仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
日経平均、15年ぶりに1万9000円台に=韓国ネットは羨望の眼差し「基軸通貨の強さだ」「韓国はデフレの入り口にいるのに…」
2015年3月12日、韓国・毎日経済は、日本銀行の量的緩和と円安に伴う企業の業績改善によって、国内外の投資家心理が急激に改善し、日経平均(日経225)株価指数が15年ぶりに1万9000円台に乗ったと報じた。
【その他の写真】
報道は、日経平均の急騰の第一の理由は市場にあふれた資金だと指摘。日本銀行が2013年4月に年60~70兆円の量的緩和を実施し、昨年10月31日には追加緩和により規模を80兆円に増やした。また、追加量的緩和には、上場投資信託(ETF)を毎年3兆円買い入れていることも含まれており、このうち日経225連動型ETFの買い入れに、年1兆8000億円を投入している。さらに、運用資産が130兆円に達する世界最大の年金基金である日本の公的年金(GPIF)が昨年、国内株式投資の割合を25%に増やしたことも伝えた。
これについて、韓国のネットユーザーからさまざまなコメントが寄せられている。
「年金基金の金を投入しているんだから、株価は上がって当然だろう」
「外国人が買っているんじゃなくて、国が買っているんだろう」
「好景気の演出だ」
「基軸通貨の強さだ。今までこの力を使わずに、20年の長期不況を経験してきた日本人は愚かだ」
「米国FRBの量的緩和策によって、米国は5年程度で不況から脱したのに、今まで策を講じてこなかった日本の官僚と経済学者は反省しないといけない」
「全世界が今、日本に注目している。一方で、韓国は全く無視だ。韓国の劣等感は世界一」
「韓国はデフレの入り口にいるというのに…。日本はそこから抜け出たんだね」
「日本人は一人でいる時はとても優しくて従順に見える。しかし、大勢が集まり、力がついてくると急変して本性を現す。自分たちの利益のために、静かに密かに目的を達成する。その効果が少しずつ出てきたな」
「バブルがかなり膨れ上がっているように思う」
「そのうち、バブルがはじけるんじゃないか?そのとき安倍政権は大打撃を受ける」(翻訳・編集/三田)
IS、ボコ・ハラムの忠誠を受け入れ 西アフリカへの拡大宣言
【AFP=時事】イスラム教スンニ派(Sunni)の過激派組織「イスラム国(Islamic State、IS)」の指導者が、ナイジェリアの過激派組織「ボコ・ハラム(Boko Haram)」による忠誠の誓いを受け入れたと表明したことが、12日に公開されたIS報道官のものとみられる音声テープにより明らかになった。
ボコ・ハラムのISへの忠誠、当面の狙いは「プロパガンダ効果」
モハメド・アドナニ(Mohammed al-Adnani)報道官は約30分間のテープの中で、ボコ・ハラムのアラビア語名を使い、「カリフ制国家の西アフリカへの拡大という朗報を発表する。カリフ(預言者ムハンマドの後継者)が、われわれの同胞であるこのスンニ派集団の伝道とジハード(聖戦)を認め、忠誠を受け入れたのだ」と述べている。
ISはイラクとシリアの領土の広い範囲を掌握し、カリフが統治するイスラム国家の樹立を宣言した。今月7日にはボコ・ハラムの指導者アブバカル・シェカウ(Abubakar Shekau)容疑者がISの最高指導者アブバクル・バグダディ(Abu Bakr al-Baghdadi)容疑者を「カリフ」と認め、ISに忠誠を誓う音声メッセージを公開。また、エジプトやリビアの過激派組織もISへの忠誠を誓っている。
ISのアドナニ報道官は、イスラム教徒は西アフリカのボコ・ハラムを支援しなければいけないと訴えるとともに、ISは勢力を強め、拡大を続けていると主張。「われわれのカリフ制国家は抵抗を続けており、正しい方向へ向かっている」と述べ、米国主導の有志連合とイラク軍がISとの戦いで挙げた「勝利」は重要なものではないとの姿勢を示した。【翻訳編集】 AFPBB News
米警官銃撃「事態収束を妨害」 司法長官が非難
去年8月の黒人少年射殺事件以降、警察に対する抗議活動が続くアメリカ・ミズーリ州で、警察官2人が銃撃されたことを受け、ホルダー司法長官は事態の収束を妨害するものだとして非難しました。
「事件はファーガソン再生のためのものではない。クソ野郎の仕業だ!」(アメリカ ホルダー司法長官)
アメリカのホルダー司法長官は12日、ミズーリ州ファーガソンの警察本部前で抗議行動の警備にあたっていた警察官2人が銃撃されたことについて「不快で卑怯な攻撃は事態収束の進展を妨害しようとしたものだ」と非難しました。
司法省は今月、ファーガソンの警察について黒人差別に基づく捜査を批判する報告書を公表し、組織改革を要求していますが、ホルダー司法長官は「改革は、すでに危険な環境下にある警察官をさらなる危険にさらすものではない」と強調しました。
警察官2人は、現場の警察本部前からおよそ100メートル離れた場所から銃撃されたとみられ、警察が容疑者の特定を進めています。(13日08:56)
中東やインドの女たちの英知 – 酒井啓子 中東徒然日記
