セリーヌ tシャツ パロディセリーヌ tシャツ コピーセリーヌ tシャツ コーデ 忍者ブログ

仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!

ビジネスマン必見!おすすめのビジネス管理ツールアプリを、独自のランキングと口コミでピックアップ!縦横無尽に使いこなせば、仕事の効率アップ間違いなし!
[254]  [255]  [256]  [257]  [258]  [259]  [260]  [261]  [262]  [263]  [264

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

JALホテルズ、アラブに「ホテルJAL フジャイラ・リゾートスパ」を開業

JALホテルズ、アラブに「ホテルJAL フジャイラ・リゾートスパ」を開業 

 JALホテルズは15日、アラブ首長国連邦のフジャイラに、ホテルJAL フジャイラ・リゾート&スパをオープンした。オーナーはアシコ社、運営はJALホテルズが担う。同社にとっては、ニッコー・ホテルズ・インターナショナル(NHI)ブランドの53番目のホテルであり、初の中東進出となる。

 同ホテルは、スーペリア、デラックス、サクラスイートおよびサクラグランドスイートの全257室の客室で構成されるリゾートホテル。館内施設として、オールデイ・ダイニング、アジアン・レストラン、鉄板焼、アラブ料理レストランなど計7つのレストランとラウンジを併設している。また、キッズ・プレイ・ルーム、屋外プール、フィットネス・スパなどを完備する。その他、専用のダイビングセンターを併設し、初心者から上級者までダイバー向けのパッケージ・プログラムを提供する。

 スーペリア客室例

 同ホテルは、ドバイのから東方約110km、車で90分ほどの東海岸に位置。また同社は2008年秋に「ホテルJAL タワー・ドバイ」(NHI、478室)、2009年に「ホテルJAL バーレーン・リゾート&スパ」(NHI、300室)と相次いで開業を予定しており、中東への積極的なホテル展開を行うとしている。

PR

知らないと損する本格的アメリカ旅行術 (5) グランド・キャニオンに行ったらぜひ挑戦してほしいトレッキングのスヽメ

知らないと損する本格的アメリカ旅行術 (5) グランド・キャニオンに行ったらぜひ挑戦してほしいトレッキングのスヽメ 

 グランド・キャニオン第2回目は、トレイルでのトレッキングのお話をします。トレッキングとは歩くことで、ハイキングとほぼ同じ意味ですが、ハイキングより少しハードなものを指します。

“エンジェル”とは名ばかりの過酷な、ブライト・エンジェル・トレイル

 トレイルビューオーバールックからのブライト・エンジェル・トレイルの眺め

 グランド・キャニオンには、3本のポピュラーなトレイル(ハイキング用の道)がある。1本はリム・トレイルといって、サウス・リムビレッジのビューポイントに沿って敷かれているもので、前回お話したマーサー・ポイントやホピ・ポイントなどにも行くことができる。これは、一般的な観光ルートで、舗装もされており、トレッキングをするという感じのものではない。それこそ、ハイキングという感じだ。あと2つが、ブライト・エンジェル・トレイルとサウス・カイバブ・トレイル。

 ブライト・エンジェル・トレイルは、サウス・リムビレッジにある、ブライト・エンジェル・ロッジの裏から出発するトレイルで、谷底のファントム・ランチまで続いている。最初は、スイッチバックを繰り返しながら下っていくので、ある程度歩いても「歩いている割には標高が下がらない」と感じるかもしれない。ブライト・エンジェル・ロッジは、トレイルの出発・到着地点付近に位置しており、どの観光ツアーでも必ず立ち寄る。なので、もし1時間ぐらい時間があれば、5分だけでもトレイルを下ってみるとよい。5分程度では、まだオレンジの壁にはならず、白い壁しかないのだが、それでもすぐ横から迫ってくるような壁の迫力に圧倒される。ちょうど5~10分の場所に、数メートルのトンネルがあるので、時間のない人はそこで引き返すといいだろう。

