仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
議論に勝つための「9つの科学的方法」 まずは相手の意見に耳を傾けよ
ビジネスにおいて、意見の異なる人と議論を戦わせることは避けられません。自分の意見を通そうと思えば、議論の方法を洗練させるべきでしょう。ドレーク・ベーア氏は、米ビジネスインサイダーに「議論に勝つ9つの方法」を寄稿しています。
ベーア氏によれば、議論とは必ずしも論理的なものでなく、議論に勝つためには人の心理を知ることが必要とのこと。そのうえで、科学的に裏付けされた議論に勝つための手法を紹介しています。
1.信頼関係を築く
議論は合理的なものではありません。どんなにバカげた内容でも相手の意見に耳を傾けましょう。人は自分が受け入れられて、初めて敵対する意見を聞こうと思うものです。論理的な話し合いは、心理的関係が確立してから始めます。
2.議論に勝とうと思うな
逆説的な表現に思えますが、人の意見を攻撃して追い詰めてしまうと、相手を説得することはできません。説得したいのなら、相手の意見を聞き、結論へと導きましょう。
3.議論相手に「なぜ」と聞かず、「どうやって」と聞く
コロラド大学の研究では、極端な政治的意見を持つ人々を2つのグループに分け、1つのグループにはその意見が正しいと思う理由を議論させ、もう1つのグループには彼らの理想を実現するにはどうしたらよいか、を議論させました。その結果、意見の正当性を議論したグループは議論する前と同様に自分たちの主張の正しさに自信を持ち、実行する手立てを議論したグループはより柔軟な意見を持つようになりました。
4.粘り強く続ける
ピクサーの創立者エド・キャットムルは、スティーブ・ジョブズと何度も議論しました。声を荒らげて話し合うのではなく、時には数か月かけて粘り強く話し合いました。結論は次の3つのうちのいずれかでした。ジョブズがキャットムルの意見を正しいと認める、キャットムルがジョブズの意見を正しいと認める、あるいはジョブズが何も返答しない、つまりキャットムルを認めた、ということです。
5.オープンエンドの質問をする
もし、パートナーと些細なケンカをしたら、イエスやノーでは答えられないオープンエンドの質問をしましょう。例えば、「今の仕事はどう?」「3年後はどんな生活をしていたい?」。これは職場での議論にも使えます。競争的な人間関係から協力的関係に変えることができるでしょう。
6.自信を持つ
人は最も賢い人の話を聞くわけではなく、何でも知っているかのように振る舞う人の話を聞くものです。…
大阪桐蔭「裏金5億円」の闇…広告塔に使われた野球部
大阪桐蔭中学校・高等学校の裏金問題が世間を騒がせている。3月25日に同校を運営する大阪産業大学が記者会見を開き、第三者委員会の調査結果を発表すると各メディアは大きく報道。トップニュース扱いのところもあったほどだ。
それほどまでにニュースバリューが高い理由は、裏金が「5億円超」と巨額だったこともあるが、むしろ高校野球の強豪として全国的に知られる学校のスキャンダルという側面のほうが大きいように思える。
開校時に50台だった偏差値が現在は69
折しも記者会見の翌日、大阪桐蔭高校野球部は春の選抜高校野球大会2回戦で青森の八戸学院光星を破り、ベスト8進出を決めた。
大阪桐蔭高校は1983年、大阪産業大学高等学校大東校舎として開校し、1988年に現校名となった。ちなみに1971年の夏の甲子園で初出場・初優勝を飾った桐蔭学園(神奈川県)の系列校と誤解されることも多いようだが、直接的な関係はない。また、中学校は1995年に設立されている。
野球部の創設は1988年。1991年、春の選抜で甲子園デビューを飾ると、同年夏の大会では初出場で全国の頂点に立った。創部4年目での優勝は現在に至るまで史上最速記録である。以降、優勝は2014年までに春1回、夏4回の計5回。いまや全国最強といっても過言ではないだろう。OBには今中慎二、西岡剛、中田翔、藤浪晋太郎といった一流プロ野球選手が名を連ねる。
