仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
鉄道で行くドイツ裏街道の旅 (5) 鉄道ファンも愛してやまないハルツ狭軌鉄道のSLに乗ってブロッケン山へ
魔女の集まる街 ヴェルニゲローデに向かう
ハノーファーからRE(Regio Express)とRB (Regional Bahn)を乗り継いで約2時間。旧東ドイツ領の小さな街、ヴェルニゲローデに到着。この街は魔女伝説の街として知られており、毎年4月30日にはヴァルプルギスナハトと呼ばれるお祭りに沢山の人が集まります。非常に小さな街のため、半日もあれば観光できてしまう所ですが、非常に過ごしやすいのどかな街でもあります。
この地方には魔女伝説が伝わる。そのため、土産物店以外でも魔女の人形が売られている。写真の魔女はかわいらしいが、もっと魔女っぽいイメージの人形もある
地図の中央やや上部分にヴェロニゲローデは位置する。今回はブロッケン山にも訪れる
クリスマスシーズンになると、市庁舎前のマルクト広場でクリスマス市が開催されます。大都市のクリスマス市とは比べ物にならないほど小さな市ですが、それでも、大変にぎわっており、充分クリスマスの雰囲気を味わえます。
マルクト広場でのクリスマス市の風景。規模は小さいが内容は充実しており、充分にクリスマスを楽しむことができる
クリスマス市では主にクリスマスの飾りやお菓子類が売られている他、グリューワインと呼ばれる、香料入りのホットワイン等が売られている
ここでのオススメの宿はなんと言っても「ヴァイサー・ヒルシュ」。マルクト広場に隣接し、市庁舎と向かい合って建っており、創業1760年と歴史的なホテルでもあります。特にここのレストランはオススメで、大変美味しい地元料理を堪能することが出来ます。
筆者お気に入りのホテル・ヴァイサー・ヒルシュ。一階にあるレストランの料理は絶品ばかり。宿泊しなくてもぜひ食べに行ってほしい
また大抵の街では、市庁舎の下に「ラーツケラー」と呼ばれるレストランがあり、各地でそれぞれ独自の味が楽しめますが、ヴェルニゲローデのような小さな街の市庁舎にもラーツケラーは存在しており、手軽に食事を楽しめます。
ヴェルニゲローデの市庁舎。この建物の左横にラーツケラーがある。非常にかわいらしい建物で見ていて飽きない
SLに乗って小旅行 ブロッケン山の山頂へ向かう
この街のもう一つの特徴は、ブロッケン現象(霧の山頂で太陽光が差し込む際、光を背にしている人の周りに光の輪ができる現象。日本では御来迎とも言われている)で有名なブロッケン山に向かうためのハルツ狭軌鉄道が走っていることです。しかも、ハルツ狭軌鉄道は電車やディーゼルカーではなく、SLなのです。
実際、ドイツ国内にはSLが走っている場所が各所にありますが、中でも人気なのが、このハルツ狭軌鉄道のSL。ドイツの観光ツアー等に組み込まれていることもあります。
ヴェルニゲローデからブロッケン山までの料金は往復で27ユーロ(2007年7月現在)。片道約2時間の旅となります。車内から見える風景は非常にのどかで、どことなく日本の山間部を思い出させる雰囲気もあり、2時間の旅も飽きることはありません。
少々ゆっくり運転している時にムービー撮影にチャレンジ。こんな感じで山頂へと向かう
車内では、車掌さんが検札と同時に飲食物の販売を行うのですが、これがなんと、その地方で作られている伝統的なお酒(スピリッツ)の小ビンなのです。「なぜお酒が売られているのだろう? 」と思ったのですが、列車が進むに連れてその謎は解けました。そう、山頂に近づくほど、寒くなるのです。もちろん車内は暖房で暖められていますが、秋以降のブロッケン山山頂はかなり温度が低くなるため、「これでも飲んで体を温めておけ」と言うことのようです。なので、冬にブロッケン山を訪れる人は防寒対策をばっちり施してください。
天候のよい春から初秋にかけて訪れるのがベスト
筆者はドイツのクリスマス市を見て歩くのが好きなため、基本的にはそのシーズンに合わせて遊びに行くことが多く、ヴェルニゲローデには秋と冬にしか行ったことがありません。秋のシーズンは紅葉も見られ非常にきれいな風景を堪能できますが、冬ともなるとほとんど雪の中を列車が進むことになります。従って、春から初秋にかけて訪れるのがベストだと言えます。晴れれば、ハルツ地方を一望できる素晴らしい眺めに遭遇できるのですが、筆者は未だにその風景を見たことがありません。これだけは長く通っていればいつか見られるのではないかと思いつつ、毎回楽しみに足を運んでいます。
旧ソ連の電波施設の一部が今でも残っているブロッケン山山頂。秋のシーズンならまだよいのだが……
ちなみに、雪があまりにも多い場合は、ラッセル車(冬季に線路上に積もった雪を除去するための機関車)が走り、線路を確保します。この光景も珍しいそうですが、筆者は何度もそれに遭遇しており、別の意味でブロッケン山の光景を楽しんでいます。
真冬のブロッケン山山頂。雪に覆われており、ラッセル車がスタンバイしている。こうなると体の芯まで冷えてくる
その他、山頂にはハイキングコースの他、旧ソ連の電波施設の跡地、レストラン等があり、充分楽しめるようになっています。また時間に余裕があるなら、行きはSL、帰りはハイキングで途中の駅まで歩いて降りる、というのも楽しいでしょう。