 1.5マイル(2.4km)の地点に最初のレストエリア(休憩所)があり、トイレと水(夏期のみ、冬期閉鎖)がある。体力に自信のない人は、そこを目安に下りて行くといいだろう。体力が人並み以下の私たち(笑)では、そこまで1時間かかった。ほとんど日陰はなく、休憩するポイントもない。しかし、ここまで下りてくると、オレンジの壁が目の前にそびえ立ち、「グランド・キャニオンを下りてきたー」という感じがする。

 私たちが下りたのは夏だったので、日差しも強く、帰りが大変だった。暑いし、疲れるし、10歩も歩かないうちに、休憩をしたくなる。といっても、日陰はないし、座れるような場所もほとんどない。加えて、水もあまり持っていなくて、非常に辛かった。結局、上りとなる帰りは、倍以上の2時間半もかかり、なんとか上までたどり着いたという感じだった。夏のトレイルは、準備をきちんとして行かなければいけないと身に沁みた。ちなみにファントム・ランチまで下りるのは、約8時間かかる。

 下り始めてすぐの所にあるトンネル。時間がない人はここを目安に

簡単・絶景・オススメ! サウス・カイバブ・トレイル

 サウス・カイバブ・トレイルは、イースト・リムのヤキ・ポイント近くから出発するトレイルで、シャトルバスでしかアクセスできない。谷底のファントム・ランチまで続き、さらには、ノース・カイバブ・トレイルへと続き、コロラド川を挟んでサウス・リムの逆側、ノース・リムの上まで続いている。

 ブライト・エンジェル・トレイルは、1.5マイル下っても、視界が開けることがないのだが、このトレイルは、たった約0.8マイル下るだけで、東側のグランド・キャニオンが全て見渡せ、それ以降はその絶景を見ながら歩くことができる。0.8マイル地点は、ウーアー・ポイント(Ooh Aah Point)と呼ばれ、ここに来ると誰もがその絶景に、「うーーー! あーーー!」と叫ぶことから、その名前が付けられた。地図上では名前が付けられているが、看板などはなく、「みんなが休憩しているから、ここがウーアー・ポイントなんだな」という印象だった。ここまでは所要約30分。

 さらに、0.7マイル下ったところに、シーダー・リッジという休憩ポイントがある。ウーアー・ポイントからシーダー・リッジまでは、先ほど開けた景色を見ながら歩くので、どんどん足が進む。このポイントには、トイレも飲み水(夏期のみ)も日陰もある。せっかくトレッキングをするのなら、ここまでは下りてくるといいだろう。写真を撮りながら、ゆっくり下って約50分。帰りも1時間かからないぐらいで上りきることができる。

 国立公園の達人達は、みんな、「どちらか1つ歩くのだったら、サウス・カイバブ・トレイル」と言うし、私たちも2つ体験して、そのように思う。景色のこともそうだけれど、サウス・カイバブ・トレイルの方が比較的楽な気がした。もしかしたら、ブライト・エンジェル・トレイルは夏7月、サウス・カイバブ・トレイルは、3月に下ったからかもしれないが……。

 日帰りではなく、数日滞在する人は、トレイルを下るという楽しみを覚えて、グランド・キャニオン滞在をエンジョイしてください。それでは、次回はなんと、今話題のスカイ・ウォークのあるグランド・キャニオン・ウエストのお話です。お楽しみに~。

 ウーアー・ポイントでくつろぐ人々

 シーダー・リッジまで下りてくると、木もトイレも平地もある

 ずっとこんな風景を見ながら歩く、サウス・カイバブ・トレイル

 (写真:フォトアーティスト飯富崇生)

