セリーヌ tシャツ パロディセリーヌ tシャツ コピーセリーヌ tシャツ コーデ 忍者ブログ

仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!

ビジネスマン必見!おすすめのビジネス管理ツールアプリを、独自のランキングと口コミでピックアップ!縦横無尽に使いこなせば、仕事の効率アップ間違いなし!
[256]  [257]  [258]  [259]  [260]  [261]  [262]  [263]  [264]  [265]  [266

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

旅行の新常識! ダイナミックパッケージを使いこなそう

旅行の新常識! ダイナミックパッケージを使いこなそう 国内・海外の旅行に活用できるダイナミックパッケージってどんなもの?

 もうすぐ夏休み! カップルや友達、家族で国内や海外の旅行を計画している人も多いはず。そこで今回は、夏本番突入前のこの時期に、旅行のプランニングに役立つ話題の「ダイナミックパッケージ」について紹介する。

 「航空券」と「ホテル」は自分で組み合わせを選ぶのがこれからの主流?

 ダイナミックパッケージとは、利用者の好みに応じて自由に「航空券」と「ホテル」を組み合わせることができる新しいタイプの商品。既存のツアー商品とは異なり、自分で航空券とホテルを選んでオリジナルのツアーを組むことができる。インターネット上で申込から予約、購入まで完結できるため、即時に支払う料金が把握できるのが特徴だ。また、クレジットカードで簡単に決済ができるため、店舗に行く必要のない便利なサービスとして昨年の冬頃から注目されている。

 そもそもこのサービスは、1997年頃からインターネット上で航空券とホテルがそれぞれ単独で販売されるようになったことが、誕生のきっかけになっている。単独での販売は現在の「ダイナミックパッケージ」本来の形ではないが、この方法がインターネット上で旅行券や宿泊施設の販売を行うことの下地作りになっていたと言えるだろう。

 こうした中、2001年頃に米国のオンライン旅行会社のExpediaが自社サイトで現在の航空券とホテル、レンタカーなどのオプションを組み合わせた「ダイナミックパッケージ」タイプの商品の販売を開始し、現在ではダイナミックパッケージが米国のネット旅行販売の約90%を占める割合で利用されるようになったという。つまり、今や米国では「ダイナミックパッケージ」が旅行予約の主流となっているのだ。

 日本での導入はというと、2005年10月にネット専門の旅行代理店であるグローバルトラベルオンラインが初めて海外旅行に限定したダイナミックパッケージを販売し、日本の海外旅行市場に新しい風を送り込んだ。現在では、より多くのニーズに応えるべく、大手旅行代理店各社も参入。国内外問わず、旅行予約の利用が可能になってきている。

 日本で初めてダイナミックパッケージを販売した「グローバルトラベルオンライン」

 米旅行予約サイト最大手でもあり、このサービスを開始した元祖的存在の「Expedia」

ダイナミックパッケージで自分だけの夏旅行を企画してみよう!

 2007年7月現在、国内でダイナミックパッケージを扱う主な旅行サイトには、「グローバルトラベルオンライン(海外)」、楽天トラベルの「ANA楽パック(国内)」(2005年10月)、「楽パック(海外)」(2006年2月)、JTB「組み立て旅行(国内)」(2006年6月)、「海外ダイナミックパッケージNavi」(2007年2月)、ANAセールス「ANAの旅作」(国内2005年12月・海外は2006年6月)、「エクスペディア(海外)」などがあり、最近では、2007年5月に「JALダイナミックパッケージ(国内)」で販売が開始されている。

 例えば、JALダイナミックパッケージでは、リクルートの「じゃらんnet」のオンラインシステムを通じて多彩な宿泊プランを提供しており、今後は日本最大のポ-タルサイトであるYahoo! JAPANが提供するインタ-ネット総合旅行サ-ビス「Yahoo!トラベル」も利用できるようになる予定だという。また、2007年2月に海外旅行の取り扱いを開始したJTBに関しても「現在は予想通りの予約が入っている状況。今後も国内外ともにダイナミックパッケージに力をいれたい」(同社の広報担当者)と語っている。

