セリーヌ tシャツ パロディセリーヌ tシャツ コピーセリーヌ tシャツ コーデ 忍者ブログ

仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!

ビジネスマン必見!おすすめのビジネス管理ツールアプリを、独自のランキングと口コミでピックアップ!縦横無尽に使いこなせば、仕事の効率アップ間違いなし!
[371]  [372]  [373]  [374]  [375]  [376]  [377]  [378]  [379]  [380]  [381

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

渡したお土産、本当に喜ばれてる?

渡したお土産、本当に喜ばれてる?  

 気持ちはありがたいけど、ぜんぜん嬉しくないお土産って何?

 友人や会社の同僚から旅行のお土産をもらったら、誰もが嬉しいものだろう。わざわざ自分のために買ってきてくれたのだから、ありがたく受け取るのは当然のことである。だが一方で、内心これは欲しくなかった……と思うお土産を渡されたことがある人も少なからずいるのではないだろうか。ということで、マイナビニュース会員の男女848名に、貰っても嬉しくないお土産について聞いてみた。

 Q. こんなお土産は嫌だと思うものを教えて下さい。(複数回答)

 1位 実は賞味期限が切れていた食べ物 44.6%
 2位 不気味な人形 44.1%
 3位 巨大な木彫りの置物 36.2%
 4位 怪しい健康食品 28.5%
 5位 趣味の悪い服 27.1%
 

 ■実は賞味期限が切れていた食べ物
 ・「残念ですがお腹を壊したくないので捨てます」(26歳女性/自動車関連/事務系専門職)
 ・「コッソリ捨てる」(26歳女性/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)
 ・「即処分」(24歳男性/人材派遣・人材紹介/営業職)

 ■不気味な人形
 ・「呪われそうなので神社に持っていく」(23歳女性/情報・IT/技術職)
 ・「捨てるに捨てられないので、タンスの奥のほうに入れて隠します」(33歳女性/商社・卸/秘書・アシスタント職)
 ・「家に帰るまでに捨てる」(25歳女性/金融・証券/その他)

 ■巨大な木彫りの置物
 ・「家の外に放置」(42歳男性/食品・飲料/クリエイティブ職)
 ・「もらわない」(26歳男性/建設・土木/技術職)
 ・「実家に封印」(26歳女性/その他/その他)

 ■怪しい健康食品
 ・「絶対食べたくない」(29歳女性/情報・IT/秘書・アシスタント職)
 ・「食べずに捨てる」(29歳女性/生保・損保/事務系専門職)

 ■趣味の悪い服
 ・「その服を気に入った知人に譲ったと本人に伝えて、処分する」(27歳男性/その他/技術職)
 ・「寝巻きにする」(24歳男性/商社・卸/販売職・サービス系)
 ・「親にあげる」(35歳女性/情報・IT/事務系専門職)

 ■番外編: 賞味期限が切れていても食べる!
 ・「気にせず食べる。賞味期限と消費期限は違うので」(27歳男性/運輸・倉庫/技術職)
 ・「一口だけ食べてから捨てる」(35歳男性/通信/技術職)

 ■総評
 1位は「実は賞味期限が切れていた食べ物」で、「捨てる」と回答した方が圧倒的に多かった。食中毒になる危険性もあるので、これは当然の結果だろう。2位は「不気味な人形」。こちらも「捨てる」という意見が多かったが、呪われそうだから神社で処分する、といった意見も目立った。

 3位は「巨大な木彫りの置物」。「置き場所に困る」といった意見が多かったが、「1年くらいしまっておいて捨てる」「一応飾る」など、そのお土産をくれた人に対して、一定の配慮をする声もいくつかあった。4位は「怪しい健康食品」で、「捨てる」「食べない」という意見がほとんどだった。似たようなお土産を過去に渡したことがある人は嫌がられていた可能性が高いので、今後は気を付けたほうが良いだろう。5位は「趣味の悪い服」。こちらはすぐに捨てるほど酷いお土産ではないので、自分では着ないが「フリマにだす」「バザーに出す」など、あわよくば換金を狙うような意見がいくつかあった。