芦刈いづみのミニコラム:
 Double your calorie. Double your fun!これは、「カロリー2倍で、楽しさ2倍」という意味。グランド・キャニオン発行の新聞、「The Guide」のトレイルのコーナーに書かれていることで、「トレイルを下る時は、エネルギーを使うので、いつもよりたくさん食べて行くと、バテずに楽しいことがたくさんあるよ」という感じのキャッチコピー。これを読んだとき、なるほどなぁと感心し、いつもよりたくさん食べて出発し、飲み物&食べ物を十分すぎるぐらい持って行った。トレッキングをする際の他の注意点は、以下だ。履きなれたスニーカーで行くこと 半日のトレッキングで水は最低1リットル 何が起こるか分からないので、十分な食料(「トレイルミックス」という、乾燥のフルーツやチョコレート、ナッツ類が入ったセットが売っている)帽子・サングラスを持っていく 日差しが強くても風が冷たいことがあるので、長袖パーカーなどを持っていく それでは、Have Fun!

アクセス情報最寄の国際空港:マッキャラン国際空港(ラスベガス) 日本からの直行便は2007年4月現在なし。
 アメリカ西海岸まで約10時間それから乗り継ぎで約1時間。ラスベガスからセスナツアーで45分。バスツアーで片道5時間。車の場合:ラスベガスからUS93→I-40→AZ64で約5時間。セドナまたはフェニックスからI-17→US180で、セドナから約2時間半、フェニックスから約5時間。周辺観光地グランド・キャニオン・ウエスト(スカイウォーク)、セドナ、モニュメント・バレー、アンテロープ・キャニオンなど。

2015/02/27 (Fri) Comment(0)

東京から一時間の田舎暮らし! 「湘南番外地スローライフ」 (10) 初夏限定のタケノコを収穫する

東京から一時間の田舎暮らし! 「湘南番外地スローライフ」 (10) 初夏限定のタケノコを収穫する 二度楽しめるタケノコ狩り

 日本の竹は、少なくとも70種類以上あると言われているが、里山の竹林に生い茂る太くて立派な竹は、ほとんどが孟宗竹(もうそうちく)。孟宗竹は日本最大の竹であり、条件が良ければ高さ25m以上に達することもある。毎年3月から4月にかけて市場に出回るタケノコは、この孟宗竹の地下茎からニョキニョキと発芽したものだ。

 ちなみに、孟宗竹のタケノコは、日に当たる時間が増えるほどアクが強くなってしまうので、地面から少しだけ頭を出したところを見つけ出し、スコップや鍬で掘り起こすのがコツ。

 「タケノコの姿が見えるようではもう遅い、これから出てきそうな地面のかすかなひび割れを探すべし」「掘ったらすぐに茹でるのが肝心なので、お湯を沸かしてから掘るくらいの気構えで挑むべし」「掘ったらすぐに新聞紙などで覆って光や風にあてずに台所へ運び込むべし」などなど、ぼくのまわりにいるタケノコ掘り好きな人たちは、それぞれ独自のこだわりを持っている。

 そんな孟宗竹につづいて、4~5月には淡竹(はちく)のタケノコが旬を迎える。この界隈の山にも生えているらしいが、我が家には縁がないらしく、これまで見たことも口にしたこともない。今年こそ淡竹の林を探してみようと必ず一度は思うのに、ふと気付いた時には、もう5月が終わっている。いつもその繰り返しだ。

 さて、普通ならば、春が過ぎればタケノコも終了となるが、このあたりの里山では、さらに”6月のタケノコ”まで楽しめてしまう。タケノコの季節の最後に登場する大トリ、それが真竹(マダケ)だ。

まさしく雨後のタケノコ

 真竹は孟宗竹に比べると細く、高さは大きくてもせいぜい15mほど。孟宗竹は節のラインが一重で、色はくすんだ感じの緑だが、真竹は節が二重になっていて、いかにも竹らしい鮮やかな深緑色をしている。孟宗竹よりも弾力性に富み、扇子や弓、耳かき、竹刀などの材料として広く利用されている。

