仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
外国人から見た日本 (6) 外国人から見た日本のラッシュアワーってどう映る?
世界でも有名な日本の通勤ラッシュ。乗車率200%を超える鉄道も多くあり、その苦しさといったらありません。では、そんな日本のラッシュを外国の方はどんなふうに思っているのでしょうか。外国人20人に、「日本のラッシュアワー」について聞いてみました。
■逃げ出したい!!
「もう母国に帰りたいと思いました。ものすごく込んでいて大変だったので、毎日こんなことでしたら国に帰ったほうがいいと思いました」(シリア/男性/30代前半)
「翼が欲しい」(イタリア/女性/30代後半)
母国に帰りたくなるほどって相当な込み具合だったんでしょうね。でも、狭い空間にぎゅうぎゅうに押し込められたらそう思ってしまう気持ちもわかります。本当に、翼があれば飛んで行きたい……。
■日本人はかわいそう
「ハイテクノロジーの日本でも、人をコントロールできなくて、電車が込むのはびっくりした。私は、背が高いので良かったが、背の小さい日本人はかわいそう」(マリ/男性/30代前半)
「大変!皆かわいそう!昨日からの疲れがまだ直っていないのに、朝の満員電車を乗らなければならないのはとても大変」(ラオス/女性/20代後半)
日本が持つすばらしい技術力を、通勤生活にも生かしていけるといいんでしょうね。毎日の仕事疲れ以外に、通勤疲れもプラスされる日本人は、外国の人から見るとかわいそうに見えるようです。
■恐ろしい!
「制服を来た小学生までが缶詰め状態の中で押しつぶされそうになっていたのを見て恐ろしく感じ、なぜもっと改善しようとしないのか今でも不思議で仕方がありません」(ドイツ/男性/30代後半)
「ちょっと怖かったです。その時は人もちょっと怖くなりますから電車に乗りたくなくなりました。2分後にまた電車が来るけど誰も待たない。『ゆっくりでいいよ』と思いました」(スウェーデン/男性/30代後半)
「駆け込み乗車は危ないと思いました。ラッシュアワーのとき日本人は何よりも自分が乗ることしか考えません。自分の背中を出して後ろに押しながら乗ってもいいと思っています。本当に危ない」(イラン/女性/20代後半)
遅刻に厳しいといわれる日本人。この性質のせいで、みんな電車を乗りそびれないよう必死なんですよね。大人だけならまだしも、小学生や中学生も。電車は時間通りにくるし、本数だって多いはずなのに……。ラッシュアワーの電車内だけは、日本人のルールもモラルもない?
■まるで…
「家の近くの駅で、皆ほとんど皆同じ色の服を着てるので違和感を覚える」(スペイン/男性/30代前半)
黒いスーツを着たサラリーマンや、同じ制服を着た学生が電車に吸い込まれるように大量に乗り込んでいく様子は、違和感があるかもしれませんね。
誰もが不快に感じる、通勤ラッシュ。みなさん、多かれ少なかれ嫌な思いをした経験があるようです。日本の習慣といえど、こればかりはどうにかしたいものです。
【関連リンク】
「ニッポン、おもしろいデスネー!」外国人から見たニッポンとは?
いたるところで「すみません」。外国人が驚く日本のマナーって?
