セリーヌ tシャツ パロディセリーヌ tシャツ コピーセリーヌ tシャツ コーデ 忍者ブログ

仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!

ビジネスマン必見!おすすめのビジネス管理ツールアプリを、独自のランキングと口コミでピックアップ!縦横無尽に使いこなせば、仕事の効率アップ間違いなし!
[151]  [152]  [153]  [154]  [155]  [156]  [157]  [158]  [159]  [160]  [161

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

長野・岡谷市で山火事、一部住民に避難準備情報

 長野・岡谷市で山火事、一部住民に避難準備情報

 
  長野県で大規模な山火事が起き、住民に避難準備情報が出されました。
  31日正午前、長野県岡谷市の山林の墓地で「線香に火をつけようとしたところ、下草に燃え移った」と消防に通報がありました。火は風にあおられて燃え広がり、夕方までに少なくとも300ヘクタールが焼け、くすぶっています。
 
  「こわい、こわい、ドキドキですよ。もう2時間も3時間も燃えているでしょう」(近くの住民)
 
  けが人はなく住宅への被害も出ていませんが、市は近くの一部の住民に対し避難準備情報を出して注意を呼びかけています。消防などは自衛隊にも協力を要請し、1日の朝から消火活動を再開する予定です。(31日22:33)

PR

三重中3死亡で検察側が控訴へ 求刑下回る判決は不服

 三重中3死亡で検察側が控訴へ 求刑下回る判決は不服

 

  三重県朝日町で2013年8月に中学3年の女子生徒=当時(15)=が死亡した事件で、強制わいせつ致死罪と窃盗罪に問われた少年(19)に求刑を下回る懲役5年以上9年以下の不定期刑を言い渡した一審津地裁判決を不服として、検察側が名古屋高裁に控訴する方針を固めたことが31日、捜査関係者への取材で分かった。

  3月24日に言い渡された一審判決をめぐっては、女子生徒の父親(46)が「納得できない。遺族をばかにしている」と不満を表明。同26日には、津地検に控訴を求める上申書を提出していた。

琵琶湖疏水クルーズ、試験運航開始=京都市〔地域〕

 琵琶湖疏水クルーズ、試験運航開始=京都市〔地域〕

  琵琶湖疏水クルーズの試験運航開始前に報道陣を載せた船から見える景色。赤色の橋は日蓮上人ゆかりの本国寺への橋=26日、京都市山科区

   京都市と大津市をつなぐ明治時代の歴史的遺産で、人工運河の「琵琶湖疏水」を利用した観光船クルーズの試験運航が始まった。抽選に当たった乗船モニターは、疏水周辺の桜や歴史や自然を楽しんでいる。
  試験運航の主体は、民間業者を含む「琵琶湖疏水船下り実行委員会」で、京阪電鉄グループの琵琶湖汽船が運航。3月28日~5月6日の土・日・祝日の計16日間、京都市上下水道局が提供する船(定員8人、うち2人が操船者)を使用。コースは第一疏水の大津~山科~蹴上(7.8キロ、約60分)と大津~山科(4.2キロ、約30分)、山科~蹴上(3.6キロ、約30分)の片道運航で、3カ所にそれぞれ乗下船場が設けられた。
  期間中、3コースで1日当たり各4便を運航。乗船者を募集(1152人)したところ、応募者は1万9033人となり、倍率は16.5倍に達した。乗船者にアンケート調査を実施するなどして、本格的な運航を目指すという。
  3月27日には、門川大作京都市長や越直美大津市長、土屋知省国土交通省近畿運輸局長らが出席してのオープニングセレモニーが大津市内の京都市上下水道局疏水事務所大津分所で開催された。その後、両市長らは蹴上下船場までの船旅を楽しんだ。

東京駅でピカソ展、新幹線開業記念=富山県立近代美術館〔地域〕

 東京駅でピカソ展、新幹線開業記念=富山県立近代美術館〔地域〕

  東京ステーションギャラリーでの富山県立近代美術館所蔵作品の企画展の開会式に出席した(右から)青柳正規文化庁長官、石井知事、愛加さん、雪山行二同美術館館長=20日、東京都千代田区

   JR東京駅構内にある東京ステーションギャラリーで、富山県立近代美術館所蔵作品の企画展「ピカソと20世紀美術」が開かれている。東京-富山間を最短2時間8分で結ぶ北陸新幹線の開業を記念したもので、5月17日まで。開会式で石井隆一知事は「新幹線で富山県も首都圏の『すぐ隣』になった。富山にも作品を見に来てほしい」とアピールした。
  企画展では、同美術館所蔵の「肘かけ椅子の女」「座る女」などピカソ作品を中心に、シャガールやウォーホルなど、20世紀を代表する芸術家47人の約100点を展示。会期中にはトークイベントや親子鑑賞会なども行われる。作品を鑑賞した県出身で元宝塚歌劇団雪組トップ娘役の愛加あゆさんは、東京での展示に「富山県人として誇らしい」と満足げに語った。
  同美術館は、絵画や彫刻のほか、ポスターや椅子も多数所蔵している。

「根日女物語」テーマの応援ソング披露=兵庫県加西市〔地域〕

 「根日女物語」テーマの応援ソング披露=兵庫県加西市〔地域〕

  ライブ前のインタビューに答える長嶋さん(左)と青蓮さん=24日午後、加西市役所

   奈良時代に編さんされた播磨国風土記に登場する悲恋物語「根日女(ねひめ)物語」をテーマにした兵庫県加西市の応援ソングが、市役所で披露された。会場には約150人が訪れ、インターネットでもライブ配信された。
  同市はオリコン・エンタテインメントとディー・エヌ・エー(DeNA)と共同で、市の応援ソングを歌うアーティストを発掘するプロジェクト「Song For KASAI」を実施。1月に行われた選考会で北海道在住の長嶋李菜さん(20)と東京都在住の青蓮流華さん(20)が選ばれた。
  2人はそれぞれ、プロが作った曲に同物語をテーマにして作詞。物語には都を追われた兄弟の皇子と姫との悲恋が描かれており、長嶋さんは「特別」、青蓮さんは「百年恋歌」というラブソングに仕上げた。
  長嶋さんは「長い間合わなくても特別な人は何かを感じる」、青蓮さんは「兄弟のうち弟の皇子を視点に描いた」とそれぞれの曲のイメージを話す。
  曲は3月中にiTunesで配信される予定。5月5日に同市の玉丘史跡公園で行われる「播磨国風土記1300年祭」にも出演する。

P R
忍者ブログ [PR]
Template by repe