仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
渡したお土産、本当に喜ばれてる?
気持ちはありがたいけど、ぜんぜん嬉しくないお土産って何?
友人や会社の同僚から旅行のお土産をもらったら、誰もが嬉しいものだろう。わざわざ自分のために買ってきてくれたのだから、ありがたく受け取るのは当然のことである。だが一方で、内心これは欲しくなかった……と思うお土産を渡されたことがある人も少なからずいるのではないだろうか。ということで、マイナビニュース会員の男女848名に、貰っても嬉しくないお土産について聞いてみた。
Q. こんなお土産は嫌だと思うものを教えて下さい。(複数回答)
1位 実は賞味期限が切れていた食べ物 44.6%
2位 不気味な人形 44.1%
3位 巨大な木彫りの置物 36.2%
4位 怪しい健康食品 28.5%
5位 趣味の悪い服 27.1%
■実は賞味期限が切れていた食べ物
・「残念ですがお腹を壊したくないので捨てます」(26歳女性/自動車関連/事務系専門職)
・「コッソリ捨てる」(26歳女性/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)
・「即処分」(24歳男性/人材派遣・人材紹介/営業職)
■不気味な人形
・「呪われそうなので神社に持っていく」(23歳女性/情報・IT/技術職)
・「捨てるに捨てられないので、タンスの奥のほうに入れて隠します」(33歳女性/商社・卸/秘書・アシスタント職)
・「家に帰るまでに捨てる」(25歳女性/金融・証券/その他)
■巨大な木彫りの置物
・「家の外に放置」(42歳男性/食品・飲料/クリエイティブ職)
・「もらわない」(26歳男性/建設・土木/技術職)
・「実家に封印」(26歳女性/その他/その他)
■怪しい健康食品
・「絶対食べたくない」(29歳女性/情報・IT/秘書・アシスタント職)
・「食べずに捨てる」(29歳女性/生保・損保/事務系専門職)
■趣味の悪い服
・「その服を気に入った知人に譲ったと本人に伝えて、処分する」(27歳男性/その他/技術職)
・「寝巻きにする」(24歳男性/商社・卸/販売職・サービス系)
・「親にあげる」(35歳女性/情報・IT/事務系専門職)
■番外編: 賞味期限が切れていても食べる!
・「気にせず食べる。賞味期限と消費期限は違うので」(27歳男性/運輸・倉庫/技術職)
・「一口だけ食べてから捨てる」(35歳男性/通信/技術職)
■総評
1位は「実は賞味期限が切れていた食べ物」で、「捨てる」と回答した方が圧倒的に多かった。食中毒になる危険性もあるので、これは当然の結果だろう。2位は「不気味な人形」。こちらも「捨てる」という意見が多かったが、呪われそうだから神社で処分する、といった意見も目立った。
3位は「巨大な木彫りの置物」。「置き場所に困る」といった意見が多かったが、「1年くらいしまっておいて捨てる」「一応飾る」など、そのお土産をくれた人に対して、一定の配慮をする声もいくつかあった。4位は「怪しい健康食品」で、「捨てる」「食べない」という意見がほとんどだった。似たようなお土産を過去に渡したことがある人は嫌がられていた可能性が高いので、今後は気を付けたほうが良いだろう。5位は「趣味の悪い服」。こちらはすぐに捨てるほど酷いお土産ではないので、自分では着ないが「フリマにだす」「バザーに出す」など、あわよくば換金を狙うような意見がいくつかあった。
全体的に「身に着けるもの」「置物系」は不評であることが多いようだ。全く嬉しくないお土産をもらったら「親戚の子にあげる」などの意見もあったので、迷惑を伝播させないためにも、お土産選びは慎重に。
(文・アリウープ 高橋賢司)
調査時期: 2012年6月19日~2012年6月21日
調査対象: マイナビニュース会員
調査数: 男性381名 女性467名 合計848名
調査方法: インターネットログイン式アンケート
昭和の残像 鉄道懐古写真 (58) 飯田線に残ったスカ色旧型国電、最後の輝き