 2007年5月より販売開始となった「JALダイナミックパッケージ」

 JTBでも2007年2月から国内に限らず海外のダイナミックパッケージを取り扱うようになった

 このように大手を含む各社がダイナミックパッケージを開始しているが、国内での認知度はまだまだ低く、通常のパッケージツアーと比べると利用者が少ないのが実情だ。そのため各社ともにサービスの強化に加え、各種キャンペーンの企画、サイトの使いやすさの追求、情報の充実などを図っていくことに期待がかかっている。

 とはいえ、ダイナミックパッケージが充実され、どんどん便利になることは、利用者にとっては嬉しい話。リアルタイムでおトクな情報が得られるだけでなく、個々のニーズに合ったオリジナルプランを企画しながら、その場で購入もできるのだから、活用してみて損はないだろう。また、各社で行われているキャンペーンなどもしっかりチェックしておきたいところ。上手に利用できれば、さらにおトクになる可能性もある。まずは、夏に向けて各社のサイトをチェックしてみよう!

PR

知らないと損する本格的アメリカ旅行術 (12) グランドサークルのオアシス、ザイオン国立公園

知らないと損する本格的アメリカ旅行術 (12) グランドサークルのオアシス、ザイオン国立公園 

 皆さん、こんにちは。暑くなってきましたね。そろそろ夏休みの旅行計画を立てる頃ではないでしょうか? 今まで第1回目のラスベガスから出発し、グランドサークルを反時計回りに紹介してきましたが、夏休みも迫ってきたので、ラスベガスから気軽に行けるスポットを紹介しようと思い、今回からは時計回りに紹介していきます。その第1回目は、ラスベガスから車で約3時間のところにあるザイオン国立公園です。

時間がない人はシーニック・ドライブを行こう!

 ラスベガスから車で北に約3時間のところに、ザイオン国立公園はある。ラスベガスからのツアーといえばグランド・キャニオン国立公園が定番だが、ザイオンはグランド・キャニオンよりもはるかに近いため、これまでアメリカでの運転経験がなくても、レンタカーを借りて出かけていく人が多い。ザイオン国立公園は、緑が豊かで川もあり、乾いた大地ばかりのグランドサークル内にある唯一のオアシスという感じの場所である。

 ザイオンの最寄りはスプリングデールという町。かわいいロッジやホテル、モーテルが立ち並び、まさしくザイオンビジターのための町である。ザイオン内のザイオン・キャニオン・シーニック・ドライブという道は4月~10月の間、一般車の乗り入れが禁止されている。園内まで車で入っても、園内の入り口付近にあるビジターセンター近くのパーキング、またはミュージアム近くのパーキングに駐車し、無料シャトルバスでシーニック・ドライブを回らなければいけない。スプリングデールに宿泊する場合は、そこから出発する無料シャトルを利用し、ビジターセンターまでアクセスするといいだろう。

 最寄りのスプリングデールは、こんな町

 ザイオン滞在が数時間から1日程度なら、無料シャトルに乗ってシーニック・ドライブの終点となるテンプル・オブ・シナワバまで行くといいだろう。バスの中では、ドライバーがビューポイントの解説をしてくれるので、ザイオンの概要を掴むことができる。シーニック・ドライブは、バージン川という小川に沿って走っているので、テンプル・オブ・シナワバでシャトルを降りたら、そのバージン川沿いの遊歩道または小川の中を歩きながら、来た道を戻るといいだろう。私たちも小川の中を歩きながら、来た道をしばらく戻ろうと歩いていたのだが、途中で雨が降り出したため、15分ほど歩いた後でシャトルバスに乗ることになった。しかし、これ以上歩くとバージン川とシーニック・ドライブの高低差がだんだん大きくなり、小川の中を歩くことも困難になるので、この辺でやめて良かったのかもしれない。

