セリーヌ tシャツ パロディセリーヌ tシャツ コピーセリーヌ tシャツ コーデ 忍者ブログ

仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!

ビジネスマン必見!おすすめのビジネス管理ツールアプリを、独自のランキングと口コミでピックアップ!縦横無尽に使いこなせば、仕事の効率アップ間違いなし!
[215]  [216]  [217]  [218]  [219]  [220]  [221]  [222]  [223]  [224]  [225

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

京都大阪間を走る京阪電車は、ドアが増減する!? 5000系の魅力とは

京都大阪間を走る京阪電車は、ドアが増減する!? 5000系の魅力とは 

 市民の足として活躍している5000系

 京都と大阪を結ぶ私鉄として市民に親しまれている京阪電鉄。朝夕のラッシュ時には、どの駅も大勢の通勤・通学客で溢(あふ)れている。そこで、効率よくスピーディーに乗客を運ぶために、通勤・通学に特化した車両が導入されたのだとか……。

 「5000系」と呼ばれるその車両は、なんと、ラッシュ時にはドアの数が増えるという。乗客数が少ないときには1車両につき片側3扉なのに、ラッシュ時には5扉になるという。一体どういう構造なのか? 京阪電気鉄道 経営統括室 広報宣伝担当の宮本辰子さんに話を伺ってみた。

高度経済成長期に造られた

 宮本さんによると、大阪に勤める人で京阪電車を利用している人は相当数いるため、ラッシュ時には数分間隔で電車が行き来するのだとか。さらに、往来をスムーズにするため、京阪本線の天満橋~寝屋川では、関西の私鉄には珍しく、複々線化されているという。

 つまり、そうした背景にも後押しされ、5000系が開発されるに至ったのだ。「高度経済成長期、当社では輸送力の増強と車内混雑率の緩和への対応が急務とされました。そこで、昭和45年(1970)、ラッシュ時に座席を減らして扉の数を増やすことで、乗降時間の短縮を実現する5扉車の5000系を製造しました」と宮本さん。

 しかし、単純に扉の数を増やして座席を減らせば、閑散時のサービス低下につながる。そのため、ラッシュ時以外には2扉を閉鎖して、天井部に収納されている座席を下ろし、2扉で運用できる構造にしたのだとか。

 ラッシュ時には座席が上に上がって扉が現れる

やっぱり気になる、座席の昇降

 日本で初めて、片側に両開き5扉を備えた車両となった5000系。もちろん、座席昇降機構を備えている電車も、日本では5000系のみなのだとか。そのため、誕生から40年以上たった今でも、座席が上下する瞬間を見ようと足を運ぶ鉄道ファンがいるとのこと。

 「日常的に走行していますので、比較的ご覧いただきやすい車両となっています、運行情報の詳細につきましては、お客さまセンターへお問い合わせください」(宮本さん)。

 京阪電鉄のシンボルカラーは緑色。5000系は京阪電車初のアルミ合金製の車両だ

その他にも個性的な車両ぞろい

 京阪電車といえば、他社に先駆けて導入されたテレビカーも有名だ。道中、電波の受信具合によって画面が乱れることでも有名だが、市民には長い間、愛されてきた車両だ。しかし、残念なことに2013年春には姿を消す予定。

 5000系やテレビカー以外にも、京阪電鉄には多くの個性的な車両がある。「特別料金を必要としない特急車でありながら、ダブルデッカーを連結し、最上級のグレードを誇るシートやインテリアを施した8000系にも、ファンは多いですね」と宮本さん。

 さらに、「鉄道友の会」のローレル賞およびグッドデザイン賞を受賞した3000系や、モダンなインテリアデザインを採用した新造車両13000系など。特徴ある車両が数多く走っているのだそう。京阪電鉄おそるべし! 鉄道ファンならずとも、一度は見物に行っておいて損はなさそうだ。

PR

長野県の長野電鉄が沿線の酒・みそ・ワインを楽しめる「蔵元きっぷ」を発売

長野県の長野電鉄が沿線の酒・みそ・ワインを楽しめる「蔵元きっぷ」を発売 

 酒・みそ・ワインを楽しめる「蔵元きっぷ」(写真はイメージ)

 長野県に路線を持つ「長野電鉄」が沿線各地の酒蔵、ワイナリー、味噌蔵のスタンプラリーとセットになった「蔵元きっぷ」を発売する。期間は10月20日(土)~28日(日)まで。

 「蔵元きっぷ」は、長野電鉄の利用促進や地域の活性化を図るとともに、沿線の日本酒、ワイン、みその蔵元で試飲や試食、蔵の見学を通して利用者に地域の歴史や文化に触れてもらおうというもの。主催は地域連携長野電鉄長野線沿線活性化協議会。

 長野電鉄全ての駅で乗り降り自由な1日フリーきっぷとスタンプラリーで料金は1,500円、おちょこ付きだ。スタンプラリーは各蔵元で5か所スタンプを集め、応募すると抽選でプレゼントが当たる。