ここが変だよ日本人!外国人が選ぶチョット受け入れられないシキタリ
15種類、5万株と関東最大。群馬県のたんばらラベンダーパークがフルオープン
関東最大規模を誇る群馬県のたんばらラベンダーパークが7月14日にフルオープンを迎え、早咲きのラベンダーが見ごろを迎えている。
標高1,300メートルの高原に咲く一面のラベンダー
たんばらラベンダーパークは約20万平方メートルの敷地に、ラベンダーやハーブ、山野草を栽培している夏季限定のアミューズメントパークだ。山麓の「エントランスガーデン」と山腹の「ハイランドガーデン」、あわせて5万平方メートルで栽培されているラベンダーは15種類、5万株と関東最大を誇る。
間近でラベンダーを観賞できるように、木製の散策路や遊歩道が整備されているほか、全長700メートルの夏山リフトも運行される。ラベンダー畑のほかにもヤナギラン、ニッコウキスゲ、クリンソウなどの山野草園もあり、現在はニッコウキスゲが見ごろを迎えている。
パーク内にはラベンダー畑を一望できる大展望台や谷川岳展望台、1,500平方メートルの広さを誇るドッグラン、自然の沢を利用した水遊び場、エッセンシャルオイルの精製過程を見ることができるラベンダー館があり、ハーブ商品を扱うショップやレストランも充実している。今シーズンはあらたに子どもが楽しめる「ふわふわアイランド」やブルーベリー畑が新設された。
場所は関越自動車道沼田インターチェンジから19キロ。練馬インターチェンジからであれば約2時間の距離だ。8月22日までは、上越新幹線上毛高原駅やJR上越線沼田駅から直行バスが運行されているので電車利用も可能だ。新幹線のほか、7/21、22、27~30、8/3~5、11~15日にお座敷列車が運行されるので、上野から沼田まで利用できる。
7/28、8/11~14、18~21日は「SLみなかみ」が運行される。高崎から沼田までSLを利用すれば、忘れられない旅となるだろう。なお、この日程以外にもSLは運行されるが、接続する直行バスが運行されていないので注意が必要だ。
現在コイムラサキという早咲品種のラベンダーやニッコウキスゲが見ごろを迎えているが、これから中咲のオカムラサキ、遅咲のスーパーセビリアンブルー、ヤナギランやサルビア、マリーゴールドなどが次々と見ごろを迎える。標高1,300メートルの高原に咲く一面のラベンダーを楽しんではいかがだろうか。
営業期間 ~9月2日
開園時間 8:30~17:00(入園は16:30まで)
入園料 大人1,000円(小学生以下無料)
リフト料金 大人片道450円 往復700円 小学生片道350円 往復600円駐車場 無料(1,500台収容)
【関連リンク】
那須どうぶつ王国15周年! ふれあい施設「カピバラの森」オープン
都心から約2時間半で到着!夏休みは体験型高原リゾートプランで思い出作り
ひるがの湿原動物園、ホタルが舞う時期に合わせ、初めての夜間開園実施
空から眺めるハスの大群生! 熱気球フライト体験で琵琶湖の夏に感動!
世界遺産の富山県五箇山相倉合掌り集落で幻想的なライトアップ
世界遺産である五箇山、相倉合掌集落で、7月19日から22日まで「夜涼みライトアップ」が実施される。幻想的な風景を見に行ってはいかがだろうか。
五箇山の相倉合掌造り集落では年に5回ライトアップされる
五箇山には相倉(あいのくら)合掌造り集落と菅沼(すがぬま)合掌造り集落がある。今回ライトアップされるのは相倉合掌造り集落で、ライトアップの期間は、7月19日から22日までの4日間、時間は日没から21時までの間だ。
五箇山の相倉合掌造り集落と菅沼合掌造り集落は岐阜県の白川郷とともに1995年に世界遺産に文化遺産として登録された。合掌造りとよばれる茅葺の家屋は、五箇山と白川郷にしかない現存しない貴重な建物だ。
合掌造りは、雪深く厳しい自然環境に耐えられる強い造りのうえ、一つの建物の中に居住スペースと養蚕、和紙作りなどの生業スペースがあるなど非常に合理的。人間の知恵が結集された建物といえるだろう。
現在、相倉合掌造り集落には民家や寺、小屋なども含めて23棟の合掌造りの建物が、菅沼合掌造り集落には9棟が残っている。100年~200年前に建てられたものが多く、中には400年前に作られたというものもある。いずれの集落も、合掌造りの建物だけでなく、田畑や石垣、雪持林とともに懐かしい景観を残しており、地域全体が世界文化遺産として登録された文化財保護区である。
五箇山は世界遺産であり国指定史跡でありながら、現在も地域住民が生活しているほか、合掌造りの家で民宿を営んでいるところもある。そのため、地域住民や集落内で静に過ごしたい観光客のために、早朝や夕暮れの見学は許可されていない。しかし、年に5回、五箇山の四季を楽しんでもらおうとライトアップが実施される。
現在行われている「夜涼みライトアップ」のほか、3月上旬のライトアップでは残雪の中に合掌造りが浮かび上がる。5月中旬は水田に逆さに映し出される合掌造りを楽しむことができる。9月中旬には刈り取った稲穂とともにライトアップされ、初雪が降る11月下旬は冬支度をした合掌造りが照らし出される。
この機会に、山あいを吹きぬける心地よい風を感じながら、ふるさとの原風景に癒やされてはいかがだろうか。
【関連リンク】
山梨県アンテナショップで富士の国やまなしフェア開催
富山最大級の夏祭り「富山まつり」8月3日~5日に開催!
