セリーヌ tシャツ パロディセリーヌ tシャツ コピーセリーヌ tシャツ コーデ 忍者ブログ

仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!

ビジネスマン必見!おすすめのビジネス管理ツールアプリを、独自のランキングと口コミでピックアップ!縦横無尽に使いこなせば、仕事の効率アップ間違いなし!
[243]  [244]  [245]  [246]  [247]  [248]  [249]  [250]  [251]  [252]  [253

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

曇り空をブルーインパルスが舞う–航空ファンを魅了する「入間航空祭」へ行ってみた (1) 40回目の入間航空祭 YS-11やT-4が入間基地50周年を祝い乱舞

曇り空をブルーインパルスが舞う--航空ファンを魅了する「入間航空祭」へ行ってみた (1) 40回目の入間航空祭 YS-11やT-4が入間基地50周年を祝い乱舞 

 11月3日、埼玉県・狭山市の航空自衛隊入間基地で「航空祭」が開催された。今回は、第40回を迎え、23万人(基地発表)の航空ファンらが集結した「航空自衛隊入間基地創立50周年『入間航空祭』」の様子を写真と動画を織り交ぜながら、レポートする。

 この日、東京地方の天気は曇り。朝8時の時点で気温14度。都心から西武鉄道池袋線に乗り稲荷山公園駅を目指した。電車が埼玉県に入り所沢駅を過ぎたころ、電車の中にはフライトジャケットスタイルの親子づれや、仲間たちでいっぱい! 皆、「航空自衛隊入間基地創立50周年『入間航空祭』」に向かっている人たちだ。

 入間基地は、”航空自衛隊の”航空機保有基地で、18部隊、約4,300人の隊員が働く航空自衛隊最大級の基地。あの”月9″ドラマ「CHANGE」(フジテレビ系)では、総理大臣役の木村拓哉がヘリコプターに乗り込むシーンが撮影されたロケ地にもなった。

 入間航空祭の目玉はなんといってもブルーインパルスの曲技飛行。観衆の最前列グループは開門と同時に場所取りしている人たち。あの列に入り込むことは到底無理。エプロンは混み込みの観客席と化し、真っ直ぐ歩けない状態に

 入間航空祭は、入間基地の恒例行事で、第1回の1962年開催から今までに3回の中止はあったが、今回で40回目。また今年は入間基地創立50周年という節目の年のイベントとなり大盛況となった。主なプログラムは、YS-11FC飛行点検隊やT-4飛行隊、ブルーインパルスなどのアグレッシブな飛行を披露する「飛行展示」、ミス航空祭や映画「空へ─救いの翼─」出演者トークショーなども「催し物」、空自のほか海自・陸自などの”ゲスト機”も含めた「地上展示」の3つに大別される。

 飛行機も集まれば人も集まる。この日の動員数はなんと23万人! 関東近県からのバスツアー客も大勢詰めかけ、周辺道路はバスなどで大渋滞。駅は臨時改札を設けても大混乱という盛り上がりを見せた

 ではまず地上展示から見て行こう。

PR

西武鉄道、ライオンズ日本一を記念し1日全線乗り降り自由な乗車券を発売

西武鉄道、ライオンズ日本一を記念し1日全線乗り降り自由な乗車券を発売 

 西武鉄道は、埼玉西武ライオンズの日本シリーズ優勝にあわせ、9日夜から記念乗車券の販売を開始した。多摩川線を除く全線が1日乗り降り自由(有効期限は2009年1月31日)となる乗車券で、大人1枚・子供1枚のセットで販売価格は1,000円。小竹向原、元加治、多摩川線各駅を除く西武全駅で販売し、売り切れ次第終了となる。

 大人1枚・子供1枚のセットとなる記念乗車券

 同社では通常時は1日乗車券を発売しておらず、今回のような記念乗車券の形のみでの提供となっている。最近では9月のリーグ優勝時にも同様の全線1日乗車券が発売されたほか、現在は11月14日の「埼玉県民の日」に埼玉県内の西武線(および西武園駅・西武遊園地駅)のみ有効な「埼玉県民の日 記念1日フリー乗車券」(大人460円・子供230円)が販売されている。