ところで、ドイツのお菓子というと、すぐに頭に浮かぶのはバームクーヘンではないでしょうか? ですが、ドイツ旅行をしていてバームクーヘンにお目にかかることは少なく、クレッペル(揚げドーナツのようなお菓子)やタルト等が目につきます。なので、バームクーヘンを作っている場所を目にするといったことはまずないと言っても差し支えありません。実はドイツでは結構珍しいお菓子でもあるのです。
ヴェルニゲローデには、ドイツでは珍しいバームクーヘンを目の前で焼き、販売しているお店があります。場所はハルツ狭軌鉄道のヴェルニゲローデ・西門駅のすぐ裏手にあり、大変美味しいバームクーヘンが売られています。2時間の列車の旅ですから、小腹も空きますので、乗車前にお店に寄ってバームクーヘンを買ってブロッケン山に向かうのもいいでしょう。
ヴェルニゲローデをベースにしてみる
ヴェルニゲローデは居心地の良い街で、ついつい長居をしてしまうことが多いのですが、市内観光とブロッケン山だけではさすがに飽きてしまいます。そこで、いつものようにちょっと電車に乗って遊びに行ける街を紹介しましょう。
まず一つは、神聖ローマ皇帝の居留地として有名なゴスラーでしょう。ここにはDB(Die Bahn)に乗り、40分ほどで行くことができます。古い中世の街並の面影が残る美しい街ですので、時間があれば是非とも訪れて欲しい所です。もう一つは、急行(IRE)で約一時間、カメラのローライで有名なフランケ・ウント・ハイデッケ社の設立地であるブラウンシュヴァイクです。12世紀にこの地を支配していたハインリッヒ獅子公の居住地として知られており、ライオンがトレードマークとなっている街です。ダンクヴァルデローデ城やアントン・ウルリヒ公博物館といった見所もあり、日帰りで観光するには最適な場所です。
さて、この連載もあと数回となりますが、次回は私がもっとも好きなドイツの街を紹介したいと思います。大都市の近郊にある小さな街の魅力に触れていただけたらと思います。
女巡礼一人旅! 仏像好きが行く四国八十八カ所 (1) お遍路に行きたい理由は仏像好きから
はじめまして、ライター兼イラストレーターの田中ひろみです。これからお遍路紀行を書かせていただきます。よろしくお願いします。
なぜ私がお遍路に行きたいと思ったかというと、それは私が仏像大好きなことからはじまる。連載第1回目の今回は、仏像好きになった理由について説明したいと思う。
私は大阪出身で、奈良や京都が近いところに住んでいた。それで学校の遠足や行事では、奈良や京都の神社仏閣に行く機会が多かった。また仏像好きな伯父がおり、独身で暇だったせいか、やたらと私に仏像を見せに連れて行ってくれた。子供にとって仏像はとくに興味深いものでもなく、どれも同じに見えたものだ。けれども、歴史物の少女マンガの影響で日本史好きになった。日本史の時間は、とくに熱心に勉強していた。
大人になって東京に移り住み、本職はイラストレーターだが、歴史好きが高じて江戸の史跡巡りの本『うさぎちゃんのわくわく江戸散歩』(双葉社)という本を出す事ができた。するとその本を読んだカルチャーセンターの講師から、文化講座の講師の依頼がきた。そうして、かれこれもう6年間江戸史跡巡りの講師をしている。講師の仕事として史跡巡りをしていると神社仏閣に行く機会は多い。お寺に行けば、当然仏像にも数多く出合った。お寺の住職さんに「仏像の髪の毛は”螺髪(らほつ)”といって長い髪がぐるぐるとほら貝のように一つ一つ巻かれるんですよ。仏像の髪は青いんです。また頭のコブは、智慧が盛り上がっていると言われています」などとお話を伺い、「へえ~」と感心はしたものの、まだ仏像に対しては特に興味は沸かなかった。
ところが十数年ぶりに訪れた京都の三十三間堂に行き、1001体もの千手観音達に圧倒され、突然、仏像に対し恋に落ちてしまった。自分でもなぜ突然そうなったのかはよくわからないが、多分子供の頃から仏像をたくさん見て蓄積された”仏像熱”みたいなものが飽和状態になり一気に発火したのではないかと思う。まぁ恋に落ちるのに、明確な理由を説明するのは難しいもの。今まで何も感じなかった仏像が、私の心の奥にずんずん入り込んでいった。それからというものは、仏像に関する本を読みまくり、仏像に関する知識を深めていった。
仏像のモデルはお釈迦さまと言われていて、お釈迦さまが亡くなって500年後に仏像は作られたそうだ。そのためにお釈迦さまを実際に見たことある人は誰もおらず、「お釈迦さまは、こういう人だった」という話がもはや人間ではないような特徴として伝えられた。例えば、お釈迦さまは、身長が4.8mもあったと伝えられている。普通の人間の約3倍である。その他、髪の毛や眼が青かった(髪が青いなんてマンガでしか見たことない)、多くの人々を苦難から救いあげるため、指の間には水かきのようなものがある、など超人的な特徴が伝えられ、それが今日の仏像の特徴にもなっている。また仏像も釈迦を模した仏「釈迦如来像」しか存在しなかったが、次第に様々な種類の仏像が作られていき、今ではいくつかの位に分かれている。
そういうことも、知れば知るほど面白く、仏像は奥が深い。私はあちらこちらのお寺に出かけては仏像を見て歩いた。今もスケジュール帳にその日しか公開されない秘仏の予定をぎっしりと書き込まれている。そうやって仏像対する”愛”を温め、いろんな人に語り、最近では小学館から『仏像、大好き!』という本も出すことができた。また仏像の理解を深めることで、仏教や数多くの伝説に名を残す弘法大師・空海に興味を持つようになっていったのだ。
さて次回は、もう少し私自身の話で「私が弘法大師・空海に魅かれる理由」です。