中東で、北アフリカで、「イスラーム国」(IS)は相変わらず暴虐の限りを尽くしているが、それは少し脇において、3月は退職の季節だ。どこの大学でも長く教鞭をとっていた学者たちが、来し方行く末振り返って、学問の出発点を語る最終講義を行う。
今週は、長く親しくしていた先輩を囲む会があった。インドを専門とする女性研究者で、女性で途上国研究を志して海外に単独で出かけて行くなどというケースが、まだ数少ない時代に研究を始めた先輩だ。筆者も、研究所時代、途上国のタフな生活を生き抜く先輩たちの話を聞きながら、でも楽しそうにその体験を話す姿が眩しかった。
30年以上の年月を経ても、先輩の体験談は面白い。だが、若い頃には気が付かなかった、妙味が見えた。先輩が、インドで出会った忘れがたい女の子たちの話をしたときだ。
読み書きもできない、貧しく地位も低いインドの女性が、路上生活で稼ぐ人たちの、なけなしのカネを預かって、彼らの家族に届ける仕事をしていたという。地図は、読めないどころか存在せず、住所もないところに住む家族に届ける。なにより男たちが生活の糧を安心して渡せるほど、その女性は彼らの信頼を得ていたわけだ。知識はなくても、英知はある。
もう一人の少女は若いお嫁さんで、実家から持ってきた彼女の財産すべてが入ったカバンを開けて見せてくれたという。その宝物とは、まだ履いたこともない色の落ちていないペチコートとか、日本でいえば夜店で売っているような安物のアクセサリー。
そんな、貧しくても健気で、ぎゅっと守ってあげたくなるような田舎の無教育の人たちというのは、途上国を研究していると、必ず数人かは、出会う。私が生活していたカイロでも、近所の貧しい家に住んでいた若い母親がそうだった。住んでいる部屋は玄関戸もない土間だし、文字も書けず教育も受けていないけれど、びっくりするような英知があった。
たとえば、お葬式。急に雇われ先の大奥様がなくなったからというので、葬儀に行く準備をしたのだが、黒の喪服がないと困っている。そこで曰く、「昔出稼ぎに行ってたサウジは白でもよかったのよね。エジプトは黒じゃないとみっともないと思われる。死を悼む気持ちは、変りがないのに」。
宗教的に厳しいと思われるサウジが自由だと言い、社会慣習にがんじがらめになるエジプトが不自由だと言う。なかなかの達観だと思った。
その彼女が、子供が転んで脳に障害が出たのでは、と心配して病院に行ったときも、感心した。…
クリミア訪問の鳩山元首相、中国ネット「日本の裏切り者。中国の親友」、欧米ネットは「浅はか」
2015年3月13日、日本政府の反対を押し切り、ロシアに編入されたウクライナ南部クリミア半島を訪問した鳩山由紀夫元首相。そのとっぴな行動に中国のネットユーザーは「日本の裏切り者。中国の親友」などと反応し、欧米のネットユーザーは「浅はかだ」などと批判している。
【その他の写真】
米紙ウォール・ストリート・ジャーナルによると、鳩山元首相は11日、クリミアの中心都市シンフェロポリで記者会見、「クリミアの人々の様子を自分の目で見たが、皆、幸せに平和に暮らしている」と述べた。さらに、昨年3月にロシアが踏み切った、クリミア編入の是非を問う住民投票は民主的に行われたと語った、という。
日本の外交に影響を及ぼしかねないため、菅義偉官房長官は同日の記者会見で、クリミア編入を肯定する発言をしたことについて、「首相まで経験した政治家としてあまりに軽率であり、遺憾だ」「コメントする気にもならない」などと厳しく非難。実弟の鳩山邦夫元総務相も12日のテレビ番組で「宇宙人らしい人間が本物の宇宙人になった。少なくとも日本人ではなくなった」と酷評した。
こうした報道に対し、中国のネットユーザーは中国版ツイッター・微博(ウェイボー)に
「日本の裏切り者。中国の親友」
「彼は内心、米国にコントロールされるのを嫌っているのだろう」
「米国に命を狙われないように気をつけな」
「もしみんなが米国に『NO』と言えれば、世界は大きく違っているだろう」
「米国の圧力では、日本はどうしようもない」
「日本の政界では、鳩山氏は変わりもので通っている。外見から政治的な主張まで、『宇宙人』とのあだ名にふさわしい」
「鳩山氏は存在感を示したいんだろう(笑)」
「日本の元首相は何の権力もない一般人と同じ」
「この人は役に立つのか立たないのかわからない」
などのコメントを寄せた。
その一方で
「(コメントを見て)鳩山を支持するやつがこんなに?香港が英国統治に戻りたいと言ったら、台湾が独立したいと言ったら、おまえたちはどうする?」
との声も。
欧米のネットユーザーからは
「ああ、日本は自由の国だな」
「私人がクリミアを訪問したことの何が問題なんだ?」
「彼はとても変わった人物なんだろうな。ほんの少し訪問しただけでクリミアの人々の思いが分かると考えているなんて、浅はかだ」
「ロシアを訪問している間に、プーチン大統領に北方領土の返還を求めてきたらいい」
「見下げはてた元首相だな」
などの書き込みが集まった。
中には
「これは、プーチン大統領を喜ばせつつ、オバマ大統領やEUのことも怒らせないという安倍首相の非公式の政策だ。鳩山元首相の使命は、プーチン大統領に北方領土を返還させることだ。日本は巧妙な手段を使っている」
とのうがった見方もあった。(編集/KU)