 さらに一部の蔵元で「蔵元きっぷ」を提示すると商品の割引や、限定商品の購入もできる。なお、蔵元により、休業日や蔵への立ち入りが制限される場合もあるので事前に確認が必要。

 対象となる蔵元と最寄駅は以下の通り
 日本酒・今井酒造店(付属中学前駅)
 遠藤酒造場(須坂駅)
 松葉屋本店(小布施駅)
 井賀屋酒造店(信州中野駅、中野松川駅)
 よしのや(善光寺下駅、権堂駅)
 高沢酒造(小布施駅)
 天領誉酒造(信州中野駅)
 志賀泉酒造(信州中野駅、中野松川駅)
 松葉屋(須坂駅)
 桝一市村酒造場(小布施駅)
 丸世酒造店(信州中野駅、中野松川駅)
 玉村本店(湯田中駅)
 ワイナリー・楠ワイナリー(須坂駅)
 ドメイヌソガ 小布施ワイナリー(小布施駅)
 たかやしろファーム(信濃竹原駅)
 みそじょうゆ・塩屋醸造(須坂駅)
 中村醸造場井上店(須坂駅)
 ふくろや(信州中野駅)
 中野じょうゆ(信州中野駅)
 土屋みそじょうゆ醸造場(須坂駅)
 松葉屋本店(小布施駅)
 小林じょうゆ店(信州中野駅)
 マルヰじょうゆ(信州中野駅)
 糀屋本藤醸造舗(須坂駅)
 穀平みそ醸造場(小布施駅)
 丸世醸造場(信州中野駅)
 関谷醸造場(湯田中駅)

 また「蔵元きっぷ」は、前売りはされず、当日販売のみとなっている。販売は長野、権堂、柳原、須坂、小布施、信州中野、湯田中の各駅で行われる。

 詳細は中野市ホームページで確認を。

岩手県など東北エリアでC58牽引「SL銀河鉄道」運行へ

岩手県など東北エリアでC58牽引「SL銀河鉄道」運行へ  

 JR東日本はこのほど、岩手県営運動公園内の交通公園に展示保存されている蒸気機関車C58 239号機を復元し、同機牽引の列車「SL銀河鉄道(仮称)」を運転すると発表した。

 「SL銀河鉄道(仮称)」の列車イメージ(画像はJR東日本提供)

 同列車は2013年度冬以降の運行を計画しており、釜石線を中心に、東北エリアで土休日などに年間80日程度の運行を検討しているという。JR東日本は運行の目的として、「観光面からの復興支援および地域の活性化」「鉄道の産業遺産である蒸気機関車を後世に伝えること」などを挙げている。

 C58 239号機は現在、盛岡市の岩手県営運動公園に静態保存されている

 C58 239号機は1940(昭和15)年6月に製造され、宮古機関区に転属した1943年5月以降、岩手県を中心に活躍。1970年2月28日の「山田線、さようなら」貨物列車も牽引した。1972年5月22日をもって廃車となり、翌年より岩手県営運動公園に静態保存された。

 客車として使用されるのはキハ141系(旧50系客車改造車)で、JR北海道の車両を購入し、改造する予定。C58 239号機の牽引だけでは走行が困難とされる釜石線の勾配区間などで、動力付のキハ141系が活躍する。

 客車は指定席車およびオープンスペース車からなる4両編成を予定し、コンセプトは「銀河鉄道」で、東北の文化・自然・風景も感じられる車内に。デザインを手がけるのは世界的な工業デザイナーの奥山清行氏(KEN OKUYAMA DESIGN代表)。具体的なデザインは決まり次第、告知するとのこと。

北海道根室市の隠れた極上メシ、生サンマが豪快に乗る丼とのおいしい出合い

北海道根室市の隠れた極上メシ、生サンマが豪快に乗る丼とのおいしい出合い 

 北海道無冠の帝王的丼のサンマ丼

 日本国民に広く親しまれる大衆魚のプリンス・サンマ。焼き魚にしたり、酢でしめたりして食べるのが一般的だが、新鮮な刺し身をドカっと載せて豪快に食べる丼があるのをご存じだろうか? 海産物王国・北海道でも、極限られた地域でしか出合えないサンマ丼は、秋に旬を迎える。

地域限定の新鮮サンマを丼で

 なんといっても魚介類は旬の時期に食べるのが一番。近年では冷凍技術や流通の発達によって、多くの魚介類が場所を選ばず食べられるようになっている。とはいえ、やはり冷凍して輸送するうちに、どうしても味が落ちてしまう。そう、最高の味に出合えるのは、季節の魚介が水揚げされる港の近辺に限られてくるのだ。

 根室は日本一のサンマ水揚げ基地として知られている。広大な海を回遊し、夏の終わり頃から根室の沖に集まってくるサンマ。このサンマは良質なプランクトンをたっぷり食べているため、最も脂が乗った状態になっている。

