仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
文系サラリーマンがプログラムを学ぶには「独学と学校」どっちがいい?
フェイスブックの元役員であるチャマス・パリハピティーヤ氏が「プログラミングを学ぶのなら、生涯仕事に困らないことを私が保証しよう」と言ったり、「「日本史よりプログラミングを学べ」と楽天・三木谷浩史氏が発言するなど、今や文系サラリーマンにとっても「学ばなければならない要素」になりつつあるプログラミング。
しかし、デジタルネイティブ世代ならまだしも、30過ぎまで文系一筋だったサラリーマンにとって、何をしていいかわからない人も少なくはない。
果たして、文系サラリーマンが「プログラミングを学ぼう」と思ったら何をすればいいのだろうか? 現場のプログラマーとして活躍し、WindowsアワードMVPを受賞したこともあるA氏に聞いてみた。
⇒【前編】はこちら http://hbol.jp/31457
◆プログラミング習得の秘訣は「動いた結果を見て楽しめること」
――独学と学校、どっちがいいんでしょう?
うーん、それは率直にいって”その人の性格による”に尽きますね。教わった方が頭に入る人はスクールに通ったほうが良いでしょうし、独学でどんどん進められる人は独学でも十分です。ただ、ぶっちゃけ独学でやれる人は、誰に聞くこともなく、勝手に始めてるケースが多いです(苦笑)。
オススメの本とかも、そこから始めると興味なくなるんで、『Android 開発 サンプル』とかでググれば山ほど良いサイトは出てきますので、そこで勉強するといいですね。そしてもしその良いサイトの著者さんが本を出されていたら、それは買いましょう!!(笑)
あとは、個人的には『(書いてある通りにやっただけにせよ)動いた!』という成功体験がまずは一番大切な気がします。だから動いた結果を見て自分がいちばんうれしいと思えるものを始めるといいと思います。そういう意味で、今だったらスマホアプリ開発が一番キャッチーかなと思います。
――どれくらいの期間勉強すればいいんですかね?
『わかる』というレベルについてですが、これは『10年以上仕事にしてても、まだまだ分からないことだらけ』ですからその辺難しいのですが、勉強が苦でないなら2~3か月である程度自分の作りたいものが作れるようになる、あるいは『奥の深さを知る』という意味で『分かるようになる』と思います。
――文系サラリーマンが「プログラミングで副業」ってのはやっぱり甘いですか?
この辺ある意味矛盾しているのですが、開発の下請け的なことをやろうと思った場合は『実績と実力があれば副業にはなるし、なり易い分野』だとは思います。…
10秒の会話に、顧客が使う専門用語を「2語」入れる理由
———-
「売る力」とは「お客さまの問題を解決する力」に他ならない――。
累計1500万人以上が見たプルデンシャル生命の公式facebookページ「日出ずる国の営業」が待望の書籍化!
クルマ、住宅、医薬品、金融……さまざまな業界からトップセールスが集まり、もっともセールスが難しいと言われる生命保険を販売し、アメリカ本国をも驚愕させたのがプルデンシャル生命。
その中の精鋭30人が登場し、どのビジネス書にも書いてないユニークな「セールス道」を説く。
「営業の壁に悩んでいる人」、「営業の道を究めたい人」であれば、具体的・体験的なエピソードを通してきっと解決のヒントが見つかるはず!
———-
■立ち位置、動線を研究し尽くす
あまり地縁もなく、訪ねる先のなかった多月は勝手の知った前職のコンビニ店舗への飛び込みを始めたが、目の前で名刺を破られたり、居留守を使われたりと、セールスの厳しさを思い知らされた。打開策を考えた挙げ句、ただ闇雲に訪問するのをやめ、研修勤務しているコンビニ本部社員の横のつながりが見込める直営店舗にフォーカスし、門前払いにならないよう、訪問方法にも工夫を重ねたという。
「レジのパートさんに『○○さんいますか?』と呼んでいただくと、多くの場合、奥の部屋にいる社員さんは、防犯カメラで訪問者を確認しています。そこで『知らない人だから帰ってもらって』と言われては困るので、カメラに映らない位置で、なおかつ、お客さまにも店員さんにも邪魔にならない動線にスッと真っ直ぐ立つんです。その立ち姿も含めた最初の5秒の印象で、私の話を聞いていただけるかどうかが決まると考えたのです」
そうしてなんとか会えた社員との垣根を低くすることが、多月の次なるステップだった。
「コンビニ本部で働いていたことをサラッとお伝えしたあと、『そういえば先週、商品展示会がありましたよね』と、相手にとって旬な話題を続けると、『えっ、どうして知っているの?』と、私という人間に興味を持っていただけます。『展示会後のお忙しい中すみません。今日は、1分だけご挨拶させていただいても、よろしいでしょうか』と続けるんです」
こうして、最初は飛び込みをきっかけに、商談後、ご紹介を頂き、点→線→面へ直営店の開拓をしてきた多月。その視線の先にあるのは、直営店の本部社員とのつながりを生かした、フランチャイズ店への展開だ。人生の夢をかけて尽力しているオーナーさま方を、前職とは違う側面からサポートしていきたいと考えているからである。…
PC・スマホ世代必見!「ITデトックス」が心に与える好影響
