仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「波越しに見える海草が…不気味すぎる!」迫力満点の写真が話題に
サーファーたちが波乗りをする寸前の、ある1枚の写真。
怪物的な不気味さがあると、波越しに見える海草が話題になっていました。
わわわっ。
まるで触手モンスターが波の中に潜んでいるかのような迫力。
海の透明度が高いため、大きな海藻が透けて見えているのです。
(大きな画像)
この光景に対する海外掲示板のコメントをご紹介します。
●自分はいつも海草は気味が悪いと思ってる。海で海草に足が触れられるほど怖いと思うことはないよ。
【この記事の全ての画像・動画を見る】
↑数年前にクラゲに刺されてそれがあまりに痛かった。今では足に何が触れてもパニックを起こす。海草だってすぐにパニックだよ。
クラゲに刺された後もひどかったよ。いくつものみみずばれが小さな赤い線をともなっている感じだった。
↑実際は足に海草が触れるより怖いものがもっとあるよ。
●それは実際はクトゥルフ神が海底から上がってくるところだ。
(クトゥルフ – Wikipedia)
↑ちがうよ、それはスキュラだよ。
(スキュラ – Wikipedia)
●波は風によって起こると思っていた。きっとそれは間違っているんだ。
●濡れた墓場って感じだ。
●まるでタコパーティでもあるみたいだな。
●海で足に触れるものとしては一生分の量だ。
●海峡でボートから海に落ちたことがある。浅いところだったがホホジロザメがいることで知られている場所で、底は芝生のように海草で覆われていた。ひどい気持ちだった。
↑それは私の悪夢だ。
●怖くて漏らしそう。
なかなかこんな写真は撮れないと感心されていました。
海藻を食べることがない海外の人にとっては、余計に不気味に感じるのかもしれませんね。
Seaweeds in Waves
スト2時代の熱はもう戻らない!? 格闘ゲーム業界が衰退した4つの理由
先月20日に放送されたバラエティ番組、『アメトーーク!』(テレビ朝日系)で行われた"ストリートファイター2芸人"。格闘ゲームの「ストリートファイター2」(以下、スト2)をテーマに、よゐこ・有野晋哉や麒麟・川島明、モデルの佐藤かよらが出演し、魅力や思い出を語った。
テトリスをたった3分遊ぶだけで痩せる【テトリスダイエット】!! 禁煙、禁酒にも効果的!?
同番組の企画テーマにもなったスト2。このゲームは、1991年に発売され、国民的ブームを巻き起こしたと言ってもいいほどの人気を博し、格闘ゲームというジャンルを築いた往年の名作である。当事を思い出すような昔懐かしさある内容から、番組は好評を博した。
しかし、昨今の格闘ゲーム界は、スト2が登場した時ほどの熱がないという。なぜ、スト2をはじめ、格闘ゲームは人気がなくなってしまったのか…。元ゲームセンターの店員で、かつては格闘ゲーマーとして地方の大会に出るほどの腕前を誇ったH氏に、その理由を聞いた。
■理由1 家庭用ゲーム機の性能向上
「まず、家庭用ゲーム機の性能の向上によって、わざわざゲームセンターに出向いてまでゲームをやりたいという人が減ってしまったんです。この理由からゲームセンターにやって来る客が減少してしまい、その影響でゲームセンターの不況が深刻化してしまいました」
■理由2 初心者狩りによるゲームの複雑化
「格闘ゲームに限らず、対戦型のゲームにあることなんですが、"初心者狩り"がはやった、ということです。これは、間違いなく勝てる初心者を対戦でボコボコにしてしまう行為のことで、新しくゲームを始めようとする人が激減。さらにメーカーはゲーム界に残ったコアなユーザーを意識してゲームを作ることとなり、結果的に格闘ゲームの敷居が上がって、より初心者が始めにくい状況になりました」
■理由3 対戦相手がいない
「現在では都市部の大きなゲームセンターに行かなければ、ゲームセンターに客がおらず対戦ができません。もちろん、ゲームセンター側もその対策として、店員の手が空いている時に、そういった人たちを相手に対戦していました。けれども、同じ相手とばかり対戦をしては飽きてしまいますし、焼け石に水でした」
■理由4 ネット対戦普及の遅れ
「今ではネットが普及し、プレステ3やXbox 360といった家庭用ゲーム機でネット対戦ができるようになりましたが、格闘ゲームの過疎化から、ネット対戦が普及するまでには大きなタイムラグがあり、その間にファンは離れてしまいました」
これらの理由が格闘ゲーム、そしてゲームセンターそのものから熱を奪ってしまった原因だとされる。H氏も現在は、勤務していたゲームセンターが閉店したのをきっかけに退職。大好きだった格闘ゲーム自体をやめてしまったという。