 この時点で、日本を代表する立派な秋の味覚だが、人間の欲望というのは底なしだ。「せっかく最高の状態なのだから、鮮度を楽しむために生で食べたい」と考える人がいるかと思えば、「サンマはご飯と一緒にかき込むのがベスト。丼で食べたい」と考える人もいる。そしてその欲望に見事応えてくれるのが、納沙布岬(のさっぷみさき)にある「鈴木食堂」だ。

 昭和の風情が残る鈴木食堂

深い甘みの口あたりは生さんまならでは

 荒涼としただだっ広い風景が広がる日本の再東端(離島を除く)に位置する、根室の納沙布岬。野鳥が多く集まる場所として、最近はイギリスを中心にヨーロッパからの観光客が増えている。鈴木食堂は、その納沙布岬にある、昭和の雰囲気が残る大衆的な食堂だ。

 一般観光客にはあまり知られていないらしいが、オートバイでやって来るツーリングライダーたちには「聖なる食堂」として知られている。というのも、ライダーやバックパッカーなどを対象に超低価格で宿泊できるライダーハウスを併設している上に、マスターも大変親切で面倒見がいい方だからだ。

 サンマ丼をメニューに取り入れたのは先代のマスター。以来、この食堂の看板メニューのひとつになっている。食べてみると、まず生サンマのしっとり甘みがある濃厚な味に驚く。丼なので一気にかき込みたい衝動に駆られるが、貴重な生の味をしっかり味わいたいという理性が勝ってしまう。

鉄砲汁と合わせて食べる幸せの時間

 鉄砲汁とのタッグは最強

 希少かつ極上な海の幸に恵まれた根室には、サンマ以外にもヤバいくらいおいしい魚介が数多くそろっている。鈴木食堂では、北海道全域で親しまれるタラバ、毛ガニはもちろん、近隣でしか出合えない花咲ガニまで食すことができる。カニの濃厚なだしがたまらない「鉄砲汁」は、ぜひ、サンマ丼とセットで食べてほしい。これ以上あり得ない最強タッグだ。

 鉄砲汁が付いた「サンマ丼セット」の用意もあるので、こちらをオーダーするのがいいだろう。また、「活カニの刺し身」など非常に珍しい極上メニューもあるので、サンマ丼と一緒にぜひお試しいただきたい。

 北海道の海鮮丼といえば「ウニ丼」「いくら丼」などが有名だが、「サンマ丼」は食べられる地域も限定されているので、北海道でも知らない人が多いという。しかし、この濃厚で豊かな味わいは、一度食べると忘れられないこと間違いなしなので、ぜひとも味わってみてほしい。

 ちなみに、サンマもカニも季節により水揚げの状況が変化するので、鈴木食堂を訪れる際には、必ず事前に電話して確認しよう。

 ●information
  鈴木食堂
 北海道根室市納沙布岬32

熊本県山鹿市で古墳内部を見学できる「装飾古墳一斉公開」開催

熊本県山鹿市で古墳内部を見学できる「装飾古墳一斉公開」開催 

 10月20日と21日に行われる「装飾古墳一斉公開」

 熊本県は20日と21日の2日間、普段は見ることができない古墳の内部を見学できる「装飾古墳一斉公開」を行う。

全国でも珍しい大規模な装飾古墳公開

 装飾古墳とは、古墳内部の石室や石棺、あるいは横穴墓の壁面に彩色や浮き彫り、線刻等を施したもの。こうした装飾を施す古墳は4世紀から出現し、横穴式石室が盛んに造られた5世紀から7世紀にかけて、九州北部を中心に広がった。

 5月現在、国内の装飾古墳は660基を数え、そのうち熊本県内の装飾古墳数は195基と全国でもっとも多いという。熊本県立装飾古墳館のある菊池川流域には装飾古墳が特に多く集中し、117基が確認されている。

 この一斉公開の催しは、装飾古墳内の保存環境の維持に最大限の注意を払いつつ、大規模な公開に耐えられる時期を選定。平成21年から熊本県北の「菊地川流域装飾古墳一斉公開」として行ってきた。こうした一斉公開は全国でも珍しいという。

 今回は県央、県南の装飾古墳を新たに加え、全9カ所を対象に一斉公開を行う。対象となる古墳は「永安寺東古墳(玉名市)~赤彩、滴る円文、走る帆船~」「大坊古墳(玉名市)~灰色・黒・赤の連続三角文~」「チブサン古墳(山鹿市)~語りかける人物像、同心円文~」「横山古墳(山鹿市)~謎の文様、双脚輪状文~」「袈裟尾高塚古墳(菊池市)~古代の線刻~」「塚坊主古墳(玉名郡和水町)~菊地川流域最古の三角文、円文~」「石之室古墳(熊本市)~日本最大の家形石棺~」「宇賀岳古墳(宇城市)~アースグリーンを塗った装飾古墳~」。

 各古墳では、現地スタッフによる解説を行う。公開日時は10月20日と21日、ともに9時30分~16時30分。見学は無料。問い合わせは「熊本県立装飾古墳館」へ。

HN:
上原健二
性別:
非公開
P R
忍者ブログ [PR]
Template by repe