仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
中国女性の“逆行”で那覇空港が大混乱したが・・「日本は感謝しろ!」―中国ネット
9日午後、沖縄の石垣空港から那覇空港に到着した中国籍の女性3人が免税店を探している間に2階の出発ロビーに“逆行”したことが分かり、空港内や運航に大混乱が生じた。台湾・自由時報や香港・東網が10日伝えた。
女性らは那覇空港で乗り継ぎ、羽田空港に向かう途中だった。免税店を探しているうちに誤って1階の手荷物受取場に出た後、戻ることが禁じられている2階の出発ロビーに引き返したという。空港は3人がこの間に禁止品を持ち込んだ、またはほかの客に渡した恐れがあるとして、出発ロビーにいた乗客や搭乗済みの乗客をいったん保安検査場の外に出し、再検査を行った。
これによって那覇空港を発着する便、少なくとも5便が欠航し、25便に遅延が発生するなど、約6300人に影響が出た。あるインターネット・ユーザーはその場の写真を紹介し、「大混乱」と形容していた。
この「大混乱」について、香港の衛星放送局・鳳凰衛視の駐東京主席記者、李淼氏は中国版ツイッター・微博で、「中国客がルールに反して引き返したことは大きな問題だが、空港の警備員が発見できなかったことも問題。那覇空港の保安体制が懸念される」とコメントした。
このコメントが注目され、中国のインターネット・ユーザーたちからさまざまな感想が寄せられた。その一部を拾ってみる。
「空港の管理に問題あり! なんで引き返すことができるの?」
「出たり入ったりできるのは大きな問題。出入り口に係がいないとか、外国語の目立つ表示がないとかだったら、観光客を責めるべきではない」
「観光客も悪いけど、空港の問題の方が大きいでしょ。スタッフいないの?」
「これは観光客のミスとは言えない」
「警備員がサボってるのに、観光客のせいにするの?」
「これが『イスラム国』だったら、大変なことになるだろう」
「日本はこの3人に感謝しろ!」
「この3人のおかげで日本の空港は安全体制の不備を発見できた。責めてる場合じゃなくて、表彰するべき! 『イスラム国』が日本の本土を攻撃するって言ってるし、この騒動によってたくさんの人の命が助かったんだよ!」
「アメリカだったら捕まってたな」
「民度低い」
(編集翻訳 恩田有紀)
<NATO>事務総長 EUの常設軍創設方針を支持
【ブリュッセル斎藤義彦】北大西洋条約機構(NATO)のストルテンベルグ事務総長は11日、欧州連合(EU)のユンケル欧州委員長が「EU軍を創設すべきだ」との方針を示したことについて、「EUが防衛への投資を増やし、防衛能力を向上させるなら歓迎だ」と、支持する考えを示した。ただ、NATOとの「非効率な重複は避けるべきだ」とクギを刺した。
事務総長はNATO28カ国のうち22カ国がEU加盟国であることからEU軍創設が「NATOを強化する」と指摘。「NATOとEUはお互いを補強する形で協力していくべきだ」と述べた。NATOの軍事トップ、ブリードラブ欧州連合軍最高司令官は、これまでEUとNATOがアデン湾周辺の海賊対策などで協力してきた実績を挙げ「(EU軍創設を)憂慮はしていない。将来もお互いが効率的に(防衛に)投資する必要がある」と述べた。
ユンケル委員長は、ロシアの脅威の高まりから「EUの価値を防衛することを真剣に考えていることを示す」ため、長期的な課題としてEUの常設軍創設を8日、提案していた。
仏当局者、シリアと接触か=テロ対策めぐり協力模索
【パリ時事】10日付のフランス紙フィガロは、仏当局者が2月下旬にシリアを訪問し、軍幹部と接触していたと報じた。フランスは外交上はシリアと対立しているが、テロの脅威が高まる中、治安情報の交換などで水面下の協力を模索し始めた可能性がある。
同紙によると、仏財務省のパトリック・バラカン総監査官が2月25日、与野党議員4人とともにシリアを訪問。バラカン氏は情報当局を総括するマムルーク将軍と議員を交えず会談した。バラカン氏は将軍との面会予定を事前に仏情報機関に伝えていたという。
仏政府はシリアのアサド政権による反政府勢力の弾圧を非難し、2012年に外交関係を断絶した。シリアを訪れた議員はアサド大統領と面会したことが明らかになっており、オランド大統領は議員の行為を非難し、公式訪問ではないと強調している。
ティクリート攻撃開始=対「イスラム国」軍事作戦―イラク
【カイロ時事】イラクからの報道によると、イラク軍部隊は11日、過激派組織「イスラム国」が昨年6月以降支配する北部ティクリートへの攻撃を開始した。ティクリートは北部モスルに次ぐ同組織のイラクにおける拠点で、奪還できれば大きな戦果となる。
イラク軍の作戦には、イランの影響下にあるイスラム教シーア派の民兵組織が参加。これまでに制圧したティクリート周辺の町から包囲するような形で進撃し、部隊が市の北部で作戦を進めている。
ティクリートで多数派のスンニ派住民の間では、長年緊張関係にあるシーア派への警戒感が強い。住民の不安を払拭(ふっしょく)して掃討への協力を得られるかが作戦の成否を握る。
ノーベル文学賞の大江健三郎氏、中韓との関係改善で政府を批判「努力していない」―中国メディア
2015年3月10日、鳳凰衛視は、ノーベル文学賞受賞者の大江健三郎氏が日本と中韓の関係に懸念を示していると伝えた。
【その他の写真】
脱原発を訴える大江氏は同日の記者会見で安倍晋三政権の原発政策を批判した際、日本と中国、韓国との関係に言及。政府は両国との関係改善に努力していないと指摘し、日本は戦後最大の危機に直面しているとの意見を示した。(翻訳・編集/野谷)