 また11月中は、ウォーキングなど同社主催のイベントに参加することでポイントが貯まりPASMOへのチャージが行える「西武沿線ポイントカード」の対象イベントでも、50ポイントの優勝ボーナスポイントを加算する。

 今年は、地元密着姿勢の重視を示すため「西武ライオンズ」から「埼玉西武ライオンズ」への球団名変更を行ったことに加え、旧クラウンから西武となった球団創設から30周年にあたる節目の年となっている。西武鉄道のほかにも、伊豆箱根鉄道ではヘッドマーク掲出列車を運転、プリンスホテルでは特別宿泊プランを提供するなど、西武グループを挙げて日本一を記念する各種企画を実施する。

2015/02/27 (Fri) Comment(0)

エバー航空、2009年1月より台北-パリ間直行便の運航を再開

エバー航空、2009年1月より台北-パリ間直行便の運航を再開 

 エバー航空はこのほど、台北-パリ間の直行便を2009年1月21日より再開すると発表した。週3便の運行となる。

 同社の台北-パリ間旅客便は、燃油価格の高騰により2007年11月から運休し、貨物便のみの運航としていた。しかし、燃油価格相場の安定や最新型の旅客機「ボーイング777-300ER型機」の導入により、従来の「ボーイング747-400型機」に比べ20%のコスト削減が可能になったため、旅客便の運航を再開に至ったという。

 最新型旅客機「ボーイング777-300ER型機」

 フライトスケジュールは、下記のとおり。なお、パリには早朝に着便するためヨーロッパ各都市への乗り継ぎが可能だという。台北-パリの運行時間は約12~14時間。座席数はプレミアムローレルクラス42席、エリートクラス63席、エコノミークラス211席。

フライトスケジュール BR87便
 (水・金・日)

台北桃園国際航空(TPE)
 23:55発パリ(CDG)
 翌06:35着 BR88便
 (月・木・土)

パリ(CDG)
 11:20発台北桃園国際航空(TPE)
 翌07:00着

2015/02/27 (Fri) 旅行 Comment(0)

世界遺産写真家に聞く–撮影旅行の極意(マナー&心構え編) (1) カメラを持つと、人は粗野になる?

世界遺産写真家に聞く--撮影旅行の極意(マナー&心構え編) (1) カメラを持つと、人は粗野になる? 

 小泉澄夫さん

 世界遺産写真家の小泉澄夫さんは、これまでに世界中100カ所以上の世界遺産を撮影している。そんなプロ中のプロから見ると、各地の世界遺産で出会うアマチュアカメラマンたちには、ヒヤヒヤ・ドキドキさせられることばかり。それは彼らが、あまりにも非常識だったり、撮影のマナーを知らないからだという。今回の極意は、撮影テクニックより大切なこと、世界遺産を撮影する際のマナーや心構えについて伺った。

世界遺産の撮影は謙虚に、敬意を払って

 「カメラを持つと、人はふしぎと粗野になるんですね」と、小泉さんはいう。気持ちが大きくなるのか、それとも何か特権でも与えられた気になるのか。ふだんはおとなしい人が、写真を撮るときには思いも寄らぬ振る舞いをすることがあるそうだ。「たとえば、ヨーロッパの多くの教会では堂内で三脚の使用が許されています。だからといって、大きな音を立てて三脚を立てれば、祈りを捧げている人々の邪魔になることは明らかです」と小泉さん。ところが、辺り構わず騒音を出す人をよく見かけるそうだ。そこは本来祈りの場であって、写真スタジオではない。「写真を撮らせていただいているという謙虚さ、祈っている人々への気配りを忘れてはいけません」と、小泉さんはいう。