 全体的に「身に着けるもの」「置物系」は不評であることが多いようだ。全く嬉しくないお土産をもらったら「親戚の子にあげる」などの意見もあったので、迷惑を伝播させないためにも、お土産選びは慎重に。

 (文・アリウープ 高橋賢司)

 

 調査時期: 2012年6月19日~2012年6月21日
 調査対象: マイナビニュース会員
 調査数: 男性381名 女性467名 合計848名
 調査方法: インターネットログイン式アンケート

PR

昭和の残像 鉄道懐古写真 (58) 飯田線に残ったスカ色旧型国電、最後の輝き

昭和の残像 鉄道懐古写真 (58) 飯田線に残ったスカ色旧型国電、最後の輝き  

 「東京12チャンネル」が「テレビ東京」に社名変更した……、失礼! マニアックすぎました(笑)。寺尾聡が唄う『ルビーの指環』が大ヒットし、東京と伊豆を結ぶ特急「踊り子」に使用される185系がデビューした1981(昭和56)年は、大量の戦前形旧型国電が立て続けに引退した年でもあります。3月に宇部・小野田線、7月に大糸線、8月に身延線と、それぞれ旧型国電が最後の輝きを放ち、引退していきました。

 筆者が保存していた当時使用の信州ワイド周遊券。学割のはんこが懐かしい

 筆者はこの年の7月下旬、「信州ワイド周遊券」を購入し、往路は新宿駅から松本駅へ向かい、数日後に引退を控えた大糸線を撮影、復路は甲府から身延線経由にして、8月に引退する身延線を撮影することにしました。

 そして大糸線から身延線への移動で甲府へ向かう途中、中央本線辰野駅から飯田線の伊那松島駅に寄り道。身延線から旧型国電が引退した後、国鉄線上で最後のスカ色戦前形旧型国電となる、飯田線伊那松島機関区所属の”古豪”たちを撮影しました。滞在時間が1時間弱という、慌ただしいスケジュールの中での撮影でした。

 当時の「信州ワイド周遊券」は長野県内の国鉄線乗り放題と、非常に使い勝手のいいきっぷでした。1981年頃、この周遊券で旧型国電を追った人も多いのではないでしょうか。

 留置中の戦前生まれの”古豪”たち。写真左がクハユニ56004、右奥にいるのがクモハ54133

 クモハ54131とクハ68416

 写真左はクモハ61005、右は救援車クモエ21009

 写真4の右奥に写っているのは、伊那松島機関区の珍車・救援車クモエ21009です。救援車とは、災害、脱線、踏切事故などが起こった際、現場に出動し救援作業をするための車両で、車内には枕木、ジャッキ、クレーンなどの各種資材や機材を積んでいます。緊急時以外の走行は検査入場くらい、という車両です。

 当時の救援車は、ほとんどが古くなった車両や廃車になった車両から改造されていました。クモエ21009も、クモハ11235から改造されています。

 最も特徴的なのが、大きな扉が設置され、口を開けた妖怪のような奇妙な前面です。通常、救援車は救援作業中に資材や機材を出しやすいよう、側面に大きな扉を設置していました。このクモエ21009では、飯田線中部の狭隘な山岳線区で、線路方向にのみ空間が存在する場所での救援作業を考慮し、前面にも大きな扉が設置されました。

 救援車クモエ21009。正面の扉が開いた状態は珍しい。車内ではなにやら作業中

 クモエ21009の反対側(写真手前)。前面は改造前の姿を残していた。奥はクハ68412

 出区するクモハ50008ほか2連

 伊那松島区唯一のオール2ドア編成。クハ47009とクモハ53008

 1981年8月、身延線から旧型国電が引退すると、国鉄線上のスカ色戦前形旧型国電は飯田線伊那松島機関区所属の約50両のみに。最後の活躍を続けましたが、新性能化により1983年6月に定期運用が終了、7~8月の「さよなら列車」運転をもって引退しました。