一方で、大阪桐蔭高校は学力の向上も目覚ましかった。開校して間もなくの偏差値は50を少し超える程度だったが、現在、難関国公立・難関私立大を目指すⅠ類は69と、有力進学校になっている。なお、国公立・難関私立を目指すⅡ類は63、スポーツ・芸術で活躍するⅢ類は41だ。
往年のPL学園野球部も“広告塔”の象徴
偏差値アップの原動力となったのは、腕のいい教師の招聘、外部講師の起用、成績優秀な生徒の獲得、そして部活動を使った知名度の向上である。
わけても野球部の役割は大きい。甲子園に出場するとNHKをはじめとする多様なメディアによって、全国にその名を知らしめることができる。勝ち進めば報道される機会は増え、広告効果は計り知れない。
甲子園常連校の野球部は自ずと“広告塔”になる。大正時代に立教されたパーフェクトリバティー教団が全国的に知られるようになったのは、80年代に春夏合わせて7回の優勝を成し遂げたPL学園の活躍があったからだ。…
まるでアイドル?「日本の教育」アジアで人気〈AERA〉
「日本の教育」がアジアで人気だ。いったい何が、彼らを惹きつけるのか。
ベネッセホールディングスは06年から中国で、「こどもちゃれんじ」の事業を始めた。会員数は14年10月現在で66万人。事業エリアは、上海など沿岸部の大都市だけでなく、重慶や長沙などの内陸部の都市にも広がっている。「月齢別」できめ細かく設け、乳幼児向けを手厚くしている。
日本の教材をただ輸出するのではなく、現地のニーズに寄り添う。同社によると、乳幼児向け教育は、中国ではほとんど手つかずの市場。「しまじろう」と一緒に、トイレでのおしっこや、歯磨きなどの生活習慣を学べる教材が保護者からの支持を集め、月齢別の開始翌年には、会員数が一気に9万人も増えた。
インドでも、日本企業が存在感を増す。学研ホールディングス・グローバル戦略室の井手康輔さんは、インドの学校で空気の重さの実験を終えた後、次々と子どもたちにサインをせがまれた。各地を回る科学実験パフォーマンスでは「日本の科学者来たる」というポスターを至る所に貼った町も。まるでアイドルのコンサートさながらだ。
「日本式」のどこに強さはあるのか。どうやら、ニッポンの「ソフト力」にあるようだ。アニメなどがアジアで存在感を増し、近年は「コンテンツ力」に関心が高まる。日本の教材は独自のキャラクターを使い、さまざまな工夫をしながら長年、教育熱心な家庭を取り込んできた。
きめ細かい「接客」も強みだ。例えば、02年にベトナムで現地法人を立ち上げた栄光ホールディングスは、13年5月に現地向けの学習塾を開き、丁寧な「少人数指導」を売りに支持を集めている。
同社によると、ベトナムの一般的な塾では40人近くの子どもが集まって学ぶスタイルが多いというが、栄光は10〜20人前後の定員制授業を用意。保護者面談や、塾以外の日も利用できる自習室など、フォローも欠かさない。「現地スタッフに、教育産業=サービス業という意識を持ってもらうのに苦労しました」と、ハノイ校立ち上げに関わった同社の堀内建太さんは話す。
※AERA 2015年3月23日号より抜粋
広島・黒田の“動く球”が野球をおもしろくする?〈週刊朝日〉
西武ライオンズの元エースで監督経験もある東尾修氏は、広島の黒田投手を攻略することが日本野球を変えるとこう語る。
* * *
広島の黒田博樹のオープン戦の登板内容が素晴らしい。初戦となった8日のヤクルト戦(マツダスタジアム)が4回1/3で39球。2度目の登板となった15日のオリックス戦(同)が6回で77球。1イニングで15球なら、9回完投で135球。それよりもはるかに少ない球数で乗り切った。
ストライクゾーンの中で球を微妙に動かすことができる。ボール球がないから、打者は初球から振りにいくしかない。待っていたら、追い込まれて後手を踏むからだ。これなら球数はどんどん減っていくよ。甘くなれば打たれるが、制球良く決まるから、打者も対応できない。100球以下で完投することも出てくるだろうし、体の負担も少なくなる。40歳という年齢を考えても、合理的なピッチングといえるよな。