 静かに三脚を立てても、それで床や壁、あるいは備品を傷つけるようなことがあってはならない。「何しろ、建物全体が貴重な芸術品です。誤って世界遺産を傷つけるかもしれない機材の扱いには、細心の注意を払う必要があります」と、小泉さんはそこが世界遺産であることを忘れぬように注意を促す。手ブレを防ぐためによくカメラを何かに添えて撮ることがあるが、ふだんの調子でつい近くの柱や調度にカメラを添えて撮影してしまうことも控えるようにと、小泉さんはいう。「その柱や調度は、貴重な美術品なのです。万が一、カメラや腕時計でそれらにキズをつけるようなことがあったら、もう取り返しがつきません」。

 「撮影が許可されているといっても、『誰でも勝手に写真を撮っていい』ということではないのです」と、小泉さんは考える。世界遺産には、長い歴史があり、それを育んできた人々の思いや暮らしがある。それらを尊重して、世界遺産を傷つけたり、人々の暮らしを乱してはならない。「世界遺産を管理している人にも、そこで祈っている人にも、あなたがそのことを充分理解して、敬意を払って写真を撮っていると態度でわかってもらえて初めて、撮影が許されるのです」という。数多くの撮影体験から生まれた小泉さんの哲学だ。

 フランスのモン・サン=ミッチェル修道院。こうした場所ではマナーをわきまえた撮影が暗黙ルール

日本の常識が外国では非常識になることも

 日本では当たり前のことが、どの国でも通用するとは限らない。国や宗教によって、常識や価値観は大いに異なる。写真を撮るときにも、このことに注意しないと、思わぬトラブルを招きかねない。「海外の世界遺産に行く際には、事前にその国の風習や習慣をよく調べて、知識として理解しておく必要があります」と、小泉さんは助言する。

 また、日本人が不注意になりがちなこととして小泉さんが指摘するのは、子どもの撮影だ。子どもたちの笑顔や遊び姿は実に絵になる上、お国柄をよく表すテーマとして、好まれる被写体だ。海外旅行へ行き、赤ちゃんがあまりに可愛らしくて、保護者の許可も得ず勝手に撮影した覚えはないだろうか。「こんな写真の撮り方は失礼なだけでなく、最近では犯罪に結びつく可能性もあり、危険視されています。絶対にやめてください」と、小泉さんは注意を呼びかける。そもそも、人には肖像権があり、勝手に写真を撮ってはならない。「了承も得ずにカメラを向けて写真を撮ることは、それもの・その人に土足で踏み込む行為だということをよく肝に銘じておくべきです」と、小泉さんは強調する。やはり要は、被写体に対する謙虚さと敬意を払うということにつながるのだろう。

2015/02/27 (Fri) 旅行 Comment(0)

日本の「端」を巡る旅 (22) 八丈島(1)–敗戦直前日本のフロントになりかけた島

日本の「端」を巡る旅 (22) 八丈島(1)--敗戦直前日本のフロントになりかけた島 為朝、宇喜多秀家……島流しと伝説の島

 伊豆諸島の中でポピュラー度が高い島と言えば、伊豆大島、新島、三宅島、そして八丈島といったところだろう。なかでも八丈島は、東京からおよそ300kmの南、黒潮の只中に浮かぶ風光明媚な島。年平均気温は18度。かつてはその温暖な気候から常夏の島ともてはやされ、多くの新婚旅行客を呼んだ。さらに古くは、島流しの島としても名を馳せた。

 伊豆諸島の外から八丈島へのアクセスは、東京から飛行機・船の2ルートのみ。飛行機はANAグループのエアーニッポンが羽田から50分、船は東海汽船が竹芝桟橋から10時間半~11時間ほどで、それぞれ八丈島と本土を結ぶ。そのほかエアーニッポンが伊豆大島との間を、また青ヶ島の回で登場した東邦航空のヘリコプター・愛らんどシャトルが北の御蔵島、南の青ヶ島との間で運航している。