 真竹のタケノコは孟宗竹のタケノコよりもほっそりスマート

 昔からおにぎりなどを持ち運ぶ時に使ってきた竹の皮も、孟宗竹だけではなく、この真竹のもの。真竹の皮の表面には、孟宗竹のように細かな産毛のような毛が付いていないので、食べ物を包むのに向いているという。

 そういえば皮つながりで思い出したが、子供のころ、梅干しをタケノコの皮に包んで、おやつ代わりにしゃぶっていた記憶がある。たしか、タケノコの皮の真ん中に梅干しを置いて、皮を折りたたんだような…。それをチュウチュウ吸っていると、やがて皮の繊維ごしに、梅干しの酸っぱい風味が滲み出てくる。それが孟宗竹だったか真竹だったか定かではないが、毎年タケノコの季節になると、これを食べるのが、とても楽しみだった。

 さて、真竹のタケノコは6月、つまり梅雨の時期にグングン成長する。6月14日に関東地方の梅雨入りが発表されたので、それに背中を押されるように町の郊外にある山へ行ってみると、竹林には地面から20~50cmほど突き出したタケノコがちらほら。

 ここは誰の土地でもないので、好きなだけ収穫できるが、それはすなわちライバルが多いということであり、つまりは早いもの勝ちだ。もっと山奥に、自分だけが知っている竹林を見つけておきたい。これもタケノコシーズンになると、いつも思うことだが。

 真竹のタケノコは、地上の見えているところだけをポキポキ折りながら収穫する。細長い先端あたりは、ほとんど皮ばかりで中身がないので、あまりやわらかそうな部分にこだわって折ると、意外に食べるところが少なくなってしまう。この日は、わずか10分程度で5本も採れた。土を掘り起こすためのスコップも体力も必要ないのだから、孟宗竹のタケノコ掘りが体育会系ならば、こちらは文化系といったところだろう。

 知り合いの農家からいただいた今シーズンの初物である枝豆と

アク少なく歯ごたえ抜群

 真竹は全国各地で採れるが、足が早いからか、細くて食べられる部分が少ないからか、東京や大阪などの都市部では、ほとんど流通していない。番外地エリアではこの季節、農産物直売所にもたくさんの真竹が並ぶ。4、5本で300円前後なので、山まで採りに行くのが面倒な人は、こうした直売所で仕入れてくる。

 農産物直売所では、地元農家の野菜に混じって売られている

 孟宗竹のタケノコは、ヌカや米のとぎ汁、唐辛子、重曹などのいずれかを加えて茹でて、まずはアクを抜いてから調理をするが、「真竹はアク抜き不要」というのが古くからの定説。地元のおばあさんたちは「こんなにラクでおいしいタケノコはないよ」と言っている。

 それでも我が家では、軽くアク抜き作業をしてから調理することにしている。マダケには「苦竹」という別名があるそうだが、食べたときに舌がちょっと痺れるアクらしき苦味が、やっぱり気になるからだ。

 今回は、ヌカで下茹でした真竹を、しばらく水にさらしてから、山で一緒に採ってきた野ブキと共に炒め煮にした。タケノコだけの場合は、鰹節と醤油で味付けした土佐煮風にしたり、皮ごとホイルに包んで蒸し焼きにしたり。香りや甘味はほんのり薄く、どちらかというと歯ごたえを堪能するタケノコだと思うので、カレーやチャーハンの具として使うこともしばしば。地元では天ぷらにして食べる人が多いようだ。

 ナスやトマトと一緒に夏野菜カレーに加えてみたり

 同じ山で採ってきた野ブキとの炒め煮。真竹自体の風味が薄いので、味付けは濃いめに

2015/02/27 (Fri) 旅行 Comment(0)

東京から一時間の田舎暮らし! 「湘南番外地スローライフ」 (11) 今度はとことん潮干狩り気分を味わう

東京から一時間の田舎暮らし! 「湘南番外地スローライフ」 (11) 今度はとことん潮干狩り気分を味わう 潮干狩りシーズン終了前に再挑戦!