60代は「名所旧跡巡り」や「温泉巡り」とアクティブに-旅行調査
幻想的にライトアップされた夜の動物公園を楽しもう -八木山動物公園
観光で行きたい全国の穴場スポット (4) 国内最大級の照葉樹林をダイレクトに感じられる歩くつり橋「照葉大吊橋」
2011年にデザインが一部変更になったつり橋は、強度とともにスリル感が大幅アップした
穴場スポット
宮崎県東諸県郡綾町の「照葉大吊橋」
基本情報
照葉樹林一帯が九州中央山地国定公園に指定された2年後の1984年に架橋された、長さ250.0m、高さ142.0mの歩行者専用つり橋。架橋当時は歩行者専用つり橋として日本最大の高さであったが、2006年に九重”夢”大吊橋(高さ173.0m、大分県玖珠郡九重町)に破られた。
老朽化のため2010年より架け替え工事が始まり、2011年10月に完成。橋の規模は以前と同じだが、設計荷重は一度に800人が渡れる60tから、一般道路橋基準である100tに強化された。また、下を見通せるようにと足場の一部が網状になっており、大自然の中でスリルを味わうこともできる。
つり橋を渡りきると、山の斜面に沿った自然遊歩道が約2kmに渡り続いている。照葉大吊橋がつなぐ綾川渓谷の照葉樹林は、中心部の面積が約1,700ha、周辺部分を加えると約3,500haと国内最大規模の大きさを誇る。原生の動植物生態をそのまま残した豊かな自然を、音やぬくもり、彩り、香りなどを通じて体感できる。
地図投稿者のコメント
完成した当時は歩行者専用としては日本一の高さを誇るつり橋でした。壮大な照葉樹林に負けない大迫力の橋です。(mitsuさん・愛知県・35歳男性)
山梨県で「北杜市明野サンフラワーフェス」が7月22日から開幕
2012年7月22日(日)~8月26日(日)、山梨県北杜市明野町で、あふれる自然と60万本に及ぶひまわりが楽しめる「北杜市明野サンフラワーフェス」が開催される。
「北杜市明野サンフラワーフェス」が開催されるのは、山梨県北西部に位置し、日本一日照時間が長く、ひまわりの名所として知られている旧明野村エリア。2004年に近隣の町村と合併して、北杜市明野町となっており、東宝映画『いま、会いにゆきます』(2004年土井裕泰監督)のロケ地ともなったこともある。
遊休農地の活用と都市住民との交流を目的に、「日照時間日本一」のイメージにふさわしいものということで、ひまわり栽培が始まり、「明野サンフラワーフェス」として公開されるようなったイベントだ。
写真提供:北杜市観光協会
今年は7月22日から、富士山、南アルプス、八ケ岳、茅ヶ岳を背景に、明野温泉太陽館北側のメイン会場(ひまわり開花時期 7月22日~8月26日)、農村公園会場(ひまわり開花時期 8月14日~8月25日)、浅尾新田会場(ひまわり開花時期 7月24日~8月2日)の3カ所、総面積50,000平方メートルの畑で開花時期をずらして、咲き誇る60本株のひまわりを満喫できる。
さらに、7月下旬からはメイン会場でもコスモスの早咲きが見られ、9月下旬ごろまで楽しめるという。なお、期間中の開花状況は、北杜市のホームページでチェックできるので、ぜひ参考にしていただきたい。
期間中は、地元の特産物などが販売される青空市場、クラフト市、ひまわりウォーク、フォトコンテストなどが開催されるほか、7月28日にオープニングセレモニーとして、ご当地ヒーローの「甲州戦記サクライザー」ショーや、8月12日~14日には気球に乗って大空から一面のひまわり畑を一望できる「気球体験搭乗」[午前7時~10時、大人:1,000円・子ども:500円(小中学生)・小学生未満無料※小学生以下保護者同伴]が明野温泉太陽館芝生広場で開催されるなどのイベントも多彩に用意されている。
北には八ヶ岳、西には南アルプスが見渡せ、ひまわりとアルプスのコラボレーションも楽しめる「北杜市明野サンフラワーフェス」で、この夏、鮮やかな「黄色い」体験をしてみてはどうだろうか。
【関連リンク】
「八ヶ岳泉郷ファーム」で気軽に”農”のある暮らしを体験
山梨県アンテナショップで富士の国やまなしフェア開催
夏休み目前 ! 涼しさ満点のお薦めドライブスポット【避暑地編】
【コラム】クレバーなモーターライフ (5) イベントツーリングのススメ