 大坂トンネル付近から望む、八丈島西海岸のすばらしい眺め。奥に見えるきれいな形の山が島最高峰の八丈富士(854m)である。左の海には八丈小島が浮かんでいる。あの小島の周囲は釣りやダイビングが最高らしいが、黒潮をもろに受けるので流れは相当速い

 東海岸の底土港。東京からの船はこの港に着く。反対の西海岸には底土港が使えない場合に利用する八重根港があるが、黒潮に直面する西海岸は概して波が荒く、風も強いため安定利用は難しい

 飛行機なら東京からそう時間はかからないし、そもそもこの島は東京都でもあるし、八丈島に端っこのイメージを抱く人などいないにちがいない。たしかに現代の地理的には、日本の端とは言い難い。しかし歴史をひもとけば、あながちそうともいえないことに気づく。

 八丈島といえば、思い浮かぶのはやはり”流人の島”のイメージ。関ヶ原の戦いで西軍方につき敗れた備前岡山の宇喜多秀家が、八丈島へ流された流人の第1号となっている。江戸時代の初めのことだ。秀家は一生を八丈島で送った。ゆえに彼の墓は、いまも八丈島に残っている。以後、八丈島は明治を迎えるまで、260年以上にわたり流刑の島とされてきた。その間、流された人の数は1,900人に及ぶといわれる。

 ”豊臣の五大老”の一人といわれた宇喜多秀家。大賀郷の集落に彼の墓が残っている。彼が流されたのは慶長11(1606)年のこと。墓のそばには岡山城から運ばれた天守閣の礎石が置かれている

 西海岸・南原千畳敷の近くに作られた宇喜多秀家とその妻・豪姫の像。背後には八丈富士の美しい姿が控えている。なお、豪姫は八丈島には流されていない

 南原千畳敷越しに八丈小島を望む。南原千畳敷は、八丈富士が噴火して流れ出た溶岩流によりつくられた真っ黒な溶岩台地。八丈小島は中心に616.6m(616.8mとも)の太平山がそびえ、海の要塞のような趣を見せる

 それよりはるか昔、保元の乱で敗れた源為朝が来島したという伝説もある。弓の名人で天下の暴れん坊・鎮西八郎為朝が流されたのは伊豆大島だが、八丈島でも活躍したというストーリーは曲亭馬琴(滝沢馬琴)の『椿説弓張月』にも描かれており、八丈島と為朝がスッと結びつく人も多いことと思う。

 為朝に関しては、西海岸にニュッと突き出た八丈小島で自害したとか、女だけが住んでいたため「女護ヶ島」と呼ばれた八丈島を離れて男のみが住む「男ヶ島」(青ヶ島)に渡ったとか、さまざまな伝説が残っている。『椿説弓張月』に描かれるように、その後、琉球へ渡ったかどうかはともかく、このように数々の伝説で親しまれている為朝も、やはり日本史を代表するヒーローの一人といえるだろう。八丈島には彼をまつる為朝神社がいくつもある。

 軍記物「保元物語」で活躍する鎮西八郎・源為朝。2mを超える大男で、弓の名手だったが、弓を引けないよう腕の筋を切られて伊豆大島に流された悲劇の英雄である。八丈島には彼の伝説が数多く残る。写真は大里地区の為朝神社

 島の暮らしや流人関連はもちろんのこと、為朝伝説についての資料も展示されている八丈島歴史民俗資料館。建物はかつての八丈支庁舎で、国の有形文化財に登録されている

太平洋戦争の不気味な爪跡

 八丈島は青ヶ島に渡る唯一のアクセス基地であるから、今回は当然、青ヶ島をヘリで発ってふたたび八丈島へ戻ってきた。八丈島空港は標高854mの八丈富士(西山)、701mの三原山(東山)という二つの山に挟まれた、狭い平地に造られている。山と山の間でちょうど風の通り道にもなっているから、風はけっこう強い。今回も着陸直前、三原山の山裾でヘリがドンと揺れ、大地がグッと近づいてきた。

