セリーヌ tシャツ パロディセリーヌ tシャツ コピーセリーヌ tシャツ コーデ 忍者ブログ

仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!

ビジネスマン必見!おすすめのビジネス管理ツールアプリを、独自のランキングと口コミでピックアップ!縦横無尽に使いこなせば、仕事の効率アップ間違いなし!
[228]  [229]  [230]  [231]  [232]  [233]  [234]  [235]  [236]  [237]  [238

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

蘇る客車特急つばめと長大貨物列車

蘇る客車特急つばめと長大貨物列車  

 鉄道博物館は、昭和戦後期における鉄道の姿を記録した映像作品の上映会を開催中だ。フィルムは『つばめを動かす人たち』と、『ごちそう列車』の2本で、どちらも同館が所蔵する貴重な映画作品とのことだ。会場は同館ノースウィングの「鉄博ホール」。期間は10月31日までで、休館日(主に火曜)と水曜、10月8日~14日、18日、19日、25日をのぞく毎日上映。両作品共に1日2回の上映を行う。料金は無料(ただし、鉄道博物館入場料が必要)。

 鉄道博物館が「昭和の鉄道」映画会を開催

 『つばめを動かす人たち』は1954年に日映科学映画制作所が制作したドキュメンタリー映画だ。当時の国鉄を代表する東海道本線の特急「つばめ」の運転の様子を通じて、機関車時代の特急列車の安全と、確実かつ快適な運行を支えた人々を紹介するという。上映時間は23分で、各日12:00~、14:00~上映。

 上映会が開かれる「鉄博ホール」

 『ごちそう列車』は1953年に日本国有鉄道と日映科学映画製作所が企画・制作した子供向けの教育映画。東京の家庭の食卓に並んだマグロの刺身が、どこからどのようにして運ばれてくるのかを、子供向けに解説しているという。各地の貨物設備や長大編成の貨物列車など、1950年代の鉄道シーンが続々と登場する。また、当時の人々の暮らしぶりを垣間見ることもできるとのこと。上映時間は29分で、各日13:00~と15:00~に上映する。また、土、日、祝日は11:00~も上映する。

PR

ジョイフルトレイン「みのり」が上野駅に登場!

ジョイフルトレイン「みのり」が上野駅に登場!  

 東日本旅客鉄道(以下、JR東日本)は14日と15日、JR上野駅13番ホームにて、ジョイフルトレイン「みのり」を公開した。同車両はキハ48形気動車をリフォームしたもので3両編成。先頭車に展望スペース、中間車に大型テレビ付きイベントスペースが設けられている。10月から、仙台 – 新庄間を結ぶ「リゾートみのり」として走り始める予定だ。公開当日は、10月から12月まで実施される「仙台・宮城デスティネーションキャンペーン」にちなんだ観光展示もあわせて行われた。

 「みのり」が上野駅でお披露目

「みのり」の言葉が意味するものは

 ジョイフルトレイン「みのり」は、陸羽東線の臨時快速列車「リゾートみのり」用としてキハ48形気動車の内外装を改造したもの。陸羽東線は沿線に鳴子や赤倉など有名な温泉地が多いことから、「奥の細道湯けむりライン」の愛称が与えられている。「みのり」の名は稲穂の「実り」の他に、温泉での「実りあるひととき」、紅葉からイメージされる「実り豊かな秋」の意味が込められているという。

 「みのり」の外装色は、紅葉をイメージした深緋(こきひ)色と漆黒を組み合わせて高級感を演出し、稲穂をイメージしたメタリックゴールドの帯を配した。両側面に配したメタリックゴールドのラインは先頭車両の顔部分で交わり、アンティークゴールドの飾り色も入れることで伊達政宗の兜を表現しているとのことだ。また、乗降口の扉はメタリックシルバーとし、「全体的に落ち着いた塗色のなかで華やかさを与えました」(同社)。

