セリーヌ tシャツ パロディセリーヌ tシャツ コピーセリーヌ tシャツ コーデ 忍者ブログ

仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!

ビジネスマン必見!おすすめのビジネス管理ツールアプリを、独自のランキングと口コミでピックアップ!縦横無尽に使いこなせば、仕事の効率アップ間違いなし!
[300]  [301]  [302]  [303]  [304]  [305]  [306]  [307]  [308]  [309]  [310

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2010年のブルーリボン賞は「JR東日本E259系」ローレル賞は「近鉄22600系」

2010年のブルーリボン賞は「JR東日本E259系」ローレル賞は「近鉄22600系」 

 鉄道ファン約3,500名が参加する鉄道友の会は9日、2010年の優秀鉄道車両を発表した。会員の投票を元に選定する「ブルーリボン賞」はJR東日本の新型成田エクスプレス「E259系」電車、同会の選考委員会が、性能、デザイン、運用などを評価して選定する「ローレル賞」には近畿日本鉄道の「22600系」電車に決定した。

 ブルーリボン賞を受賞したE259系電車

 ブルーリボン賞を受賞した「E259系」は「成田エクスプレス」専用車両の2代目として登場した特急電車。外観を先代の253系から引き継ぐ赤・白・黒としつつ、先頭車の形状やロゴの配置変更で新生N’EX(成田エクスプレス)のイメージを創出した。乗り心地を向上するため、同社の新幹線に搭載されたフルアクティブ動揺防止制御装置を採用し、車体間にダンパを設置した。車内はユニバーサルデザインを進めたほか、荷物棚を低くして足下の空間を確保、荷物室にはダイヤル鍵と防犯カメラを設置してセキュリティを高めた。また、全席にコンセントを備え、無線LANのインターネット接続サービスを提供する。日本を代表する国際空港と首都圏を直結する列車としてふさわしい設備と性能が、会員に支持されたという。

 ローレル賞を受賞した「22600系」は、近畿日本鉄道の標準軌路線で、運行ルートを固定せず、さまざまな方面に運用する特急車両としては17年ぶりの新形式。伝統のオレンジとブルーの塗色を継承しつつ、先頭車は在来車22000系の3次曲面を発展させ、スピード感を強調した。車内設備は名阪間特急「アーバンライナー」と同等の設備を改良した。背面と肘掛けの両方にテーブルを備え、モバイルコンセントを設置、独立した喫煙室を設けて分煙を徹底した。同車両は標準軌路線の全系統で運用され、同社の特急サービス全体のサービスアップとなった。こうした「すべての特急利用客に快適な移動空間を等しく提供するという、特急サービスの新たなスタンダードを確立した」(同会)点が、選考委員会に高く評価されたとのこと。

PR

早い者勝ち!? ANAセールス、8日間限定セール開催

早い者勝ち!? ANAセールス、8日間限定セール開催  

 ANAセールスは7日、期間限定の旅行大特価セール「スーパーSUMMER SALE」を開始した。開催は14日まで。

 「スーパーSUMMER SALE」公式ページ

 スーパーSUMMER SALEは、夏休み期間中も、沖縄のリゾートホテルやディズニーオフィシャルホテルなど人気のハイクラスホテルがお得に利用できるというもの。8日間という期間限定かつ、WEB限定でのセールとなる。対象は国内パッケージツアー(往復航空券+ホテル宿泊代金)で、出発対象期間は2010年6月10日から9月30日まで。

 また、30日前までに予約すると2000マイルをプレゼントする特典も用意される(対象外期間あり)。 同セールの詳細はこちら。

2015/02/27 (Fri) Comment(0)

ジェットスター航空、iPadのトライアル運用開始

ジェットスター航空、iPadのトライアル運用開始 

 ジェットスター航空は、iPadの機内エンターテインメントへの導入に向けてトライアル運用を実施する。

 同社では、iPadのトライアルを行う世界初の航空会社のひとつとして、6月後半に複数のオーストラリア国内線ルートへの導入を計画しているという。このiPadサービスでは映画、TV番組、電子書籍、ミュージックビデオ、ゲーム、CDなどの機内エンターテインメントが提供され、使用するiPad本体は機内にて10豪ドルでレンタル可能だ。

 ジェットスター航空のブルース・ブキャナンCEOは、iPad導入はジェットスターにとって大変エキサイティングなことであるとしており、「今回のiPadのトライアル運用開始に大きな期待を寄せています。このトライアルでのiPadへの需要に基づき、今年後半にはすべての国内線と国際線への展開を考えています」としている。

2015/02/27 (Fri) 旅行 Comment(0)

鉄道トリビア (52) 走行中の列車に停止命令! 複数の列車を一斉に停めるシステムがある

鉄道トリビア (52) 走行中の列車に停止命令! 複数の列車を一斉に停めるシステムがある 

 2010年5月27日8時30分頃、大阪府枚方市を走行中のJR西日本片町線で、複数の電車が一斉に停車した。この現象で電車は最長20分間停車した。片町線はダイヤが乱れ、5本が運休する事態となったという。1本の列車が障害物を察知して急ブレーキをかけるならともかく、複数の電車が一斉に停まった。ところが、このとき片町線ではトラブルはなかった。しかも、これは事故ではなく、安全装置が正確に働いたために起きたという。一体何が起きたのだろうか。