スマホやパソコン中毒から解毒を試みる「ITデトックス」スマートフォンが出始めた頃、「これは便利だ!」と感激していましたが、今では便利を通り越して「なくてはならない体の一部」のようになっています。このような変化に伴い、スマートフォンやパソコンを見る時間も多くなっています。一日中ネットにつながっていて依存症のようになり、目の疲れや視力低下、やる気が出ない、睡眠障害などの症状が出ている人たちもいます。
そうした人たちが、スマートフォンやパソコンから離れる時間を持つことを「ITデトックス」と呼びます。IT中毒からのデトックス(解毒)を試みるということです。方法はさまざまですが、要はスマートフォンやパソコンから離れ、画面を見ない時間を増やしていくことです。「この時間帯は見ない」「寝るときは離しておく」「恋人や友人、家族といるときは急ぎのもの以外は対応しない」など、自分なりのルールを作ることが有効でしょう。
ITにコントロールされず実体験をすることで深い学びを得る
ITデトックスをすることで、体はもちろんのこと心にも好影響があります。その一番大きなものは、自分の生活を自分がコントロールできるようになることでしょう。ITデトックスをすることで、自分のやりたいことがハッキリしてきます。スマートフォンやパソコン画面から一日中目を離さない生活は、自分が生活をコントロールしているのではなく、ITに振り回されている状態で、自分が中心ではなくITが中心になっているのです。
このように意思をあまり持たなくていい状態は、体も頭も楽をしています。これは生きる気力が希薄な状態で、生産性は低くなっています。ネットで人とつながったり記事を読んだりしていると、人と会っているような、社会とつながっているような気がします。しかし、実際に人と会ったり、社会生活を体験したりしているわけではありません。
ITデトックスをすることで、対人関係や世の中のさまざまな事柄を体験する機会が増えます。人間は、実体験をすることで深い学びがあります。もちろん、仮想でも学びはたくさんできますがそれは頭の中での学びです。自分が体験することで心に落とす学びができ、社会での行動の仕方が身についていくのです。
独自の視点で意見や考えをしっかり持つことで生きる充実感を
現代は情報社会で、情報を得ることで世の中から遅れをとらずにいられると錯覚しがちです。それが、ますますネット依存になりやすい状況を作っています。…
[注目トピックス 市況・概況]海外勢の売り圧力低下なら3月31日の大陰線を埋めてくるか【クロージング】
*16:32JST 海外勢の売り圧力低下なら3月31日の大陰線を埋めてくるか【クロージング】
2日の日経平均は大幅反発となり、277.95円高の19312.79円(出来高概算23億8000万株)で取引を終えた。1日の米国市場では、3月ADP雇用統計やISM製造業景況指数が市場予想を下回ったことから、終日軟調な展開だった。手掛けづらい環境ではあったが、日経平均は前日までの調整で一時19000円を割り込んだこともあり、自律反発の流れとなった。
19100円を回復して始まった日経平均は、その後もじりじりと上げ幅を広げる展開となり、早い段階で25日線をクリア。抵抗線を無難にクリアしたこともあり、押し目買いの動きが強まっている。日本郵政は2015年度からの中期経営計画を発表。傘下のゆうちょ銀行は17年度に外国債券や株式への投資を現状より3割多い60兆円とし運用収益を増やす計画が伝えられ、新年度入りに伴う年金資金流入への期待なども再燃する状況となった。
TOPIX型のインデックス買いが断続的に入っており、日経平均は後場半ばには19400円を回復している。25日線レベルまでのリバウンドは想定されていたが、そこから200円幅上昇しており、やや意外感があった。海外勢は週末に聖金曜日の祝日を控えていることからフローが減少するとみられている。海外勢の売り圧力が小さかったことも、上げ幅の拡大につながった感はありそうだ。
明日は週末に米雇用統計の発表を控えているため様子見ムードが強まりやすいだろうが、海外勢のフローが限られる中では、底堅さが意識されそうだ。そのほか、野村の投信設定も控えているため、3月31日の大陰線を埋めてくる展開も意識しておく必要がありそうだ。
《KO》
2週間履き続けても臭わない!奇跡の靴下「SilverAir Sock」 ロサンゼルス発
アメリカ、ロサンゼルス発。銀を織り込むことで、高い通気性と抗菌性を可能にした靴下「SilverAir Sock」がクラウドファンディングのキックスターターに登場した。 これから気温が上昇するにあたり、足元の管理も疎かにできない。定期的に新しくすることで、ある程度の清潔さは保てるが、素材から見直した靴下が登場した。 SilverAir Sockは銀を織り込むことで、高い通気性と抗菌性を可能にした靴下、清潔さを維持し、臭いを抑制することができるという。生地にはメリノウールを採用し、快適な履き心地を実現。ミニマルなデザインを採用することで、どんなシチュエーションにも対応する。旅行やトレッキングに持って行きやすいように、シンプルに収納できるようになっている。 SilverAir Sockは、キックスターターで大人気のプロジェクト。アーリーバード特別価格で、16ドルから購入可能となっている。