仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
アングル:豪潜水艦調達計画、「アジア重視」米国が日本製後押し
[アデレード(オーストラリア) 2日 ロイター] – 米オバマ政権の「アジア重視」戦略がオーストラリアの新型潜水艦調達計画に影響を及ぼしている。米軍当局者がアデレードで先週開かれた関連会合で、調達先として絞られた日独仏のうち日本製の導入を支持したことがひそかに話題となっており、複数の防衛・業界関係筋によると、日本が優勢になる可能性があるという。
米国の考えとしては、アジアの海域で中国が台頭する中、米日豪の海軍の結束を強めようという狙いがある。
昨年に武器の禁輸政策を見直した安倍政権にとっても初の大型輸出案件となる。関係筋によると、日本の防衛産業にとって追い風となり、南シナ海をめぐって中国と対立するフィリピンやベトナムといった国々への武器輸出につながる可能性もありそうだ。
複数の豪防衛当局者は、調達先を決定するに当たっては、米海軍との融和性が重視されると認める。
アンドリュース豪国防相は会見で「国内産業の関与の度合いが基本的な検討対象となる。同盟国である米国との相互運用性も同様だ」と指摘。国防省報道官は性能やコスト、スケジュールも重要な検討対象だとコメントした。
関係筋によると、オーストラリアが日本を調達先に選べば、高性能な潜水艦が獲得できるほか、国内で建造されれば機密度の高い技術にアクセスでき、国内造船業界の強化につながる可能性もある。長年にわたり米国と同盟関係にある国と提携することにより、域内での存在感を一段と強固にすることも可能となる。
潜水艦の専門家で国防相のアドバイザーも務めた経験があるレックス・パトリック氏は「(日独仏は)いずれも良い潜水艦を建造している。性能よりも(米政権のアジア戦略といった)要因が調達先を決めるだろう」と述べた。
<競争激化> 続く…
記事を1ページに表示する
米マクドナルド、直営店の平均時給を約10ドルに引き上げ
[ロサンゼルス 1日 ロイター] – 米マクドナルド(MCD.N: 株価, 企業情報, レポート)は1日、米国内にあるおよそ1500店の直営店について、平均時給を10ドル前後に引き上げる計画を明らかにした。ただ、賃上げは店舗の大半を占めるフランチャイズ店は対象外という。
賃上げ率は10%。約9万人に対して、7月1日から適用される。
マクドナルドによると、今回の賃上げの結果、勤め始めたばかりの人の時給は、その店舗が立地する地域に適用される法定最低賃金を1ドル上回る水準となる。対象となる従業員の平均時給は7月1日から9.90ドルとなり、現在の9.01ドルから上昇するとしている。
マクドナルドは全米で1万4000店以上を展開しているが、そのおよそ90%はフランチャイズ店。こうしたフランチャイズ店においては、従業員の賃金水準や福利厚生の内容をそれぞれが独自に設定する。
*写真を付けて再送します。
Thomson Reuters 2015 All rights reserved.
マラソン大会に最適!? 日産「リーフ」が横浜マラソンを先導!!
日産は3月15日に開催された横浜マラソン2015に、地元企業として、EVの「リーフ」や「e-NV200」を中心としたサポート車両の提供を行った。
横浜マラソンは、1981年から開催された市民マラソンで、今回が34回目の開催となっている。
今回の大会から初のフルマラソンが設定され、募集が2万5千人に対し、11万2千人以上の応募があるなど、人気のある大会となった。
新たに設定されたコースは、横浜らしい海を臨めるコースが用意されるなど工夫されており、今回の大会ではなんと、普段決して(人が)走ることができない首都高湾岸線も走れるという目玉も用意された。
EVのリーフは、排気ガスを一切出さないため、マラソンで排ガス臭いなどのデメリットがなく、ランナーには好評とのことだ。ちなみに、走行距離も42.195kmなので航続距離も全く問題ない。
マラソン大会を通じて、EVが低燃費車やディーゼル車と大きく違う、空気を汚さない人に優しいクルマであることを再認識させられた。
EVや燃料電池車は潮風を楽しみながらマラソンするにはもってこいのサポート車両に違いない。
横浜マラソンをEVが先導!
動画を見る
【PR】リーフの購入を考える前に!まずは現在お乗りのクルマの査定価格を調べてみよう!