 1983年9月以降、旧型国電は可部線の72系(1984年10月引退)、富山港線の72系(1985年3月引退)、鶴見線大川支線のクモハ12(JR化後の1996年3月引退)、小野田線本山支線のクモハ42(JR化後の2003年3月引退)などを残すのみとなりました。

 クモハ40が先頭の大糸線上り列車。最後尾はクモハ60022

 夜の甲府駅に停車中の身延線列車。クモハユニ44801ほか4連

 飯田線を撮影した日の午前中に撮った大糸線のラストカットと、移動後に撮った身延線のファーストカットも紹介します。大糸線、飯田線、身延線、すべて同じ日の撮影です。

「鉄道懐古写真」撮影時期と撮影場所   撮影時期 撮影場所

写真12012年7月7日 写真21981年7月22日伊那松島機関区写真3写真4写真5写真6写真7写真8写真9伊那松島駅付近写真10大糸線島高松~梓橋間写真11甲府駅

※写真は当時の許可を取って撮影されたものです

松尾かずと
 1962年東京都生まれ。
 1985年大学卒業後、映像関連の仕事に就き現在に至る。東急目蒲線(現在の目黒線)沿線で生まれ育つ。当時走っていた緑色の旧型電車に興味を持ったのが、鉄道趣味の始まり。その後、旧型つながりで、旧型国電や旧型電機を追う”撮り鉄”に。とくに73形が大好きで、南武線や鶴見線の撮影に足しげく通った

2015/02/26 (Thu) Comment(0)

外国人に喜ばれそうな日本のお土産ランキング

外国人に喜ばれそうな日本のお土産ランキング 

 あなただったら、どんなお土産を選ぶ?

 外国人に日本のお土産をあげるとしたら、何を思い浮かべるだろうか。日本情緒溢れる魅力的なものがたくさんあって、迷ってしまう人も多いことだろう。ということで、マイナビニュース会員の男女848名に、外国人に喜ばれそうな日本のお土産について聞いてみた。

 Q. 外国人に喜ばれそうな日本のお土産は何ですか?(複数回答)

 

 1位 扇子 41.2%
 2位 浴衣 36.8%
 3位 はっぴ 21.8%
 4位 手ぬぐい 17.6%
 5位 着物 15.9%
 

 ■扇子

 

 ・「実用的だしデザイン性もある」(29歳男性/学校・教育関連/事務系専門職)
 ・「かさばらないしエコだし」(42歳男性/ソフトウェア/技術職)
 ・「日本らしく、繊細に作られたものだから」(29歳男性/食品・飲料/営業職)

 ■浴衣

 

 ・「日本的で風情がある」(55歳男性/医療・福祉/専門職)
 ・「日本らしくて、かつ安価」(25歳女性/その他/その他)
 ・「和っぽい柄のものが喜ばれると思います」(30歳女性/小売店/販売職・サービス系)

 ■はっぴ

 

 ・「漢字が入ったものが喜ばれる印象が強いですね」(37歳男性/ホテル・旅行・アミューズメント/販売職・サービス系)
 ・「私でももらえたらうれしいから」(23歳女性/医療・福祉/秘書・アシスタント職)
 ・「外国の人が好きそう」(58歳女性/小売店/販売職・サービス系)

 ■手ぬぐい

 

 ・「すごく喜ばれた」(29歳女性/運輸・倉庫/事務系専門職)
 ・「タオルにもなるので」(31歳女性/建設・土木/事務系専門職)
 ・「使いやすいし、人気があると聞いたことがあるから」(26歳女性/金融・証券/事務系専門職)

 ■着物

 

 ・「実際に着て大切にしてもらいたい!着物を着た海外の人もかっこいいし、これぞ日本!」(23歳女性/学校・教育関連/専門職)
 ・「日本らしいものだから」(51歳女性/その他/その他)

 ■番外編: 意外に喜ばれそうなお土産はコレ!

