セリーヌ tシャツ パロディセリーヌ tシャツ コピーセリーヌ tシャツ コーデ 忍者ブログ

仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!

ビジネスマン必見!おすすめのビジネス管理ツールアプリを、独自のランキングと口コミでピックアップ!縦横無尽に使いこなせば、仕事の効率アップ間違いなし!
[84]  [85]  [86]  [87]  [88]  [89]  [90]  [91]  [92]  [93]  [94

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

知らないと損する本格的アメリカ旅行術 (10) 2000以上ものアーチが点在するアーチーズ国立公園(前編)

知らないと損する本格的アメリカ旅行術 (10) 2000以上ものアーチが点在するアーチーズ国立公園(前編) 

 前回のキャニオン・デ・シェリー国定公園(ナショナルモニュメント)いかがでしたか? 私たちの感動が届いたでしょうか? さて今回から2回にわたって、キャニオン・デ・シェリーを車で約5時間北上したところにあるアーチーズ国立公園をご紹介します。

ひと癖あるアーチーズ国立公園

 もし皆さんが、たくさんのアメリカ国立公園をまわっているという人に会ったら、まず、「どこが一番好きか」と尋ねてみよう。すると面白いほどに、かなりの確率でここアーチーズの名前が出てくるはず。私たちの中では、3位にも入らないので、正確な理由は良く分からないのだが、アーチの形をした奇岩の数や迫力、アーチ以外の岩の形や岩の色、そして、ユタ州のシンボルにもなっている、サンセットの時間に赤く輝く巨大なデリケート・アーチの存在が、たくさんの人を惹きつけているようだ。ちなみに、穴の開いた岩には、アーチ、ブリッジ、ホール、ウィンドウなど様々な呼び方があるが、アーチーズ国立公園内のアーチとは、縦でも横でも、3フィート(約91cm)以上の穴が開いている岩を指している。

 最寄りの町はモアブで、国立公園ゲートまで車で約10分とかなり近い。この町は、キャニオン・ランズ国立公園と、デッド・ホース・ポイント州立公園のゲートシティにもなっている。そのため、小さな町の割にはモーテルもたくさんあるし、とても活気がある。私たちは、3月の下旬に立ち寄ったのだが、モーテルはほとんど満室で、部屋探しにかなりの時間を要してしまった。しかも田舎にもかかわらず、1泊100ドル近くと驚きの高価格だった。

 モアブの町にはこんなお店がいっぱい

 アーチーズへのアクセスは非常に悪く(モアブやキャニオン・ランズへも悪い)、レンタカーまたは、グランド・サークルをまわるツアーでしか、アクセスできない。ラスベガスやソルトレイクシティから、アーチーズだけ、またはアーチーズとキャニオン・ランズだけを訪れるツアーはないので、旅行を計画する人はレンタカーで行くことを前提で考えよう。

アーチーズ国立公園、前半の見所

 南側に1カ所あるゲートを入ると、急勾配の坂がある。その坂をちょうど上り終わったぐらいのところにパークアベニューというエリアがあり、ひとつの見所である。ここ辺はアーチではなく、大きな奇岩が立ち並んでいる。高い岩を下から見上げるのが、ニューヨークのパークアベニューのようで、この名前が付けられた。パーキングや車道から見ているだけでは、その大きさがあまり分からないが、パークアベニューの中まで入ってみると、、大迫力の奇岩を下から見上げることができるので、ぜひ立ち寄ってみよう。ただし、そのトレイルはループではなく一本道。グループの中に長距離を歩きたくない人がいるのなら、出口に車を回しておいてもらうのがベスト。ちなみに片道約45分はかかるので、そんない歩きたくない場合は、途中まで行って帰ってくるといいだろう。

 パークアベニュー出口側からの眺め

 そこから約5分車を走らせると、バランスロックが見えてくる。バランスロックとは、岩の上に、大きな岩が微妙な角度で載っているもの。今にも落ちてきそうな感じがする。岩の下まで行くことができるが、パーキングからの眺めが一番かっこいいので、そこで写真を撮って、すぐに次のポイントに行ってもいいだろう。

 バランスロックの少し先で右折をすると、約5分でアーチの岩がたくさんあるウィンドウ・セクションに到着する。ここでやっと大きなアーチと遭遇でき、”アーチーズ”に来たという感じになる。パーキングで車を停め、真っ直ぐそのままトレイルを進むと、眼鏡のように2つ並んでいるノースウィンドウ、サウスウィンドウと呼ばれるアーチがある。アーチの中まで入ってみると、何だが不思議な感じがし、アーチの向こうにどんどん行きたくなってしまう。