 シーニック・ドライブのちょうど中間あたりには、公園内唯一の宿泊施設ザイオン・ロッジがあり、カフェテリアやダイニングルームなどもある。この周辺はバージン川との距離が近く、気軽に川で遊ぶことができる。またロッジを出て川を渡り、少し歩くとロウアー・エメラルド・プールと呼ばれる池がある。実際はエメラルドではないが、ちょっとしたハイキング感覚で行けるのでオススメ。そこからさらに歩くと、ミドル・エメラルド・プール、アッパー・エメラルド・プールもある。

 ザイオンの入り口の看板。国立公園には必ず看板があるので、写真を撮るのを忘れずに

 ビジターセンターと山々。ザイオンにはこの様な切り立った岩がたくさんあります

ザイオンはロッククライミング&トレッキングのメッカ

 ザイオンは、アメリカではヨセミテ国立公園と一二を争うほどのロッククライミングのメッカ。ロッククライミングを趣味にしている人とザイオンの話をしたら、すぐに「一度登りたいんですよね~」なんて言葉が返ってくる。シーニック・ドライブからも、岩のはるか上の方に、たくさんのクライマー達を見ることができ、「何日かかって、あそこまで上ったんだろう?」「寝る時はどうするんだろう?」なんて、考えてしまう。

 実はこのザイオン国立公園は、シーニック・ドライブを見てまわるだけでは、”堪能した”とは言えない。ここには、数多くのトレイルがあり、それを歩くこと=ザイオンを堪能することだと言われている。私たちも行く前に、「ザイオンは1週間いても飽きないよ」なんて言われていて、かなり期待して行った。しかし1回目の訪問ではシーニック・ドライブを回って「1日で十分だったな」と思ってしまった。その後「ザイオンは歩かなきゃ、ぜんぜん良さが分からないよ」と言われ、「なるほど。そうだったのかぁ」と納得。

 ザイオンの中で一番有名な場所が、”ナローズ”と呼ばれる川の中を歩くトレイル。前述のテンプル・オブ・シナワバからは、リバーサイド・ウォークという舗装されたトレイルを約1.6km歩き、そこからは道らしい道はなく、バージン川の中を進んで行く。ここがナローズの始まりで、”Narrow”とは英語で”狭い”を意味する単語で、この辺は、川の両側から壁が迫って来ていて、川幅が細いことからこの名前が付けられた。ナローズを歩く時に、気をつけなければ行けないのが、服装と水の量。服はもちろん、Tシャツや短パンなどの濡れてもいい格好で。雨が降ったりするとすぐに水嵩が増すので、雨の後はできるだけ入らないようにした方が良いし、雨が降り出したらすぐに引き返すことをオススメする。

 ”ナローズ”だけではなく、ドライブルートでもこんな狭い道があり、冒険気分になります

東口にもご注目

 ラスベガスから来た場合、通常は南口から園内に入るのだが、ザイオン国立公園からブライス・キャニオン国立公園やアンテロープ・キャニオンに行く人に必ず立ち寄って欲しいのが、東口のところにあるチェッカーボード・メサ。名前のごとく、碁盤の目状に筋の入った岩のことで、広大なザイオン国立公園の中でも東口周辺でしか見ることができず、大変面白い。ラスベガスからツアーで来てしまうと、シーニック・ドライブのみの見学がほとんどだが、車がある人は、こちらまで来るといいだろう。

 次回は、私たち2人のお気に入りランキング1位の国立公園、ブライス・キャニオン国立公園をご紹介します。お楽しみに~。

 南口から東口へ向かう途中にあるトンネル

 東口近くにあるチェッカーボードメサ

 (写真:フォトアーティスト飯富崇生)