 第8回の「ちょっぴり潮干狩り気分を味わう」の時は、小さなイシハマグリ1個という結果に終わってしまった。それでも食べてみたら、とてもおいしかったので、次こそは絶対にたくさんのイシハマグリを……と、待つこと2週間。ようやく新月の大潮の時期(3日間程度) がやってきたので、再び潮干狩りへ繰り出してみた。

 大潮1日目。引き潮の底(もっとも潮が引く時間)は、9時52分。8時ごろに家の近くの海岸へ下りて、砂浜を歩きながら、波打ち際を熊手で次々と掘ってみる。そう、前回の潮干狩り初体験の後、すかさず郊外の釣具店へ出向き、この熊手を購入しておいたのだ。

 しかし、二宮町から大磯町までの波打ち際は砂利ばかりで、掘っても掘っても小石がジャラジャラ転がるだけ。やはり、潮干狩りができるのは、遠浅の海の浜辺や干潟であり、すぐに深くなる二宮界隈の海ではムリなのか。すぐ近所の海で潮干狩りが楽しめたら素晴らしいだろうなあ、というささやかな夢は、あっけなく消えてしまった。

 かといって、せっかく大潮なわけだし、手ぶらで帰るわけにもいかない。潮が引いて波間に姿を現した岩礁地帯へズンズン入っていき、打ち寄せる波と格闘しながら、岩に付いた貝を採る。イボニシという巻き貝ばかりだが、ここでは誰も採らないらしく、どれもいい感じの大きさに成長している。しめしめ。

 30個ほど持ち帰り、塩茹でにして楊枝で中身を取り出しながら食べてみる。うまい。ほろ苦い肝が、ビールによく合いそうだが、まだ午前中なので、やめておく。

 ほんのり甘くて苦いイボニシは、ほかの貝や魚をエサにする肉食の貝とか

“3度目の正直”に期待しつつ出陣

 大潮2日目は朝から仕事があったので潮干狩りを断念し、翌3日目に挑戦。イシハマグリ1個だった初回から数えると、3度目の潮干狩りということになる……むむむ、なんとなく大漁の予感がするのは、気のせいだろうか。

 干潮時だけ現れる岩礁地帯。岩に付着している青のりも香ばしい

 3日目の引き潮の底は、11時15分。二宮海岸の砂利をいくらひっくり返してもダメなことは学習したので、家族を引き連れて大磯へ向かう。まわりの潮干狩り体験者から聞いた情報を総合すると、イシハマグリの採れるポイントは、西が大磯港近く、東が平塚の相模川あたりまでと、けっこう広範囲らしい。

 あらかじめ狙いをつけておいた大磯のとある砂浜で、9時30分ごろから潮干狩りスタート。さすが大潮最終日だけに、潮干狩りをする人の姿が目立つ。中には、スコップのような巨大ジョレン(砂中から貝をかき出す爪と、その貝を受け止めるステンレス製の箱が付いた道具)を使って、波打ち際を掘り起こすセミプロ風、居酒屋大将風の人々も。

 我が家のかみさんと子供は、熊手を使わずに、波打ち際に立って腰を左右に振るツイスト派。両足がグルグルとネジのごとく砂中深くめりこんでいき、その爪先や足の裏に貝が触れたら、すかさずつかみとる。ぼくはまず熊手で探り、右手が疲れたら左手で、そして左手も疲れたら今度はツイストに切り替えるなど、手足をフル活用しながら貝を探し続けた。

 ツイスト中に足裏にタックルしてきた子ガニ。もしかしてワタリガニ?