 青ヶ島からのヘリは、住宅や畑の上空すれすれを飛び抜けて、八丈島空港に近づいていく。右の写真は滑走路から見た八丈島空港のターミナル。背後の緑は八丈富士だ

 こちらは島を形づくるもう一方の峰、三原山。伊豆大島にも有名な火山の三原山があるが、もちろんあれとは別の山である。山頂の三角点の正確な標高は700.9m

 空港でレンタカーを借りて、走り出す。八丈島の面積は伊豆諸島で2番目の62平方km強。海岸線の長さは60km弱。それほど大きな島というわけではないが、空港や役場のある島中央部の集落を除けば山がちで、道路も二つの山を巡る形で海岸線沿いに設けられている。そのため、一周するとそれなりに時間はかかるのだ。

 八丈島訪問は2005年3月以来のこと。このわずか数年でも、道がきれいになったところあり、それなりに変わった気はするが……いやそれにしても根本的にはほとんど変わっていない印象である。のんびり感が島全体に漂っているのは、やっぱり島だなぁとほっとする。しかしながら……ほっとするなどと言っていられない時代が、かつてこの島にもあった。それも罪人が流されてきた明治以前の昔の話ではなくて、たかだか60年ちょっと前のことだという。今回宿泊した民宿「あしたば荘」のご主人から、そんな話を聞いた。

 今回お世話になった、南部・中之郷地区の民宿「あしたば荘」の入り口。玉石垣が情緒を誘う。”あしたば”とは明日葉、そう八丈島名産の植物だ

 実はこの島、太平洋戦争末期に多数の防空壕が掘られた。とくに島の南部、三原山の山中には、陸軍が「最終司令部」なるものを築こうとした跡がいまでも残っているという。地図を見ると、たしかにその一帯には「防衛道路」や「鉄壁山」といった地名を見ることができた。

 八丈島は、南方の太平洋から日本本土へ向かう途上にある。昭和20(1945)年3月、この島から1,000kmほど南に浮かぶ日本軍の重要拠点・硫黄島が陥落した。アメリカ軍がそのまま北上すれば、小笠原の父島や母島を抜け、さらにその先にあるのが八丈島。八丈島が破られれば、あとはもう本土決戦しかない。つまり八丈島は、迫りくる本土決戦に備え、米軍進攻ルートに対して最前線、すなわち”日本の端”となりうる位置にあったわけだ。

 そこで日本軍は、八丈島の要塞化に着手した。島の各所に壕を掘り、三原山山中に司令部を置くための建物も築いた。あの人間魚雷「回天」の基地まで造られている。しかし戦線は小笠原北上ルートをたどらず、沖縄へ。八丈島は幸いにも戦場とならずに、終戦を迎えた。

 島中で防空壕が掘られた。また自然の洞窟も数多く存在し、日本軍が潜伏して陣を構えるにはうってつけだったかもしれない。それだけになお、実際の戦場とならずに済んでよかったと心から思う

 三原山周辺の林道を入ると、このような案内の岩が置かれていた。「防衛道路」「鉄壁山」と記されている。この先に、陸軍最終司令部陣地予定地の跡が残っている

 林道を歩くと突然姿を現す、陸軍最終司令部陣地予定地跡。敗戦を迎え、実際にここが司令部として機能することはなかった。おかげで八丈島も日本の最前線とならずに済んだというわけだ

 司令部予定地跡の入り口。かつては中に入ることもできたようだが、崩落の恐れがあるため、現在では立ち入り禁止になっているようだ。司令部が置かれる予定だっただけに、内部はかなり広く長く続いているのだろう

 次回は八丈島後編、東京都亜熱帯区の風物と名物を巡る、をお送りします。

2015/02/27 (Fri) 旅行 Comment(0)
前のページ HOME 次のページ
HN:
上原健二
性別:
非公開
RSS
P R
忍者ブログ [PR]
Template by repe