芦刈いづみ&飯富崇生のミニコラム:見てみたい? コロブアーチコロブアーチは、前回ご紹介したアーチーズ国立公園のランドスケープ・アーチに次ぐ、世界2位の長さのアーチである。ザイオン国立公園の中にあるのだが、上でご紹介したシーニックドライブなどのエリアからはアクセスできず、一旦I-15まで戻ってから北上して向かう。コロブアーチのあるエリアはコロブセクションと呼ばれていて、実はあまり見所がない。しかも、コロブアーチには、徒歩でしかアクセスできず、トレイルの出発点からアーチまでは往復約22km。つまり、往復すると8時間から10時間かかってしまうので、自分の体力と相談して訪れることをオススメする。

アクセス情報最寄りの国際空港:ラスベガスマッキャラン国際空港または、フェニックス国際空港。いずれも日本からの直行便はないので、アメリカ西海岸で乗り継ぎ後約1時間。車の場合:ラスベガスからはI-15North→UT9で約3時間。 ラスベガスからの日帰りツアーあり。周辺観光地グランド・キャニオン国立公園、アンテロープ・キャニオン&レイク・パウエル、バレー・オブ・ファイヤー州立公園、ブライス・キャニオン国立公園など

2015/02/27 (Fri) Comment(0)

快適・安心にさらにこだわった「ANAハローツアー」下期商品、発売日発表

快適・安心にさらにこだわった「ANAハローツアー」下期商品、発売日発表 

 ANAセールスは20日、海外旅行企画「ANAハローツアー」の2007年度下期ツアー(10月~2008年3月発)の発売日を発表した。発売日は下記のとおりとなっている(発売開始時間は全て15時)。

2007年下期ANAハローツアー 発売日 販売エリア(出発地が記載されていないものは全て成田発)

7月20日アメリカ 南米、ハワイ、ヨーロッパ添乗員同行の旅、パリ・ロンドン フリーステイ8月3日アジア、アジアリゾート、台湾、旅ドキ 香港(関空発)、中国、中国(名古屋発、関空発) 8月7日アメリカ テーマパークへの旅、セントレアから行く ヨーロッパ(名古屋発) 8月14日グアム(関空発)

 現地サポートや割引特典などの多く用意されている「ANAハローツアー」の下期商品は、団塊世代を主眼に置き、企画内容やサポートを強化。特に「観光」「快適」「安心」の3要素にこだわり、「もう一度参加したくなる旅」を目指すという。

 ANAハローツアーのパンフレット一例

 「観光」へのこだわりとしては、フランスのワイン祭やドイツのクリスマス市など期間を限定したイベントに合わせてツアーを組むことで、その時期ならではの貴重な体験を提供する。また「快適」については、ヨーロッパ周遊のコース(一部)で旅行者の自宅から現地空港まで荷物を配送する「ANA手ぶらサービス」を実施。機内でのペアシートを確約するほか、旅行日程やホテルの変更も受け付ける。「安心」に関しては、ヨーロッパやアメリカ旅行では、添乗員のほかに日本語ガイドも同行させるなど、利用者のサポートを充実させるとしている。

2015/02/27 (Fri) 旅行 Comment(0)

新しい世界遺産もう見た?

新しい世界遺産もう見た?  

 エイチ・アイ・エス(以下、HIS)は、「ゆとり」と「利便性」をコンセプトとした海外旅行プラン「旅風(たびかぜ)」シリーズの第2弾として、「旅風~オーストラリアの世界遺産~」を9日より発売する。

 「旅風」シリーズは、年配の参加者を対象に「ゆとり」と「利便性」をコンセプトにした旅行商品を展開。「年齢のゆとり(55歳以上の人、または合計年齢110歳以上の夫婦)」「心のゆとり(旅行期間に誕生日を迎える)」「スケジュールのゆとり(出発90日以上前までに手配が完了)」のいずれかの「ゆとり」を満たすと、旅行代金の割引や成田空港片道宅配サービスなど「利便性」の良いサービスを受けられるという。

 同企画で、オーストラリアの世界遺産を巡るコースは全25コース。オーストラリアの世界遺産として有名な「エアーズロック」や「グレートバリアリーフ」から、2007年6月28日に世界遺産登録された「オペラハウス」まで、国内にある全17カ所の世界遺産のうち12カ所を組み込んだコースを提供する。

