セリーヌ tシャツ パロディセリーヌ tシャツ コピーセリーヌ tシャツ コーデ 忍者ブログ

仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!

ビジネスマン必見!おすすめのビジネス管理ツールアプリを、独自のランキングと口コミでピックアップ!縦横無尽に使いこなせば、仕事の効率アップ間違いなし!
[259]  [260]  [261]  [262]  [263]  [264]  [265]  [266]  [267]  [268]  [269

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

東京から一時間の田舎暮らし! 「湘南番外地スローライフ」 (14) 町はずれの小川でクレソンの若葉を摘む

東京から一時間の田舎暮らし! 「湘南番外地スローライフ」 (14) 町はずれの小川でクレソンの若葉を摘む 7月でもクレソンが楽しめる場所

 春の山菜狩り、初夏の真竹狩りが終わっても、湘南番外地の山遊びはまだ終わらない。今年は、梅雨明け前後の時期に収穫できるという、とある野草を楽しみにしていたのだが、どうも育ちが悪いようで、じっと様子を見守っているところ。今回はその野草をあきらめて、すぐ近くの小川に生えているクレソンを摘みに行くことにした。

 番外地でクレソンが群生しているところは、休耕田や小川、湧水など何カ所かある。ふだんから、散歩をしつつクレソンのありそうな場所を探し、時には、クレソンがよく育ちそうな環境の水場に、ぼくが自分の手で、ほかから持ってきた根を移植することもあり、秘密のクレソン畑は、年々少しずつ増えている。

 どんより曇った梅雨空の下、そんな秘密の場所のひとつ、隣の小田原市との境界線近くにある小川を訪れてみた。久しぶりに見た小川は、水面にびっしりとクレソンの若葉が生い茂り、緑一色の”クレソン川”のような佇まいになっていた。

 今年は当たり年らしく、小川の水面はまさにクレソン一色だった

 一般的にクレソンの収穫期は冬から春にかけて。その後は、葉が虫に食べられてしまったり、茎や根にタニシなどの水中生物が付着してしまうことが多いのだが、この湧水の流れる小川は水温が低いせいか、5月ごろに白い花が咲いた後でも、水の上に突き出したやわらかな若葉を摘むことができる。

 冬場に大ぶりなクレソンを摘んでいると、すぐに4つ、5つのビニール袋がいっぱいになってしまうが、今の時期の若葉は小さめなので、コツコツと1袋分集めるのもひと苦労だ。しかし、緑豊かな田園風景に身を置いて、メダカやドジョウの泳ぐ姿を眺めながらクレソンを摘むひとときは、いつもながら清々しく気持ちいい。

 ひとつひとつの若葉はまだ小さいけれど、風味はしっかり一人前

番外地にあるのは”丸葉”と”本物”の2種類

 クレソンの原産地は、ヨーロッパから中央アジアと言われている。アブラナ科のオランダガラシという和名のとおり、明治初期にオランダ船によって日本にもたらされた。その後、軽井沢などにある外国人の家の台所から流れ出したものが、小川などで野生化し、やがて全国各地に広がったと考えられているそうだ。となると、番外地クレソンのルーツは……同じように外国人の別荘が多かった箱根か御殿場あたりなのだろうか。

 ぼくの知る限り、番外地の野生クレソンには2種類があり、今回訪れた小川に生えているクレソンは、勝手に”丸葉クレソン”と名付けている。「それはクレソンじゃないかもよ」と言う人もいるが、一枚一枚の葉が丸く、クレソンとまったく同じ香り。辛味が強いのが特徴だ。アブラナ科の仲間であるはずなので、一度図鑑で調べたこともあるが、とうとう何という品種かはわからなかった。

 ちなみに、もうひとつのクレソンの呼び名は、本物クレソン。あのスーパーなどで売られている一般的な品種と、まったく同じだ。実はもともと番外地では丸葉のものよりも本物クレソンの方が主流で、ぼくが子供のころは町はずれの田園地帯へ行けば、あちこちにこのクレソンが生えていた。