 2号車

 3号車

 「みのり」は3両編成での運行となる。先頭車の1号車と3号車は、ほぼ同じ内装となっており、座席定員は34名。運転台の後ろには展望スペースが設置された。「リゾートみのり」は全車指定席で運行するが、この展望所はフリースペースとなっており、乗客が交代で前面展望を楽しめるとのこと。連結部側には車椅子スペースが2つ用意され、トイレも車椅子に対応した広いつくりとなっている。

 1,3号車の展望スペース

 展望席からの眺め

 1,3号車には車椅子固定スペースがある

 車椅子にも対応する広いトイレ。水回りは他に男性用トイレやお湯が使える洗面所がある

2015/02/27 (Fri) Comment(0)

プロに学べ! 鉄道写真の撮り方 (1) 鉄道写真の魅力

プロに学べ! 鉄道写真の撮り方 (1) 鉄道写真の魅力 

 「鉄道写真」と一口にいっても、列車が主役の編成写真から旅のスナップまでその種類は様々。この企画では、鉄道写真の第一人者である真島満秀さん主宰の写真事務所の方々に、鉄道撮影の技術指導をしていただく。初回は、真島さんと真島満秀写真事務所所属フォトグラファーの長根広和さんに、奥深い鉄道写真の世界についてお話してもらおう。

鉄道写真の”定義”

 まず、真島さんにとっての鉄道写真の定義をお聞きすると、その答えは意外なものだった。「汽車旅で撮ったものは、すべて鉄道写真といっていいのではないでしょうか。たとえ車両が写っていなくても、旅の中で出会った人や風景、駅などの写真もすべて含めて”鉄道写真”だと私は思っています。それだけに、鉄道写真には無限の可能性があるのです」。

 可能性は無限……。さすが、奥深いといわれる鉄道写真だけある。とはいえ、これから企画を進めていく中で皆さんに理解してもらいやすいよう、便宜上ここではいくつかのカテゴリにわける必要がある。まずは、鉄道写真の基本中の基本ともいえる「編成写真」。「走っている列車の側面と顔がおよそ7対3となるように撮影した写真のことです。これがすべての鉄道写真の基本になります」(長根さん)。

 編成写真の例。置き換えが進むEF65

 2つ目は「風景写真」。こちらは編成写真とは反対に、列車よりも風景が主役の写真。「皆さんが旅の途中で撮りたいと思うのは、このような写真ではないでしょうか。下の写真のようによい雲が出たタイミングでお目当ての列車が通るということは、ありそうでないものなんですよ」(長根さん)。

 風景写真の例。大分・由布岳の麓で特急ゆふDX

 次は「イメージ写真」。「説明を一切省いて、心象的に列車を撮影するのもいいじゃないですか。そういう写真を私はイメージ写真といっています」と真島さん。ちなみに、若い頃海外でラリーやスーパーカーの撮影もしたという真島さんは、”速さの持つ色気”に魅せられて乗り物の撮影をするようになったそう。

 イメージ写真の例。0系新幹線を跨線橋の上から撮影

 最後は「駅舎写真」。前述の真島さんのコメントの通り、鉄道写真といっても車両が写っていないものもある。その一例が駅舎写真なのだ。「列車の本数が少ないローカル線では、列車待ちの間に駅や線路を撮影します。いいでしょ、駅、いいんですよ」と長根さん。「いいでしょ」と繰り返す姿がなんとも印象的で、それ以上言葉にならないから写真を撮るのだろうかとも感じた。

 駅舎写真の例。1日4往復しか列車がない岩手県のローカル駅

 もうしばらくすると暑さも落ち着き、旅に最適なシーズンとなる。「鉄道の旅は、適度な速度感が魅力。日常から非日常にへと切り替えられる時間を与えてくれる点がいいですね」と真島さん。日帰りでも泊まりでも、まずは列車に乗って、鉄道撮影の旅に出てみてはいかがだろうか。そんな旅の中で素敵な1カットを撮れるよう、この企画では皆さんを応援していく。