 

 ・「最近は、ソフトサラダせんべいが人気らしいですw」(29歳男性/団体・公益法人・官公庁/営業職)
 ・「キティちゃんグッズは喜ばれました」(25歳女性/機械・精密機器/営業職)
 ・「ぽち袋、可愛いと評判だった」(25歳女性/運輸・倉庫/販売職・サービス系)

 ■総評

 

 1位は「扇子」で、圧倒的な支持を獲得。和の情緒を備えながら、折り畳み式で実用的という意見が多く、「うちわがない文化にもっていくと、とても喜ばれます」という経験談も寄せられた。2位は、これから本番を迎える夏の風物詩「浴衣」。風情や情緒があるといった声が寄せられ、日本人でも貰ったら嬉しいことだろう。3位は「はっぴ」。祭りの楽しい雰囲気が外国人に合いそう、という意見が寄せられた。4位は「手ぬぐい」。日本独自のものだから、という理由の他に、物を包んだりタオル代わりになったりと、様々な用途に使えるから喜ばれそう、という意見もあった。そして5位は「着物」。浴衣と同じく日本らしさや、見た目の美しさから選んだという意見が見受けられた。

 上記で紹介した5位までは、定番のお土産といったところだろう。6位以下は「遊び」の要素が強くなり「おもちゃの刀」、「チョンマゲのかつら」などがランクインする形となった。喜ばれそうな日本のお土産は、まだまだ枚挙に暇がないが、あなただったら何をあげるだろうか。

 (文・アリウープ 高橋賢司)

 

 調査時期: 2012年6月19日~2012年6月21日
 調査対象: マイナビニュース会員
 調査数: 男性381名 女性467名 合計848名
 調査方法: インターネットログイン式アンケート

2015/02/26 (Thu) 旅行 Comment(0)

岐阜県で大賀ハス祭り開催中

岐阜県で大賀ハス祭り開催中 

 岐阜県羽島市の大賀ハス園で7/22まで「大賀ハスまつり」が開催されている。

 2000年前の種が現代によみがえった「大賀ハス」

 大賀ハスは、植物学者でハスに詳しい大賀一郎博士が、昭和26年に千葉県千葉市検見川(現千葉市花見川区)の縄文時代の遺跡「落合遺跡」から発掘したハスの種子を発芽させたもの。発掘された世界最古のハスの種子はたった3粒だった。大賀博士はそれらを発芽育成させようとしたが2粒は失敗。しかし1粒からは無事に発芽し、翌年に見事な大輪の花を咲かせた。

 同じ落合遺跡でハスの実より上の層で発掘された丸木舟の破片を年代測定したところ、発掘されたハスの実は弥生時代以前のものと推定された。古代ハスは大賀博士の名前から「大賀ハス」と命名され、1954年に「検見川の大賀ハス」として千葉県の天然記念物に指定された。

 木曽川が市の東を流れる羽島市は古くからレンコンの産地であり、ハスの育成に適している。1979年に市制25周年と新幹線岐阜羽島駅開設15周年を迎えたのを機に、千葉市から大賀ハスを譲りうけて栽培をはじめた。現在の大賀ハス園の栽培面積は約5,100平方メートル。全長300メートルにもなる足場が回廊のように設置されており、2,000年前のハスの可憐な花を間近で見ることができる。

 週末には、地元特産品の販売コーナーが設けられるほか、期間中はフォト、俳句、絵手紙、子ども絵画の各コンテストが催されたり、ハスの葉に酒など飲み物を注ぎ、途中で切った茎から飲む象鼻杯の体験もできる。

 なお、羽島市によると、ハスの花は午後になると閉じるものが多いため、午前中の鑑賞したほうが良いという。羽島市では大賀ハスまつりのほかに「つばき・桜まつり」や樹齢300年といわれる竹鼻別院のフジを愛でる「美濃竹鼻ふじまつり」「羽島美濃菊展」など花にまつわるイベントが多く企画されている。四季折々の花を楽しみに羽島市を訪れてみてはいかがだろうか。

 【関連リンク】
 
 空から眺めるハスの大群生! 熱気球フライト体験で琵琶湖の夏に感動!
 
