セリーヌ tシャツ パロディセリーヌ tシャツ コピーセリーヌ tシャツ コーデ 忍者ブログ

仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!

ビジネスマン必見!おすすめのビジネス管理ツールアプリを、独自のランキングと口コミでピックアップ!縦横無尽に使いこなせば、仕事の効率アップ間違いなし!
[139]  [140]  [141]  [142]  [143]  [144]  [145]  [146]  [147]  [148]  [149

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

<自転車シェアリング>72自治体導入も…利用広がらず

 <自転車シェアリング>72自治体導入も…利用広がらず

 自転車をカーシェアリングのように共同利用する「自転車シェアリング」を本格導入している自治体の9割で、1台当たりの利用が1日1回に満たないことが、国土交通省の調査で分かった。1台の平均利用回数は1日0.4回で、1台の自転車が2日に1回も使われていないことになる。導入が進んでいる欧州の都市に比べ、本格的なシェア(共有)が実現していない現状が浮き彫りになった。
 
  自転車シェアリングは、自転車を置く拠点(ポート)を各地に作り、貸し出しや返却ができる仕組み。公共交通機関の補完や温室効果ガス削減などを目的に欧米で先行導入されている。
 
  国交省によると、国内では2010年ごろから「コミュニティサイクル」「シェアサイクル」などの名で各地に広がり始めた。13年には超党派の国会議員連盟が普及策を提言。東京都も20年の五輪に向けて推進している。14年11月現在、全国72市区町村が自治体直営や民間委託の方式で本格的に実施し、ほかに51都市が導入を検討しているという。
 
  しかし、国交省が72市区町村の利用状況を調査した結果、回答した64都市のうち、1台当たりの利用が1日1回を超えていたのは札幌、金沢、川越など8市だけだった。最高は岡山市の3・3回だが、パリ(6回)やニューヨーク(8回)などを大きく下回った。
 
  採算については35自治体が回答したが、14年4〜9月の平均利用料金収入は支出の46.5%にとどまり、自治体の予算で赤字補填(ほてん)をしているケースが多いという。
 
  国交省はポートの場所が駅やバス停から遠く、使い勝手が悪いことなどが背景にあると指摘。担当者は「行政が赤字補填してでも導入すべきかは今後の検討課題。利用度を高めるため、現状を詳しく分析したい」としている。【大迫麻記子】
 
  ◇自転車シェアリングをしている自治体
 
 (昨年11月現在、国土交通省調べ)
 
 <北海道>札幌市、江別市<青森県>青森市、弘前市、十和田市、八戸市<秋田県>能代市<山形県>山形市、酒田市<新潟県>新潟市、見附市<宮城県>仙台市、白石市<福島県>檜枝岐村<群馬県>高崎市、桐生市、板倉町<栃木県>宇都宮市<茨城県>水戸市、笠間市、東海村<埼玉県>さいたま市、川越市、伊奈町<千葉県>銚子市、佐倉市、鴨川市<東京都>江戸川区、世田谷区、小金井市<神奈川県>横浜市<長野県>軽井沢町<山梨県>山梨市<富山県>富山市、射水市、氷見市、砺波市<石川県>金沢市<福井県>坂井市、鯖江市<静岡県>三島市、伊豆の国市<滋賀県>彦根市、米原市、長浜市<愛知県>田原市、安城市<岐阜県>岐阜市<三重県>熊野市<奈良県>奈良市、明日香村<京都府>京都市、南丹市、八幡市、与謝野町<兵庫県>篠山市<大阪府>堺市<和歌山県>和歌山市、紀の川市、串本町<岡山県>岡山市<広島県>尾道市<香川県>高松市、観音寺市<高知県>四万十市<愛媛県>今治市<福岡県>北九州市、福津市<大分県>宇佐市、玖珠町<熊本県>水俣市<宮崎県>宮崎市

PR

キッザニア、田植え・収穫・商品化まで…兵庫で農業体験

 キッザニア、田植え・収穫・商品化まで…兵庫で農業体験

 キッザニアと神明ホールディングは、小学4年生から6年生を対象に、キッザニアを飛び出して「実社会の仕事現場」が体験できるプログラム「アウトオブキッザニア 神明 農業体験in兵庫」を5月から全5回の日程で開催する。
 
  同プログラムは、神明ホールディングが所有する兵庫県三田市にある田んぼで米作りの一連の過程を体験するもの。さらに、収穫したお米を精米、パック詰めして商品化し、「さんだ農業まつり」で直接来場者へPRするまでを一貫して体験する長期プログラムとなっている。
 
  子どもたちは、お米がどのようにつくられるかを学ぶだけでなく、作られたお米が食卓に届くまでのさまざまな行程を体験しながら学ぶことができる。自分で食べるものを育てるという体験を通して、食の大切さや生きる力、仕事の意義や喜び、働くことへの視野を広げることを目的としているという。
 
  プログラムは、5月から11月までの全5回の日程で開催。初回の5月23日には、手で植える田植え体験と神明ホールディング社員の仕事への想いを知る社員研修が行われる。その後、田んぼの除草、収穫作業、商品作り、消費者PRを予定。収穫後には自分で作ったお米を味わうこともできる。
 