 丸葉クレソンは年間を通して緑色だが、本物クレソンは、季節によって葉が紫色になっていることもある。味はまったく変わらないので、うちでは気にせずに食べているが、遊びに来た友達にこれを出すと「こんな紫色の葉っぱがクレソン?」とびっくりされる。

 別の湧水エリアに群生している本物クレソンには紫色の葉が混じる

マグロのブツと和えて海鮮サラダ風に

 ピリリと辛い丸葉クレソンは、生で食べるのが最も美味。ツナとマヨネーズのソースをかけただけのクレソンサラダや、スモークサーモンとクレソンをたっぷり挟んだサンドイッチは絶品だ。しかし、加熱調理すると、辛味や苦味が際立ってしまうので、本物クレソンの季節には、そちらを摘んできて使うことにしている。

 加熱する料理とは、例えばクレソンと鴨肉の鍋。映画『失楽園』に登場する鍋料理として、すっかり有名になってしまったが、あっさりと水炊きにしてポン酢でいただくのが我が家流。ほかの加熱系料理では、牛肉とクレソンをXO醤やオイスターソースで炒めたり、レバーとクレソンを加えた赤ワインソースでパスタを作るのも定番だ。

 もうひとつ、このごろ気に入っているクレソン料理「マグロとクレソンのごま油和え」をご紹介しよう。レシピはいたって簡単で、まずはマグロのブツをごま油と岩塩で和えてから、刻んだクレソンやほかの具材を混ぜるだけ。ハワイで有名なアヒ(マグロ)&オゴ(海草の一種)を用いる伝統料理「ポキ」にも似ているが、海草は使わない。ルッコラやコリアンダー、シソ、春菊、ネギなどの香り菜、あるいはミョウガや白ゴマなど、具材は香り良ければ何でもよし。カリカリに揚げたニンニクやカシューナッツをトッピングしてもおいしい。

 クレソンなどと和えたマグロのブツは、そのままご飯にのせてもおいしい

 かつて番外地界隈の農家の人たちは、クレソンのことを馬セリと呼んで、絶対に口にしなかった。繁殖力が強いクレソンはすぐに増えてしまうので、彼らにとっては厄介な雑草のような存在だったのだろう。

 だから、小学生のぼくが両親と休耕田でクレソンを摘んでいると、彼らはあきれた表情を浮かべながら、「そんな馬(バ)セリ、いつもで好きなだけ持っていっていいよ」なんて言ったものだ。今思えば、馬セリという言葉は、馬のエサになるセリ、というよりは、馬しか食べないセリ、という意味合いだったのかもしれない。

 そんなことは全然気にしないで、ぼくらは毎回ボウル何杯分ものクレソンをとってきては食べていた。それこそ、馬のごとく。だから今でも、スーパーで一束ずつきれいにラッピングされて並んでいるクレソンを目にすると、何となく別の野菜のように思えてしまう。ぼくがこれまでに摘んできたクレソンを束にしたら、いったいどのくらいの量になるのだろうか……。

PR

秋の夜長を映画鑑賞、スパ、食事で満喫できる宿泊プラン

秋の夜長を映画鑑賞、スパ、食事で満喫できる宿泊プラン  

 ホテル日航東京は9月1日より、CS放送の無料視聴、ディナー、スパ利用券のついた1泊2日の宿泊プラン「秋満喫 Autumn Comfort」を販売する。料金はツインルーム利用時の1室料金が4万6,000円~、トリプルルーム利用時の1室料金が5万7,000円~としている。提供期間は11月30日まで。

 ハーバービュールーム

 同プランでは、レインボーブリッジの夜景が眺められる「ハーバービュールーム」(40平方メートル)を提供。滞在中は、映画などが放映されている13チャンネルのCS放送が無料で視聴できる。また、同ホテルのスパ施設「ベイサイドスパ然」の1回分利用券がセットとなっている。ディナーは地中海料理「オーシャン ダイニング」、中国料理「唐宮」、もしくはルームサービスの中から選択できるという。なお、翌日の朝食も同プランに含まれている。

 地中海料理「オーシャン ダイニング」の店内

 中国料理「唐宮」の店内

 同社広報担当は「長い夜を映画鑑賞で楽しみ、お食事やスパも満喫できる秋ならではのプランとなっております」と述べる。申込みは電話にて受け付ける。

2015/02/27 (Fri) Comment(0)

世界遺産のクチコミ情報をマップやランキングでチェック!