 苔は天然の空気清浄機!? まるで森林にいるみたいに癒される「アートモス」の世界
 
 ビーフジャーキーとは全然違う! 飛騨牛の干し肉を発売 -かわしま屋
 
 夏の花々が彩るセゾンガーデン・四季の森を13日より開園 – クレディセゾン
 
 

2015/02/26 (Thu) 旅行 Comment(0)

兵庫県立歴史博物館で「江戸時代のペーパークラフト」特別企画展開催

兵庫県立歴史博物館で「江戸時代のペーパークラフト」特別企画展開催 

 兵庫県立歴史博物館では、7月21日(土)から9月23日(日)の2か月間にわたって、夏休み親子シリーズとして同館所蔵の「入江コレクションの組上絵」を中心とした「江戸時代のペーパークラフト」特別企画展を開催する。

 新板組上灯籠湯屋新見世之図 兵庫県立歴史博物館蔵

 展示されるのは「組上絵(くみあげえ)」で、江戸時代から明治にかけて子どもたちに親しまれていたペーパークラフト。切り抜いて組み立てると、立体的な情景ができあがる、いわば「紙のジオラマ」だ。組上絵は夏の風物詩として家々で飾られ、その後、子供向けの雑誌の組み立て付録のルーツとなったと言われている。

 今回は、同館所蔵の「入江コレクション」の「組上絵」を中心に日本のペーパークラフトの伝統と歴史について紹介されるほか、地元兵庫県出身の吉田稔美氏が製作した「ピープショー」やニュージーランド出身のペーパークラフト作家トニー・コール氏の作品も展示される。平面と立体の間「2.5D」の不思議な錯覚世界を体験できるというものだ。

 開催期間中は、実際に明治23年(1890)の「新版みこしの組上絵の図」を作れる《ワークショップ「組上絵をつくろう!」》というイベントも実施。開催日は、8月11日(土)、25日(土)、9月2日(日)の3日間のそれぞれ午後1時~午後3時。

 ただし、各20名限定となっており、申し込みが必要だ(応募者多数の場合は抽選)。申し込み方法は、往復はがきに、組上絵をつくろう!(希望日)、住所、氏名(要ふりがな)、年齢、電話番号、友の会会員は会員番号を記入の上、「〒670-0012 姫路市本町68 歴史博物館 普及課」あてに、各実施日の2週間前必着で郵送。※小学生以下の方が参加の場合は、保護者の氏名も記入が必要。

 ちなみに、「入江コレクション」とは、大阪の児童文化史研究家であった故・入江正彦氏が35年にわたって収集したおもちゃ・書籍・教育資料・生活用品・衣服など、子ども文化に関する一大コレクションで、その数は約11万点にも及び、同氏の遺族が同館に寄贈したもの。同館の全所蔵品は約32万点というから、膨大な数のコレクションと言える。

 なお、同館の開館時間は午前10時~午後5時(入館は午後4時30分まで)で、休館日は毎週月曜日(9月17日は開館、18日は休館)。観覧料は、通常大人500円、大学生350円、高校生250円、小・中学生無料だが、夏の節電取組(クールスポット)により上記金額が半額となるという。さらに、20人以上の団体なら、割引もある。

 【関連リンク】
 
 東京に巨神兵あらわる! 庵野秀明特撮博物館開催!
 
 50年に一度のチャンス!世界遺産・姫路城に潜入!『探検バクモン』
 
 最新鋭航空機 ANA ボーイング787の魅力を、貴重なトークと迫力の映像で贈る3D上映会を開催!
 
 新発見の資料も公開 – 特別展「幕末ニッポン ~ハリスと黄昏の大君の都~」
 
 

2015/02/26 (Thu) 旅行 Comment(0)
前のページ HOME 次のページ
HN:
上原健二
性別:
非公開
RSS
P R
忍者ブログ [PR]
Template by repe