 25コースのうち最安値のコースは「シドニー5日間」で10万6,000円より販売する。また、26日間で9つの世界遺産を巡るコース「世界遺産をひとまわり ダイナミックオーストラリア感動大陸26日間」は、129万~144万円(2名1室利用時の1名料金)となっている。

2015/02/27 (Fri) 旅行 Comment(0)

メキシコ世界遺産巡りの旅 (4) メキシコシティの下に眠るアステカ帝国

メキシコ世界遺産巡りの旅 (4) メキシコシティの下に眠るアステカ帝国 

 メキシコの首都であるメキシコシティは、人口2,000万人を抱える巨大都市。そんなメキシコシティの中心部に、世界遺産登録地であるソカロ地区はある。このソカロ周辺には、有名な観光地が集中し、「テンプロ・マイヨール遺跡」、「国立宮殿」、「メトロポリタン・カテドラル」、「青いタイルの家」など一度は聞いた事があるようなスポットが徒歩10分圏内に立地している。

 ソカロ地区から伸びる通りの様子

 ソカロ地区では現在、とある深刻な問題に直面しているという。それは地盤沈下。テンプロ・マヨールを中心にあちらこちらで地盤沈下現象が起きており、少し離れたところから都市を見てみると、建物が水平ではなく、ガタガタと歪んだように建っているのがわかる。

 なぜこのような現象が起きているのであろうか。それは、歴史を振り返ることで納得ができる。ここで一旦、16世紀にさかのぼるとしよう。現在のメキシコシティにあったアステカ帝国は、わずか500人ほどのスペイン兵を率いたエルナン・コルテスによって制圧される。その後、スペイン人たちは神殿などを次々と破壊し、その上に土砂を盛って埋め立てていったという。コルテスはそこへ新たに宮殿や大聖堂を建設していくのだが、時間の経過と共に、土砂によってつくられた地盤が建築物の重さに耐えることができなくなり、現在の地盤沈下現象へとつながっていく。

 ソカロ地区中心部に建つメトロポリタン・カテドラルは、メキシコでも最大級の教会。この有名な教会もまた、地盤沈下の影響を受けている。歪みが激しくなっていくため、地面を掘りつつ水平レベル調整しているとのこと。

 「メトロポリタン・カテドラル」

 カテドラル内部

 ソカロ地区にある国立宮殿は、アステカ帝国宮殿跡地にコルテスが建てた宮殿だ。無料で見学することができるが、警備によるボディーチェックを受けなければいけない。宮殿内部を見学しながらも、「ここの地中にも、素晴らしい遺跡があったのだろうなぁ」と考えてしまう。

 この宮殿内部では、メキシコを代表する画家ディエゴ・リベラが描いた壁画を見ることができる。アステカ時代から現在までの歴史絵画となっており、制作期間はなんと16年!!オギャーと生まれた赤ちゃんが中学生に成長するような年月なのよ、16年は……。

 「国立宮殿」

 「国立宮殿」内部の壁画の様子

 さらに観光は続き、次はサンフランシスコ教会と青いタイルの家。この2つは、日本人にとっても馴染みのある建物だ。17世紀初め、伊達政宗の家臣である支倉常長は、遣欧使節を率いてヨーロッパへと渡るのだが、フランシスコ教会の副使としてこの青いタイルの家にも滞在していたのだという。遠い昔、日本人が滞在した建物に日本人である私が訪れるとは、なんとも不思議な気分である。サンフランシスコ教会は、前述のコルテスによって建てられた教会。ここで支倉常長一行も洗礼を受けたとされている。

 「青いタイルの家」

 「青いタイルの家」内部

 「サンフランシスコ教会」

 「サンフランシスコ教会」内部

2015/02/27 (Fri) 旅行 Comment(0)
前のページ HOME 次のページ
HN:
上原健二
性別:
非公開
RSS
P R
忍者ブログ [PR]
Template by repe