「東京12チャンネル」が「テレビ東京」に社名変更した……、失礼! マニアックすぎました(笑)。寺尾聡が唄う『ルビーの指環』が大ヒットし、東京と伊豆を結ぶ特急「踊り子」に使用される185系がデビューした1981(昭和56)年は、大量の戦前形旧型国電が立て続けに引退した年でもあります。3月に宇部・小野田線、7月に大糸線、8月に身延線と、それぞれ旧型国電が最後の輝きを放ち、引退していきました。
筆者が保存していた当時使用の信州ワイド周遊券。学割のはんこが懐かしい
筆者はこの年の7月下旬、「信州ワイド周遊券」を購入し、往路は新宿駅から松本駅へ向かい、数日後に引退を控えた大糸線を撮影、復路は甲府から身延線経由にして、8月に引退する身延線を撮影することにしました。
そして大糸線から身延線への移動で甲府へ向かう途中、中央本線辰野駅から飯田線の伊那松島駅に寄り道。身延線から旧型国電が引退した後、国鉄線上で最後のスカ色戦前形旧型国電となる、飯田線伊那松島機関区所属の”古豪”たちを撮影しました。滞在時間が1時間弱という、慌ただしいスケジュールの中での撮影でした。
当時の「信州ワイド周遊券」は長野県内の国鉄線乗り放題と、非常に使い勝手のいいきっぷでした。1981年頃、この周遊券で旧型国電を追った人も多いのではないでしょうか。
留置中の戦前生まれの”古豪”たち。写真左がクハユニ56004、右奥にいるのがクモハ54133
クモハ54131とクハ68416
写真左はクモハ61005、右は救援車クモエ21009
写真4の右奥に写っているのは、伊那松島機関区の珍車・救援車クモエ21009です。救援車とは、災害、脱線、踏切事故などが起こった際、現場に出動し救援作業をするための車両で、車内には枕木、ジャッキ、クレーンなどの各種資材や機材を積んでいます。緊急時以外の走行は検査入場くらい、という車両です。
当時の救援車は、ほとんどが古くなった車両や廃車になった車両から改造されていました。クモエ21009も、クモハ11235から改造されています。
最も特徴的なのが、大きな扉が設置され、口を開けた妖怪のような奇妙な前面です。通常、救援車は救援作業中に資材や機材を出しやすいよう、側面に大きな扉を設置していました。このクモエ21009では、飯田線中部の狭隘な山岳線区で、線路方向にのみ空間が存在する場所での救援作業を考慮し、前面にも大きな扉が設置されました。
救援車クモエ21009。正面の扉が開いた状態は珍しい。車内ではなにやら作業中
クモエ21009の反対側(写真手前)。前面は改造前の姿を残していた。奥はクハ68412
出区するクモハ50008ほか2連
伊那松島区唯一のオール2ドア編成。クハ47009とクモハ53008
1981年8月、身延線から旧型国電が引退すると、国鉄線上のスカ色戦前形旧型国電は飯田線伊那松島機関区所属の約50両のみに。最後の活躍を続けましたが、新性能化により1983年6月に定期運用が終了、7~8月の「さよなら列車」運転をもって引退しました。
1983年9月以降、旧型国電は可部線の72系(1984年10月引退)、富山港線の72系(1985年3月引退)、鶴見線大川支線のクモハ12(JR化後の1996年3月引退)、小野田線本山支線のクモハ42(JR化後の2003年3月引退)などを残すのみとなりました。
クモハ40が先頭の大糸線上り列車。最後尾はクモハ60022
夜の甲府駅に停車中の身延線列車。クモハユニ44801ほか4連
飯田線を撮影した日の午前中に撮った大糸線のラストカットと、移動後に撮った身延線のファーストカットも紹介します。大糸線、飯田線、身延線、すべて同じ日の撮影です。
「鉄道懐古写真」撮影時期と撮影場所
写真12012年7月7日 写真21981年7月22日伊那松島機関区写真3写真4写真5写真6写真7写真8写真9伊那松島駅付近写真10大糸線島高松~梓橋間写真11甲府駅
※写真は当時の許可を取って撮影されたものです
松尾かずと
1962年東京都生まれ。
1985年大学卒業後、映像関連の仕事に就き現在に至る。東急目蒲線(現在の目黒線)沿線で生まれ育つ。当時走っていた緑色の旧型電車に興味を持ったのが、鉄道趣味の始まり。その後、旧型つながりで、旧型国電や旧型電機を追う”撮り鉄”に。とくに73形が大好きで、南武線や鶴見線の撮影に足しげく通った