右打者の懐には、ツーシームがある。これはシュートのように横滑りさせることもあれば、シンカーのように沈ませる球もある。逆に左打者の内側にはカットボールがある。内角にこれだけ投げ切れれば、打者の打撃は窮屈になる。
オリックス戦では、黒田の術中にはまったといえるデータがある。18アウトのうち11個がゴロアウト。右打者は三ゴロや遊ゴロ、左打者は一ゴロや二ゴロといった引っ張った当たりばかりだった。この結果は何を示すか。打者は「いける」と思って、強振しにいったが、結果は凡打だったということだ。もし、球を引きつけて逆方向に打とうと思っていたら、これだけ引っ張ったゴロアウトは生まれない。自分の打撃をしたはずが、凡打になる。打者も首をひねるはずだ。
メジャーの世界ではストライクゾーンでボールを動かすことが投球の主流となっている。メジャーで、100球前後の球数制限の中で、いかに効率良く打ち取るかを考えたらそうなるのは自然の流れだ。1球でも打ち取れるから三振を狙うより効率が良い。打者が得意なゾーンから1、2個ボールが動けば打者は必ず振りに来る。紙一重ではあるが、制球力があれば、凡打になる確率は高い。「得意なゾーンの周辺に弱点あり」を肌で感じて戦ってきた黒田だから、投球にも迷いはない。
これだけ球を動かせる日本の投手は今までいなかっただろう。こういったタイプをどう打ち崩すか。各球団も対応に追われる。先日の侍ジャパンの欧州代表との試合を見ても、動く球への対応はできていなかった。…
<統一地方選>道府県議選23%が無投票 過去最高の可能性
4月3日に告示される統一地方選の41道府県議選で、定数に占める無投票当選者の割合(無投票率)が前回2011年統一選から5ポイント増の22.6%となり、総務省に記録が残っている1951年の統一選以降、過去最高となる可能性があることが毎日新聞の集計で分かった。このまま告示日を迎えれば、新議員の5分の1以上が選挙の洗礼を受けずに議員となる事態となる。
41道府県議選の計960選挙区で、立候補予定者の状況を3月27日現在で調べた。同じ41道府県で実施された11年統一選(全定数2330)で無投票当選は410人(無投票率17・6%)。今回は定数が46減り2284人となったにもかかわらず、無投票当選の可能性がある立候補予定者は107人増の517人に上る。無投票見込みの選挙区は325選挙区で、前回の263選挙区より62選挙区多い。
道府県別で最も無投票率が高いのは、香川県の58.5%。全国で唯一、50%を超え、定数41のうち24議席が無投票となる見通しだ。県内13選挙区のうち、県庁所在地の高松市選挙区(定数15)を含む5選挙区で無投票が見込まれる。県内の約82万人の有権者のうち6割超にあたる約50万人が投票機会を失う可能性がある。
山形県は無投票率が2番目に高い45.5%。19選挙区(定数44)のうち、11選挙区(20議席)で無投票の見込みとなっており、自民はうち17議席を獲得する見通し。選挙戦となる残りの8選挙区でも、立候補予定者が少ないため、落選者がすべて自民候補だったと仮定した場合でも、自民候補は少なくとも6議席を獲得できる。このためこのまま告示日を迎えると、計算上は自民は告示日に23議席を確実にし、過半数を得る。
宮崎県は無投票率が全国で3番目に高い43.6%。14選挙区(定数39)のうち10選挙区(17議席)が無投票の公算大だ。有権者の4割に当たる約37万人が投票できずに選挙を終える可能性がある。26県で前回に比べて無投票率が上昇し、山形▽神奈川▽石川▽愛知▽徳島▽香川▽佐賀▽宮崎−−の8県は過去最高。無投票になる選挙区がないのは、京都府(定数60)と、定数を約2割削減した大阪府(定数88)の2府だった。
4月3日の告示日までに擁立作業が進んだ場合は、無投票となる選挙区が減る可能性もある。【小田中大】