世界遺産のクチコミ情報をマップやランキングでチェック! 

 C2cubeとフォートラベルは、C2cubeが運営する「クチコミ好感度計算サイトBuzzTunes」内において、世界遺産に関する特別サイト「世界遺産クチコミ紀行」を開設した。

 世界遺産に関する特別サイト「世界遺産クチコミ紀行」

 同サイトは、「旅行のクチコミサイト フォートラベル」の会員が書き込んだ旅行記を解析し、世界遺産を好感度が高い順にランキング形式で紹介。また、表示された世界遺産をクリックすると、「大好き」や「満足」など旅行先の世界遺産に関する評価がGoogle Maps上にバルーン表示される。

 簡単な質問に「Yes」「No」で答えると、自分にぴったりの世界遺産が見つかるかも?

 その他にも、「贅沢三昧とか、許せないと思う?」「ピザとお好み焼きだったら、お好み焼き?」など簡単な質問に「Yes」「No」で答えると、自分にぴったりの世界遺産が表示される対話形式のナビゲーション機能を提供。さらに、クチコミ情報解析結果の表示にGoogle Earthのデータを利用しており、視覚的にダイナミックな情報の閲覧方法にも注目したいところだ。

2015/02/27 (Fri) 旅行 Comment(0)

女巡礼一人旅! 仏像好きが行く四国八十八カ所 (5) 2番札所「極楽寺」にて「長命杉」のご利益に授かる

女巡礼一人旅! 仏像好きが行く四国八十八カ所 (5) 2番札所「極楽寺」にて「長命杉」のご利益に授かる 

 1番札所の「霊山寺」を出て、私は途方にくれた。「どっちにいけばいいんだろう」。私のイメージでは歩きのお遍路の人が何人もいて、そういう人達について行けばいいのかなと思っていたのだが、他にいたお遍路の人は自家用車か観光バスで来ているらしく、歩いている人が全く見当たらない。看板も見当たらない。

 仕方ないので持ってきた地図を取りだし、どっちに向うべきか考える。2番札所は1番札所と同じ道路沿いにある。地図で見る限り、とっても近い。なので、車がびゅんびゅん通る道を1人で歩く。道沿いにはお店も何もない。だが、やはり地図の通り近かったので、11時半に1番札所を出発して、12時前には無事到着した。

2番札所「極楽寺」は長命杉が有名

 2番札所「日照山 極楽寺(にっしょうざん ごくらくじ)」は、行基菩薩が建てたというお寺。赤い山門が目立つ。行基菩薩が建てた後、弘法大師さまが27日間、無量寿の秘法を修められ、最後の日に阿弥陀様が現れたといわれている。弘法大師さまがその阿弥陀さまの姿を彫刻するとその像が光り輝き、近隣の魚が捕れなくなったので光を遮るため山を築いたことから、日照山という山号がついたと言われている。

 極楽寺山門

 ここは、1番札所と違い人はまばら。階段を登ったところに樹齢1100年以上と言われる巨木の「長命杉」がある。なんとこの杉は、弘法大師さまが自らお植えになったと伝えられている。幹に触れば長寿になって、触った手で自分の悪いところをさするとその部分が治ると言われている。私は幹を触ってみた。これで長生きできるかな。