マラソン大会に最適!? 日産「リーフ」が横浜マラソンを先導
元の記事を読む
[本日の注目個別銘柄]エムアップ、トクヤマ、第一精工など
<7733> オリンパス 4240 -180売り優勢。ソニー<6758>が保有株の半分をJPモルガン証券に売却すると発表している。保有比率は約10%から5%程度に低下することになる。JPモルガン(JPM)では機関投資家などに転売するもようであるが、先々の需給面でのマイナスにつながるとの警戒感も先行へ。なお、株式売却後も提携関係は変わらないとしており、業績面への影響は限定的との見方が優勢のようだ。
<7751> キヤノン 4310 +132しっかり。シティでは投資評価を「2」から「1」に格上げ、目標株価も3800円から5000円に引き上げている。既存事業への懸念、業績低迷、経営の変化の乏しさなどを背景に株価は低迷が続いてきたが、AXISの買収をきっかけとして、同社の投資論点が既存事業に対する「懸念」から、「AXIS型買収」や経営の変化への「期待」に変わる局面を、投資機会として注目としているようだ。
<2685> アダストリア 3475 +235買い優勢。前日に業績予想の上方修正を発表、営業利益は従来予想の51億円から59.8億円に、純損益は8億円の赤字から5億円の黒字に上方修正へ。国内の2月売上高が想定以上に好調だったことが主因、販売管理費などのコスト削減も進んだ。一転しての営業増益転換に加えて、2月に最終損益を赤字見通しに下方修正したばかりであり、ポジティブなインパクトにつながる形のようだ。なお、本日は月次の発表も見込まれている。
<4043> トクヤマ 265 +16買い先行。前日に情報通信研究機構が、同社と共同で200-300ナノメートルの深紫外波長帯で発光する世界最高出力90ミリワット超の深紫外発光LEDを開発したと発表している。光の取り出し効率を約2倍に向上させ、小型かつ高出力なLEDを実現のようだ。深紫外EDは、ウイルスの殺菌などに加えて、環境汚染物質の分解や光線外科治療などへの応用も見込まれているもよう。業績寄与は不明であるものの、高い技術力などに対する見直しの流れも進む格好に。
<3661> エムアップ 890 +150ストップ高。LINEが東証への新規上場手続きを再申請したことがわかったと報じられており、早ければ年内の上場を目指して再び準備を進めるとされている。同報道を受けて、LINE関連銘柄として位置づけられる同社には短期資金の関心が向かう格好に。同社のほかにも、メディア工房やアドウェイズを筆頭に、イマジニア<4644>、ネオス<3627>、エイチーム<3662>などが急伸している。…
金持ちのヤツらが憎くて仕方がない。貧乏人はみんな同じだと思うが、どうなんだろう?
【石原壮一郎の名言に訊け】~二宮尊徳の巻 ~
Q:いくらせっせと働いても、この先、俺が金持ちになるのはあり得ない。しかし、世の中には金持ちがいっぱいいる。都心のど真ん中に立派な家を建てて、高級車に乗って、楽しく暮している。俺はそんな金持ちのヤツらが憎くて仕方ない。憎んでも何にもならないことはわかっているが、憎まずにはいられない。貧乏人はみんな同じだと思うが、どうなんだろう?(埼玉県・30歳・小売業)
A:いますよねえ、明らかに金持ちな人たち。今回は久しぶりに町内の助っ人にご登場いただきましょう。いちおう肩書きは「作家」だけど、どうやって食べているのか誰も知らないし、自分でもよくわかっていないという噂のM先生です。
そうか、憎いか。元気があってよろしい。念が入った貧乏に慣れると、憎いどころかうらやましいとすら思わん。憎んだところで腹はふくれんしな。それより30歳というおぬしの年齢は、ちょっとうらやましいぞよ。
たしかに、これから先、おぬしが金持ちになることは、宝くじにでも当たらん限りはないじゃろう。それはおぬしだけではない。だからといって、おぬしの人生が不幸かというと、そうとは限らん。そこが人生の面白いところじゃ。
そもそも金持ちと貧乏人はどう違うのか。どれだけ金を持っていたら金持ちなのか。「歩きスマホ」ならぬ「歩き読書」姿の銅像で有名な二宮尊徳は、こんなことを言うておる。
「貧富は分度を守るか分度を失うかによって生ずる」
この「分度」は「予算」という意味じゃが、要は自分が使える金のことじゃ。尊徳は、持っている金の多い少ないではなく、分度を守って生活することが「富」であり、分度を越えてしまうことを「貧」だと考えた。ちょっとばかり金を持っていても、背伸びしたりないものねだりをしたりするような奴は「貧乏人」ということじゃな。
ワシは町内の誰よりも収入が少ない自信がある。いわゆる立派な「貧乏人」ではあるが、自分を貧しいと思ってはおらん。他人と比較するつもりはないが、誰よりも豊かで楽しい毎日を送っているつもりじゃ。強がりかもしれんが、強がりで何が悪い。金があろうがなかろうが、強がって自分を肯定することが幸せを感じる必須条件じゃ。
ただし、単に強がりを言っているだけでは「負け犬の遠吠え」に過ぎん。尊徳はこうも言うておる。「貧者は昨日のために今日働き、富者は明日のために今日働く」との。いつも明日のために働いているつもりで仕事に取り組めば、少なくとも気持ちの中では富者に近づけるはずじゃ。…