  参加定員は24名。4月29日まで参加者の募集を受け付けている。
 
 ◆アウトオブキッザニア 神明 農業体験 in 兵庫
 日時:2015年5月23日(土)、7月4日(土)、9月12日(土)、10月17日(土)、11月7日(土)もしくは8日(日)
 開催場所:神明ふるさと交流田(兵庫県三田市)、神明精米(兵庫県西宮市)
 対象年齢:小学4年生~6年生
 募集人数:24人(応募多数の場合は抽選)
 参加費:15,000円(全5回分)
 申込方法:キッザニアまたはJTBの専用サイトから
 応募期間:4月1日(水)~4月29日(水)21:00まで

海外の大学に進学・留学を目指すプログラム、4/18に説明会

 海外の大学に進学・留学を目指すプログラム、4/18に説明会

 武蔵学園は、海外の大学に進学や留学を志望する中高生のための英語による課外プログラム「Musashi Temple RED Programs」の2015年度プログラム説明会を4月18日に武蔵大学で開催する。対象は、新中学1年生~3年生、新高校1年生およびその保護者。
 
  「Musashi Temple RED Programs(REDプログラム)」は、テンプル大学ジャパンキャンパスの協力を得て、2014年8月に開講した。このプログラムは、英語で科学を学ぶ楽しみを体験し、英語でリサーチ、エッセイ・ライティング、ディベートを実践するための力を育む。
 
  2年目となる2015年度は、新中学1年生~3年生と新高校1年生を対象とする4学年(4コース)を同時に開講する。説明会では、2015年度募集のREDプログラムの内容のほか、参加費が約半額となる特待生制度や、テンプル大学フィラデルフィア本校で学ぶサマープログラム(新高校1年生対象)について発表する。
 
 ◆2015年度REDプログラム説明会
 日時:2015年4月18日(土)【第1回】14:00~15:00【第2回】15:30~16:30
  ※第1回と第2回は同一内容
 会場:武蔵大学1号館1101教室(練馬区豊玉上1-26-1)
 対象:新中学1年生~3年生、新高校1年生およびその保護者
  ※武蔵高等学校中学校の生徒だけではなく、広く首都圏の男女中高生が対象。
 参加費:無料
 申込方法:事前申込み不要

菅官房長官、5日に沖縄知事と会談 「意見交換したい」

菅官房長官、5日に沖縄知事と会談 「意見交換したい」

菅義偉官房長官は2日午前の記者会見で、沖縄県での翁長雄志(おながたけし)知事との初会談について、5日午前に開催することを明らかにした。米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の同県名護市辺野古への移設問題について、「まずはお互い忌憚(きたん)のない意見交換をしたい」と述べた。

 移設問題では、辺野古での工事停止を求める翁長氏と、作業を続ける政府とで対立が深まっている。菅氏は「一回会っただけで物事が解決するとは思っていない。これをきっかけに共有できることは共有し、沖縄県の発展のために連携したい」と述べた。

つけ麺の父「大勝軒」山岸一雄さん死す…のれん分け100店以上

つけ麺の父「大勝軒」山岸一雄さん死す…のれん分け100店以上

「つけ麺の元祖」として知られるラーメン店「大勝軒」を創業した山岸一雄(やまぎし・かずお)さんが1日、心不全のため東京都内の病院で死去した。80歳。長野県出身。葬儀・告別式の日取りは未定。喪主は妹斉藤節子(さいとう・せつこ)さん。

【写真】「大勝軒」の創業者・山岸一雄さん

 山岸さんは16歳で上京し旋盤工として働いていたが、翌年から兄のように慕っていたいとこに誘われてラーメン店で修業を始めた。1951年に東京都中野区にラーメン店をオープン。結婚を機に独立し、61年6月に「東池袋大勝軒」を開業した。

 看板メニュー「特製もりそば」は、修業先のまかないから生まれた。調理して余った麺を1本、2本と丼に集めて、湯飲みにつゆやタレを入れてつけてざるそばのように食べていた。独立後もまかないとして食べていたところ、常連客が「食べさせてほしい」と要望。大好評でメニュー化した。

 「特製もりそば」はつるりとした食感とコシの強い麺に、甘酢っぱいスープが特徴。修業中に朝から晩まで製麺した経験が、自家製麺の礎となった。当初から行列店として人気となり、石原裕次郎さんやフランク永井さん、丹波哲郎さんらスターも常連だった。子供がいなかった山岸さんは、弟子を次々と受け入れ100人以上を育てた。のれん分けした店は北海道から沖縄、米ハワイまで100店舗以上となっている。

 55年に及ぶ立ち仕事と湯切りで手や足腰が弱り、引退を決意。07年に東池袋の「大勝軒」が一時閉店した際には約400人が列をつくった。この模様がメディアで大きく報じられたことなどがきっかけでつけ麺ブームに火がついた。

 ≪山岸さんを悼む≫

 ▼漫才師シャンプーハット・てつじ 僕もお店「宮田麺児」をやってましたし、大つけ麺博でも一緒に仕事をさせていただきました。都市伝説かもしれませんが、にぼし1本2本の差でスープの違いまで分かる“神の舌を持つ男”と呼ばれた人でした。つけ麺界では山岸さんの遺伝子を受け継いだお弟子さんばかり。これからもその魂を受け継いでいくことでしょう。

 ▼ラーメン研究家・石山勇人氏 味を追求した自家製麺、1人前の麺量の多さ、濃厚な魚介系スープ、いずれもラーメン業界に大きな影響を与えた。特にスープは、00年以降から主流であり続けている豚骨魚介系スープの礎となった。弟子の数が圧倒的に多いことでも知られている。

HN:
上原健二
性別:
非公開
P R
忍者ブログ [PR]
Template by repe