2015/02/27 (Fri) 旅行 Comment(0)

日帰りで楽しむロンドン郊外の街 (4) 中世の面影を残す英国国教会の中心地

日帰りで楽しむロンドン郊外の街 (4) 中世の面影を残す英国国教会の中心地  

 カンタベリーはロンドン(ヴィクトリア駅)から電車で1時間半ほどのところに位置し、ロンドンのヴィクトリア・コーチ駅から発着しているコーチでも約2時間の距離で行くことができます。

 カンタベリーは川と城壁にぐるりと囲まれた、中世都市の面影を色濃く残す街。英文学に詳しい方は英国が生んだ偉大な文学者、ジェフリー・チョーサー代表作の『カンタベリー物語』でよくご存知かもしれませんね。私にとっても、イギリスに来て最初に電車に乗って訪れた街ということで、大変思い出深い街の1つです。

 キリスト教布教のためにローマから派遣された、聖アウグスティヌスがイングランドの布教の拠点としたのが、ここカンタベリー。601年に聖アウグスティヌスがカンタベリー大聖堂の初代カンタベリー大司教となって以来、カンタベリーは英国国教会の中心地として知られるようになりました。カンタベリーは、大聖堂のいわゆる「門前町」として発展してきた街なのです。

 カンタベリー東駅(Canterbury East Station)からキャッスル・ストリート(Castle St.)、マーガレッツ・ストリート(Margaret’s St.)と歩くと、クライストチャーチ・ゲート(Christchurch Gate)越しにカンタベリー大聖堂(Canterbury Cathedral)が見えてきます。カンタベリー大聖堂は、英国国教会の総本山であると同時に、大司教トーマス・ベケット(イングランド国王との不和が原因で暗殺された歴代カンタベリー大司教)が殉教の場所としたことから、聖地としてイギリス全土から多くの巡礼者を迎えてきました。またヘンリー8世によってイギリス国教会が組織されてから、その総本山とされてきた大聖堂は「天国の門」と形容され、1988年に世界遺産にも登録されています。

 青空に映える、荘厳なカンタベリー大聖堂

 カンタベリーへの巡礼者の様子は、冒頭で述べたチョーサーの『カンタベリー物語』に描かれています。身分も職業も違う巡礼者たちが、ロンドンからカンタベリーへの巡礼に向かう道中でそれぞれ面白い話を披露するというお話です。カンタベリー巡礼は巡礼の目的以外に「各地に宿を建て、美酒をもたらし、旅行の楽しみを生み出した」とも言われます。

 カンタベリー大聖堂の周辺

 カンタベリー大聖堂の規模と絢爛豪華さには目を奪われるものがあります。大聖堂の中央にあるのは、15世紀に建てられたイングランド最古のレンガ造りの建造物、ベル・タワーです。カンタベリー大聖堂にはベケットを祀る廟や、彼の生涯と死後の奇跡を描いた壮麗なステンドグラスも見逃せません。また大聖堂の地下室には、ベケットのほか、フランスとの百年戦争でイングランドの英雄と称えられた、ウェセックス伯爵エドワード王子も眠っています。

 カンタベリー大聖堂を堪能したら、のんびりと街を散策してみましょう。カンタベリーの街はこぢんまりとしているわりに、博物館や美術館などの見所が意外と多いです。まずは、カンタベリー大聖堂から城壁を抜けて、聖アウグスティヌス修道院跡(St.Augustine’s Abbey)へ。聖アウグスティヌスが大聖堂とともに作った修道院の跡です。今は、正門だけが形を残すばかりで廃墟となっていますが、当時の裕福だったベネディクト派修道士たちの暮らしぶりが窺えます。