 長命杉。看板からも弘法大師さまがお植えになったことがわかる

 本堂は階段を約50段上ったところにある。本堂と大師堂で、お線香とロウソクを供し、お札を収めてお経を読む。お線香に火をつける時、風でなかなか火がつかず、ライターをつける親指が熱い! チャッカマンみたいな、火をつける所が長いライターを持ってくればよかった、と後悔する。それから、納経帳に御朱印(ごしゅいん)をいただくために、納経所(のうきょうしょ)に向う。納経とは、文字のごとく「お経を納める」ということで、写経(お経を書き写したもの)や読経(お経を読んで納める)のこと。御朱印とは簡単にいえばスタンプラリーみたいなもので、そこに行ったということを示すものなのだ。

 極楽寺本堂前の階段。階段を上りきるだけでひと苦労

 極楽寺本堂前。1番札所と同じような看板を発見

 極楽寺の納経所は、お遍路グッズの売店の中にあった。そこで300円を払って寺名や本尊明を墨で書いてもらい、御朱印を捺してもらう。そしてご本尊の絵が描かれた御影(みえ)の短冊をいただく。この御影を八十八カ所ぶん貼って掛軸にする人もいるらしい。売店にはちらし寿司が売られていた。おいしそう。お昼を食べていなかったのでここでひと休みしようかなと思ったが、急がないと今日の宿泊を(勝手に)予定している6番札所「安楽寺」までたどり着けないかもしれない。不安になって、安楽寺に電話してみる。そもそも、どこまで歩けるかわからなかったので宿泊の予約も何もしてないのだ。

 「もしもし、今日なんですが、女性1名で泊まれますか? 」

 「はい、大丈夫です。歩きですか? 今どちらに? 」

 「極楽寺です」

 「えっ、まだ極楽寺ですか!? 夕飯は18時を予定しますが、それまでにたどり着けますか? 」

 「……なんとかがんばります」

 本当にたどり着けるのかと不安を抱えつつも電話を切り、足早に3番札所「金泉寺」へ向った。

2015/02/27 (Fri) 旅行 Comment(0)

青森

青森  

 東日本フェリーはこのほど、9月1日に日本に初導入されるオーストラリア製高速フェリー「ナッチャンRera」の就航説明会を行った。

 「ナッチャンRera(レラ)」は総重量約10,000トン、全長112m、船幅30.5mの世界最大級のフェリーで、最大搭載人員約800名、普通乗用車換算で約350台の車両を運ぶことができる。製造は高速フェリーの世界市場でシェア75%を占めると言われている豪インキャット・タスマニア製。船体はアルミ軽合金製の波浪貫通型双胴船で、4機のウォータージェットを備え、大型フェリーとしては高速な約36ノット(約67km/h)での巡航が可能。現在、片道3時間50分を要している函館-青森航路を約1時間45分で結ぶという。

 説明会は港区のオーストラリア大使館で開催され、同フェリーの就航開始となる2007年が日豪通称協定調印50周年でもあることから、東日本フェリーの代表取締役社長 古閑信二氏のほかオーストラリア公使フィル・イングラム氏も出席した。

 船体に施されたカラフルなイラストは、京都市の小学校2年生の川嶋なつみさん(7歳)によるもの。「海や自然と人間とのふれあい」をイメージし、なつみさんや友人が、魚など海の仲間たちと一緒に楽しく旅をする様子を描いたもの。船名の「ナッチャンRera」は、なつみさんの愛称の「ナッチャン」とアイヌ語で「風」を意味する「レラ」から命名されたとしている。

 オーストラリア公使フィル・イングラム氏「世界で最高水準の造船技術を持つ日本市場にオーストラリアが参入できたことは注目すべきこと。これを機に日本とオーストラリアの友好がより深まることを確信したい」

 「ナッチャンRera」の模型を前に握手をする東日本フェリーの代表取締役社長 古閑信二氏(左)とオーストラリア公使 フィル・イングラム氏

 同フェリーは9月1日より、青森 – 函館航路を1日4便運行するとしており、料金は大人が5,000円~10,000円、子供が2500円~5,000円としている(料金は座席クラスにより異なる)。

2015/02/27 (Fri) 旅行 Comment(0)
前のページ HOME 次のページ
HN:
上原健二
性別:
非公開
RSS
P R
忍者ブログ [PR]
Template by repe