 熊手に引っかかるのは、つまり浅瀬にいるのは小粒なイシハマグリばかり。ツイストで深いところを探ると、驚くほど大きなイシハマグリが見つかった。わずか1個しか探せなかった1回目、イボニシだけ持ち帰った2回目……そんな地味な思い出たちよ、さようなら。まさに”3度目の正直”なのか、ぼくらはおよそ2時間でたくさんのイシハマグリを採ることができた。

 大きそうな貝を、持ってきたメジャーで測ってみる。最大サイズの貝は、なんと幅8.5cm。数えてみたら大7個、小11個もあった。 アサリとハマグリの中間みたいな貝なので、これをアサハマと呼ぶ地域もあるそうだが、大サイズのものは限りなくハマグリに似ているように思える。

 ぼくらにとっては初めての大物だったので、大粒の貝を何人かの知り合いに配り、残りの小粒は酒蒸しにして食べた。ねっとりした甘味、深い滋味。「こんなにおいしいなら、また行かなきゃね」と、かみさん。はい、もちろんですとも。

大漁を祝って貝焼きの宴に突入

 それから2日後のこと。潮は大潮の次の中潮だったが、何気なく潮汐表を見ていたら、正午を過ぎたころ大潮並みに引くことに気づき、慌てて大磯の海へ繰り出した。

 結果は、2時間弱で大22個、小9個と、我ながらビックリの大漁。もちろん過去最高、自分たちの記録をわずか中1日で更新してしまった。あの最大サイズ8.5cmを超えるものはなかったが、うれしいことに7cm級の大粒ばかりで、入れていたビニール袋が破けそうなくらい、ずっしりと重い。

 最終日の獲物は、なぜか大粒ばかり。潮干狩りの神様、ありがとう

 幅7cm、厚さ4cmほどの大振りなイシハマグリは食べ応え十分だった

 半日かけて砂を出した貝は、そのまま晩ご飯のおかず、酒の肴となった。小さなものは薬味も加えず、その香りだけをじっくりと味わうために澄まし汁に。メイン料理は、卓上コンロに網をのせて、熱々の大粒イシハマグリを堪能する直火焼き。開いた貝殻から姿をのぞかせた身をガブリと頬張れば、プーンと漂う潮の香り。ああ、たまらん。

 ここのところ何日か、朝から海に入って、筋肉痛になるほど腰を振ったり熊手で砂をかいたりした苦労が、ようやく報われた気がした。ついに番外地で潮干狩りらしい潮干狩りができたぜ、という高揚感と達成感が、酒と共にジワジワと体中に染みていく。

 7月に入れば、大磯から平塚にかけてのビーチは、海水浴客やマリンレジャーを楽しむ家族連れであふれかえる。潮干狩りは、とりあえず9月まで休むことにして、次は「夜明け後の1時間だけ、イワシがたくさん釣れるらしい」という気になるウワサを追いかけてみようか……。

 焼いた貝のあまりのおいしさに、また海へ行きたくなってしまう……</

2015/02/27 (Fri) 旅行 Comment(0)

新コンセプトホテル「remm(レム)」

新コンセプトホテル「remm(レム)」  

 阪急ホテルマネジメントは、11月7日に開業する「レム日比谷」の予約受付を1日より開始した。同ホテルは「快眠」をコンセプトとした宿泊専門型ホテル「レム」の第1号店となる。また8月31日までの宿泊予約を対象に、通常17,000円のシングルルームを10,000円で提供する。特別価格での提供は1日30組限定となる。

 客室イメージ(シングルの場合)

 同ホテルの客室は、オリジナルベッド、32インチの大型液晶テレビ、マッサージチェアなど、快眠につながる空間にふさわしい各種設備を用意。その他、ユニットシャワー内に疲れを癒すと言われる独グローエ社の「レインシャワー」を設置する。ホテルの総客室数は全255室で、シングル223室、ツイン32室としている。

2015/02/27 (Fri) 旅行 Comment(0)
前のページ HOME 次のページ
HN:
上原健二
性別:
非公開
RSS
P R
忍者ブログ [PR]
Template by repe