 カンタベリーの街をとり囲む歴史ある城壁

 聖アウグスティヌス修道院跡からは、街のメイン・ストリートである、ハイ・ストリート(High Street)に沿って、その周辺の見所を探索してください。ケント州の中心都市でもあるカンタベリーは、ショッピング・センター、個性的なショップ、レストラン、カフェも多くあります。また、街中では、テューダー様式(黒い木組みと白い壁が特徴)の家がよく見られ、古い歴史を再確認することでしょう。

 ローマ人の当時の生活の様子が垣間見られる、ローマ博物館

 ハイ・ストリート沿い周辺には、『カンタベリー物語』の舞台を人形で再現した博物館のカンタベリー物語館(The Canterbury Tales)、エリザベス1世の時代にフランダース地方からの移住者が織物工場として使っていた織物師の家(The Old Weaver’s House)、カンタベリーの歴史を辿ることのできるカンタベリー・ヘリテージ博物館(Canterbury’s Heritage Museum of The City)などがあります。そのほかにもローマ博物館(Roman Museum)、王立博物館&美術館(Royal Museum & Art Gallery)など見所が目白押し。とても1日で全ては見切れないので、気になるものをいくつかチョイスして回るのがいいでしょう。

 ハイ・ストリートの様子。街のあちこちでテューダー様式の建物が見られる

 カンタベリーの街。趣のある建築物が多い

 なかでも私のオススメは、「リトルベニス」と呼ばれる水路とウエストゲート博物館周辺。カンタベリーのリトルベニスは、ウエストゲートのすぐ側を流れています。ロンドンのリトルベニスとは比べ物にならないくらいの長閑さと美しさに感激することでしょう。観光に疲れたらここで景色を眺めて小休止もおすすめです。

 カンタベリーのリトルベニス。麗らかな春の様子

 リトルベニス。ここにもテューダー様式の家々が立ち並ぶ

 ウエストゲートは、ハイ・ストリートのちょうど突き当たりにあり、当時城壁とともに造られた8つのゲートのうち、唯一形を残しているゲート。15世紀以降は牢獄として使われていたという生々しい歴史もありますが、現在は博物館として武器などを展示しています。

 カンタベリーのあるケント州は、肥沃な大地を誇り、昔から「イングランドの庭」と呼ばれる美しいカントリーサイドが楽しめます。カンタベリーから海に面するドーバーまでは20分程度とすぐ行くことができます。なので、ロンドンからドーバーまで向かい、ドーバー海峡を見たあとにカンタベリーの街へ寄り、ロンドンへ再び戻るというような欲張りな旅も可能ですよ! さて、次は、湖水地方と並んで一度は訪れてみたい、美しい村が点在するコッツウォルズ地方へ足を伸ばします。

2015/02/27 (Fri) 旅行 Comment(0)

横浜線開業100周年記念「駅弁パン」が期間限定で登場

横浜線開業100周年記念「駅弁パン」が期間限定で登場 

 日本レストランエンタプライズ(NRE)は13日、JR橋本駅(神奈川・相模原)改札外のベーカリーショップ「サンピエロ橋本店」にて「駅弁パン」を発売する。同商品は横浜線開業100周年を記念したもので、横浜線が根岸線に乗り入れて中華街近くを走行することから「中華の食材とパンを組み合わせました」(同社)とのことだ。

 横浜線開業100周年記念「駅弁パン」

 内容は「おにぎり型カレーパン」「餃子パン」「酢豚パン」といった総菜パン各1個に、さらに中国にちなんでパンダをかたどったクリームパンも付く。駅弁らしい姿にするために特製の掛け紙も付けている。掛け紙の写真は大正6年の横浜線、原町田~橋本間を走る2120形蒸気機関車で、鉄道博物館の提供とのことだ。価格は780円。販売は1日限定20セット予定で、28日までの期間限定となっている。

 掛け紙には、横浜線(大正6年)の写真が

2015/02/27 (Fri) 旅行 Comment(0)
前のページ HOME 次のページ
HN:
上原健二
性別:
非公開
RSS
P R
忍者ブログ [PR]
Template by repe