国ゲートから搭乗ブリッジの手前まで入ることも可能だったようだが(法で認められていたわけではなく、取り締まりが緩かっただけらしい)、これらは9.11テロ以降、当然のことながら厳しく禁止された。操縦室のドアは電子ロックを備えた金属製に置き換えられた。空港でのセキュリティ強化は説明するまでもないだろう。

 客室乗務員も例外ではない。米国では早くも9.11テロの2カ月後には、客室乗務員によるハイジャックやテロリストへの対処法を定めた法律が改正されている。以前はハイジャック犯をなだめながら、空港に着陸するまでの時間稼ぎをすることが基本方針だったが、旅客機がミサイルと化した9.11テロの教訓を踏まえ、ハイジャック犯やテロリストを攻撃・制圧することを基本方針に定め、航空会社にも客室乗務員に護身術の訓練をおこなうことを義務付けている。

 米国では以降も数回の法改正を経て、現在ではTSA(米国運輸保安局)も米国各地で、自主参加制ではあるが、客室乗務員に護身術のトレーニングを実施している。ただしAFA(米国客室乗務員協会)は、これらの法律は経営コストの増大を嫌う航空会社に甘くつくられており、客室乗務員の能力は全く不十分であるとして、連邦議会やTSAに、より充実した訓練の義務化を求めている。

 日本でも客室乗務員に対し、テロやハイジャックを想定した訓練は、「実施している。9.11テロ後は訓練内容も変更した」(JAL)、「実施しており、内容も順次アップデートしている」(ANA)、「実施している。訓練内容は必要に応じて変更している」(スカイマーク)。訓練内容は各社とも、「セキュリティ上の理由で答えられない」としているが、機内のセキュリティ強化の取り組みは進められている。

 趣向は若干異なるかもしれないが、客室乗務員全員に格闘技の訓練を施している香港航空の事例もある。凶悪犯よりは、素行不良の乗客を取り押さえることに主眼を置いているようだが、報道内容を見る限り実効性は上がっているらしい。

 テロやハイジャックに対する空港での”水際阻止”はおおむね成果を上げているが、それだけに依存するべきではない

飛行機は”警察の手の届かない密室”

 9.11テロをきっかけに、空の旅そのものにも変化が起きた。ビジネスジェット(社用ジェット)の利用拡大である。見知らぬ他人と乗り合わせる危険性に、世界各地の企業が気づいた結果だ。20世紀末には年間500機程度の販売量で、そのうち米国市場が八割を占めていたビジネスジェットは、経済のグローバル化も手伝って、2000年代半ばには年間1,000機前後の販売量(定期航空機と同等の販売量)に達し、米国以外の市場の比率が五割を占めるほど増加した。今では中小企業に至るまで、幅広い層に活用されている。

 空の旅の安全性は、それだけ真剣に考えられているということだ。

 飛行機は鉄道やバスと違い、非常時には緊急停止して脱出──という手段の取れない乗り物である。9.11テロ以降、空港セキュリティの強化による水際阻止は、おおむね成果を上げてきたものの、それでもハイジャックや航空機テロは未遂も含めて発生している。警察の手の届かない”空の密室”で、乗客・乗員の生命をどう守るのか。格安航空の相次ぐ設立で、航空旅客がさらに増えるのであれば、旅客側の意識改革も必要となる。客室乗務員に対する正確な理解も、そのひとつといえよう。

 9.11航空テロを教訓に、「見知らぬ他人と乗り合わせる危険」を避けるため、ビジネスジェットの利用が拡大した

観光で行きたい全国の穴場スポット (23) 伊豆諸島最高峰・西山からの溶岩が生み出した、八丈島の「南原千畳岩」

観光で行きたい全国の穴場スポット (23) 伊豆諸島最高峰・西山からの溶岩が生み出した、八丈島の「南原千畳岩」 

 幅100m、長さ500mにおよぶ黒々とした岩場が広がっている

穴場スポット

 八丈島・東京都八丈町の「南原千畳岩」

基本情報

 伊豆諸島の中では、大島に次いで2番目に大きい八丈島。島には「八丈富士」として親しまれている、854mの伊豆諸島最高峰の火山・西山がある。西山が噴火した時の溶岩流によってできた海岸が「南原千畳岩(なんばらせんじょういわ)」である。

 西山は現在、休火山である。しかし、何百年も前に繰り返されてきた噴火活動における、膨大な溶岩と海水とのせめぎあいが、現在のような複雑な千畳溶岩の景観を作り出した。

 また、八丈島は暖流である黒潮の影響を受けるため、年平均気温は17.8度と高い。高温多湿で年間を通して風が強く、雨が多いのが特徴だ。そのため、「常春の島」とも言われている。黒潮の恩恵で、島は日本トップクラスの釣りフィールドとしても知られている。東京から1日3本の直行便が出ており、片道50分で行ける。都心から気軽に南国情緒を楽しめスポットだ。

地図投稿者のコメント

 溶岩が流れてそれが固まってできた海岸。その質感がすごい! そして青い海のコントラストが素晴らしかった。(まるこさん・東京都・29歳女性)

鉄道トリビア (169) 蒸気機関車はまるで「巨大なやかん」だった!?