 複数の列車を同時に停めるスーパー権限を持つシステムがある。その名は「列車防護無線装置」。発報装置は列車の運転台にある。運転士が列車の運転中に異常事態を察知した場合、この装置のボタンを押す。すると特殊な信号が無線電波によって送信される。この電波を他の列車が受信すると、その運転席で「ピピピピッ……」という警報音が響き渡る。この音が発せられたとき、運転士は速やかに列車を停止するという規則になっている。

 E233系電車の運転室にある列車防護無線発報装置

列車転覆の2次災害を防ぐ”防護無線”の凄まじい威力

 鉄道には様々な信号装置がある。最近では運転席に走行速度を指示するシステムもあり、速度0で停止を指令できる。また、赤信号を無視した場合に列車を停めるATS(Automatic Train Stop)もある。列車無線で運行管理部門といつでも通話でき、これらは列車に直接停車を指示できる。

 これに対して列車防護無線は特定の距離で電波を飛ばし、受信した列車に停止を命じる。例えば、路線Aで人身事故があった場合に防護無線を発報すると、その路線とは少し離れた場所を走る路線Bの列車も停まってしまう。なんとなく「いい加減な」システムで、無関係な路線にとっては迷惑のような気もする。

 防護無線は無関係の路線の電車も停める

 防護無線のおかげで2次災害を防げる

 しかし、それでいいのだ。なぜなら、列車事故の中には他の路線にも影響を及ぼすような重大事故も含まれるからである。例えば列車が脱線転覆し、複数の線路を跨いで横たわってしまった場合である。特定の路線の列車だけを停めたとしても、塞がれた他の路線の列車は危険を察知できないので2次災害へとつながる恐れがある。。

 実は、防護無線を開発するきっかけとなった事故があった。1962年5月3日の夜に国鉄常磐線三河島駅構内で起きた列車脱線事故である。この事故はまず、貨物線を走行中の貨物列車が脱線し、機関車と貨車が隣の旅客線を塞ぐように横転した。そこに下り電車が衝突し脱線、今度は上り旅客線を塞いでしまう。さらにその上り線の電車が突っ込んだ。このとき、脱線した下り電車から避難して歩いていた乗客を巻き込んだ。双方の電車の先頭車は原形が無くなるほど破壊され、上り線の電車の一部は築堤から落下したという。報道記録によれば死者約160人、重軽傷者約300人の大惨事だった。

 この事故の教訓で、「異常事態になったら付近の列車の停止を優先する」というシステムが開発された。これが列車無線防護装置である。2005年の福知山線脱線事故では、事故直後に現場に接近した特急電車の運転士が防護無線を発報して2次災害を防いでいる。

 ところで、冒頭で紹介した片町線の場合、片町線では異常事態がなかった。防護無線を発報した運転士は、約10kmも離れた場所にいた。大阪府高槻市を走行中の東海道線の運転士だ。理由は線路内に人が立ち入っていたところを発見したからとのことである。防護発報は通常、半径1km程度しか届かない。しかし、少ない確率で、電離層や低空飛行の航空機に電波が反射し、遠い場所まで届いてしまう場合があるという。

 片町線は何事もなかったので「いい迷惑」となってしまった。しかし、これはシステムがきちんと作動したから起きた珍事。いざというときに作動しないよりはずっといい。

2015/02/27 (Fri) 旅行 Comment(0)

ANA、ロサンゼルスやホノルルなど羽田発国際便4路線を開設へ

ANA、ロサンゼルスやホノルルなど羽田発国際便4路線を開設へ 

 全日本空輸(ANA)は17日、10月に控える羽田空港D滑走路の供用開始に伴い、10月31日から羽田 – ロサンゼルス / ホノルル/ バンコク / シンガポールの計4路線を新規開設する方針を固めた。新路線はいずれも1日1往復の計画で、発着時間は深夜から早朝の23:00~翌日6:00。

 全日本空輸機体イメージ

 羽田空港は10月に4本目の滑走路が完成し、深夜から早朝の発着枠の拡大が予定されている。同社は現在、羽田空港発着の国際線として、羽田 – ソウル / 香港 / 上海 / 北京の4路線においてチャーター便に限り運行を行っており、10月31日からは、前述のチャーター便4路線の定期便格上げに加え、羽田 – 台北線の定期便就航も決定している。今回明らかになった新規開設予定の4路線を加えると、同社による羽田からの国際線定期便は計9路線となる見込み。

2015/02/27 (Fri) 旅行 Comment(0)
前のページ HOME 次のページ
HN:
上原健二
性別:
非公開
RSS
P R
忍者ブログ [PR]
Template by repe