今、格闘ゲーム業界は人気再燃のために、有名なゲームとのタイアップや、漫画や小説の人気キャラクターを集めた格闘ゲームを作るなど、工夫を凝らしているものの、スト2時代の熱はないという。果たして今後、やめてしまった人々を再び呼び戻し、往年の人気を回復することができるのだろうか。ひとりのゲーム好きとして、一世を風靡したジャンルが復活することを祈ってやまない。
(文=阿左美UMA)
【違う、それやない】中国で地方政府が村に墓地の “緑化” を要求 → 村が墓を緑色に塗って “緑化” していた件
「緑化」とは、本来植物が必要なのに、少なくなっている場所に植物を植えるなどして、緑を取り戻す活動のことだ。緑いっぱいの大地は環境のためだけでなく、見ている我々の心も満たしてはくれないだろうか。
画像と動画をもっと見る
さて、先日、中国でも、ある山が緑でいっぱいになったそうだ。……でもなんだか変! 近づいてよーく見てみると、山に立てられたお墓が緑色に塗られているではないか!! そう。お察しのとおり、またまたペンキを使っての「緑化」が行われていたのである。
・自治体が緑化を要求 → 緑色のペンキで塗る
ペンキによる「緑化」が発見されたのは、浙江省の紹興市の「楊望村」だ。上海在住の男性が祖先の墓参りに村を訪れたところ、ビックリ仰天!! なんと山に立つお墓が緑色に塗られ、全体的に「緑化」されていたのである。
一体どういうことなのか。男性がほうぼうに聞いてわかったのは「地方政府が村に墓地がある山の緑化を要求したところ、村がお墓を緑色に塗って “緑化” した」ということだった。
・ “緑” の意味って?
わぁ! たしかに緑色だネ!!……って、4コマ漫画のオチかよ!? 誰もが「 “緑” の意味わかってる?」と、盛大にツッコミたくなる。だが、村の方だって「緑化」の “緑” が植物を指すことくらいは、ちゃんとわかっていたという。
・ペンキで塗った理由「現実問題、植樹できないから」
実は、政府の要求はこうだった。この地区では墓が丸出しだったところ、景観の問題から「移転するか、深く埋めるか、緑化して墓を見えなくするように」という指示があったそうだ。だが、移転や埋めなおしは大変。住民が賛成しそうもない。
では、残る方法は緑化。しかし、この土地は植樹には適さない土壌だったという。政府が村に与えた期限は3~4カ月程度。植樹なんかしてたら絶対に間に合わない。どうする? 村で議論した結果、緑色のペンキで墓を塗って「緑化」するという方法をとったのである!
・地方政府にバレた結果……「緑化とは言えない」
墓を緑に塗ることについて、村民の了承はとっていたそうだ。でもそれで済んだのは村の中だけ。だが、この「緑化」がメディアに取り上げられると大騒ぎに! ネットユーザーからは「自分で自分を騙しているだけだね」「これはアカン」などと意見が寄せられている。
さらに、地方政府側も「これは緑化とは言えない」と一蹴。さらに視察した際、査定で「減点している」と厳しいコメントをしているそうだ。
減点……!! 村は一体どうなるのだろうか? なお、メディアに報じられて以降、村では狭い土地でも育ちやすい木を植え始めたとのことである。
参照元:南都網、新華網(中国語)、Youku
執筆:沢井メグ
ゴルフ場の巨大ワニ、真相は?
動画提供:2015©Next Media Animation Limited. 米フロリダ州のゴルフ場に巨大なワニが出現した写真がインターネットをにぎわせている。3月12日付の報道などによると、「フォトショップで加工したのでは」などと言われているという。
これに対し、ゴルフ場のゼネラルマネジャーが自ら真相を暴露。それによると…。
支え合って10年…盲目の男性と両腕のない男性が助け合い、1万本の植林を達成
中国・河北省に住むJia Haixaさんは目が不自由で、Jia Wenqiさんは両腕がありません。
【この記事の全ての画像・動画を見る】
しかし2人は互いのハンデキャップを補い合うことで、健常者が一生を懸けてできる以上の仕事を成し遂げていると言います。
故郷の近くで10年以上をかけて、洪水を防ぐため1万本の植林をしてきたのです。
1.
同じ53歳の2人は朝7時に起床し、苗を買うお金は持ってないので、挿し木のための枝を採りに行きます。
2.
Jia Haixaさんは子供のころに先天性白内障のため失明、Jia Wenqiさんは感電によって両手を切断しました。
3.
木登りもチームワークをフルに発揮。
4.
電話をしているとき。
5.
主に植林に使うのは、成長の早いポプラ。
6.
自らの境遇をポジティブに捉えているという2人。
片方が目となり、片方が腕となる日々を10年以上続け、植林した本数は累計1万本に達したとのことです。
今後も支え合い、笑い合いながら、環境保全のため2万本、3万本と植林していくことでしょう。
Who Would’ve Thought What These Guys Could Accomplish