鉄道トリビア (169) 蒸気機関車はまるで「巨大なやかん」だった!? 

 各地で人気の蒸気機関車。黒くて大きな車体からもくもくと煙が吐き出され、巨大な車輪(動輪)が動く。耳をつんざくような「フオーッ!」という汽笛と、腹に響く「ドッドッドッ……」という走行音。まるで生き物みたいで迫力がある。ところで、蒸気機関車はどんなしくみで動いているのだろう? 「やかんから勢いよく吹き出し、鍋のふたを動かす」のが蒸気の力だとなんとなくわかるけど、なぜそれで車輪が回るのだろうか?

 人気のSL列車「SLばんえつ物語」号

 電車や電気機関車の場合、モーターの回転する力を車輪に伝えることで動く。モーターは子供の頃に工作でも作っただろうから、電気を流せば回るし、それが車輪を回すことも理解できる。ディーゼルカーやディーゼル機関車は動力源はディーゼルエンジンだ。これも車やバイクのエンジンのしくみをどこかで見た気がする。圧縮された空気に燃料を噴き込むと爆発し、その勢いでピストンを回す。

 蒸気機関車の場合はどうなっているのだろう? 石炭を燃やし、水を沸騰させて蒸気にする……、というところまではわかるけど、何度も爆発しているわけでもないだろうから、ディーゼルエンジンとは違う。鍋のふたを動かす力が回転するしくみになるところが、どうも理解しにくい。そこで蒸気機関車の動くしくみをおさらいしてみた。

「巨大なやかん」で発生した蒸気がピストンを動かし、動輪を回転させる力に

 蒸気機関車といえば、その車体上部のほとんどが円筒状になっている。内部はいわば「巨大なやかん」のようになっていて、中にはたっぷり水が入っている。ただし普通のやかんとは違い、内部にはパイプ(煙管)がいくつも通っている。このパイプは運転室のそばにある「火室」(石炭を燃焼させる部屋)とつながっている。火室で石炭を燃やすと、火室の壁とパイプによって水に熱が伝わり、水が沸騰する。ここで蒸気が発生するわけだ。石炭を燃やしたときの煙は、パイプを伝わって煙突から排出される。

 「巨大なやかん」でお湯を沸かす

 大量の湯気が発生し、「蒸気だめ」にたまる

 蒸気が高圧力となって蒸気室へ向かう

 「巨大なやかん」の中で発生した蒸気は、蒸気機関車の煙突の後ろにあるドーム状の出っ張り「蒸気だめ」に集められる。「鍋のふたを持ち上げる」蒸気の力は、ここでものすごく高い圧力になる。そして小さな蒸気だめから外に出ようと、パイプ(乾燥管や主蒸気管など)を伝って蒸気室・シリンダーへと送られる。

 蒸気室の弁が、シリンダー両側に圧力を交互に送る。ピストンを左右に動かす

 ここでの動きはちょっと複雑だ。左右に動く弁があり、弁の片側に蒸気が溜まり、弁を押し出してシリンダー内にあるピストンへ向かう。その勢いで弁のもう片方に蒸気がたまり、ピストンの逆側に蒸気を送り込む。こうしてピストンの両側に交互に蒸気を送り込むことで、ピストンは左右に運動を始める。動輪に取り付けたロッドがその左右の運動を伝えることで、動輪は回転を始める。

 蒸気機関車が動く上で要となる部分は、左右に動く弁とピストン。これらが複雑に動くことで、蒸気の一方通行の圧力を回転力に変換している。役目を終えた蒸気はシリンダーからも排出される。だから蒸気機関車は煙突からだけでなく、車体の下部からも煙(水蒸気)を吐き出すというわけだ。

 文章や図だけではいまいちよくわからない……という人には、梅小路蒸気機関車館のサイトにある「SLのしくみ」がおすすめ。アニメを使い、ゲーム感覚で蒸気機関車のしくみを理解できる。もうひとつのおすすめが、2011年に制作されたテレビ番組『復活 ~山田洋次・SLを撮る~』だ。公園に保存されていたC61形をJR東日本が復活させるまでのドキュメンタリーで、蒸気機関車の構造やしくみがCGで紹介されている。この番組は2012年3月にDVDとして販売された。

 現在の自家用車には多数の電子部品が搭載されているという。一方、蒸気機関車はこれだけの大きな車体を動かすために、コンピュータはもちろん、電気も使わない。整備士や運転士が、コンピューター並みかそれ以上の感覚と技術を駆使して動かしているともいえる。当時はそれが当たり前だっただろうけれど、なんでもコンピュータ頼みの現代から考えると、そのしくみは非常に興味深い。

HN:
上原健二
性別:
非公開
P R
忍者ブログ [PR]
Template by repe