 パーキングまで戻り、車でパーキングに沿って進むと、今度はダブルアーチがある。1カ所から2本のアーチが出ているもので、ものすごい迫力がある。また、アーチの合間から見える空と、アーチの色の対比が非常に面白い。アーチの中まで入れるので、そこから真上を向いて、2つのアーチをフレームに入れて写真を撮るとかなりユニークな作品ができる。

 パーキングから撮ったバランスロック

 メガネのようなノースウィンドウ&サウスウィンドウ

 園内には、大小さまざまなアーチが2000以上あるが、アーチの上部が侵食により薄くなり、壊れてしまうものも少なくない。逆に、将来アーチになるであろう、フィンと呼ばれる薄い板状の岩もたくさんある。

 将来アーチになる可能性のある板状の岩、フィン

 まだまだ書き足りないのですが、今回はここ辺でやめにします。次回はアーチーズ国立公園後編として、世界最大のアーチと言われるランドスケープ・アーチと、ユタ州のシンボル、デリケート・アーチをご紹介します。お楽しみに~。

 (写真:フォトアーティスト飯富崇生)

 下に小さく写っているのが私です。ダブルアーチの大きさが分かりますか?

フォトアーティスト飯富崇生のミニコラム:アーチのでき方を簡単に説明アーチの作られ方はこんな風に言われている。2億5000万年前から、この土地では様々な地殻変動が続き、結果として赤い層と白い層が、ちょうどハムサンドを縦にしたような形状で連なる地層が出来上がった。その後、地殻変動が止まり、その土地に雨が降ると、塩で形成される、壊れやすい白い層がまず解け始め、パンと言われる部分がなくなりハムにあたる部分だけが残った。と同時に、赤い層も水の影響を受け、弱い部分から穴が開き始めた。その穴はどんどん広がり、現在のようなアーチを形成となった。つまり、このアーチも不変的なものではなく、穴が広がり続ければいつかは崩れてなくなる。私たちが今見ることができるアーチも地球の地殻変動のほんの一部なのだ。(参考文献:Geology of National Parks)

アクセス情報アーチーズ国立公園の最寄りの国際空港:ソルトレイクシティ国際空港日本からの直行便はないのでアメリカ西海岸乗り継ぎで約1時間半。そこからアーチーズまでは、レンタカーで行くのが一般的。所要時間約5時間。車の場合:ソルトレイクシティから、I-15 South→I-70 East→US-191。US-191沿いにアーチーズの入り口やモアブの町がある。周辺情報キャニオン・ランズ国立公園、デッド・ホース・ポイント州立公園、ゴブリンバレー州立公園、キャピタルリーフ国立公園、モニュメント・バレー、チャコ・カルチャー・ナショナルヒストリックパーク(世界遺産)、メサ・ベルデ国立公園(世界遺産)、など。

PR

東京から一時間の田舎暮らし! 「湘南番外地スローライフ」 (10) 初夏限定のタケノコを収穫する

東京から一時間の田舎暮らし! 「湘南番外地スローライフ」 (10) 初夏限定のタケノコを収穫する 二度楽しめるタケノコ狩り

 日本の竹は、少なくとも70種類以上あると言われているが、里山の竹林に生い茂る太くて立派な竹は、ほとんどが孟宗竹(もうそうちく)。孟宗竹は日本最大の竹であり、条件が良ければ高さ25m以上に達することもある。毎年3月から4月にかけて市場に出回るタケノコは、この孟宗竹の地下茎からニョキニョキと発芽したものだ。

 ちなみに、孟宗竹のタケノコは、日に当たる時間が増えるほどアクが強くなってしまうので、地面から少しだけ頭を出したところを見つけ出し、スコップや鍬で掘り起こすのがコツ。

 「タケノコの姿が見えるようではもう遅い、これから出てきそうな地面のかすかなひび割れを探すべし」「掘ったらすぐに茹でるのが肝心なので、お湯を沸かしてから掘るくらいの気構えで挑むべし」「掘ったらすぐに新聞紙などで覆って光や風にあてずに台所へ運び込むべし」などなど、ぼくのまわりにいるタケノコ掘り好きな人たちは、それぞれ独自のこだわりを持っている。

 そんな孟宗竹につづいて、4~5月には淡竹(はちく)のタケノコが旬を迎える。この界隈の山にも生えているらしいが、我が家には縁がないらしく、これまで見たことも口にしたこともない。今年こそ淡竹の林を探してみようと必ず一度は思うのに、ふと気付いた時には、もう5月が終わっている。いつもその繰り返しだ。

 さて、普通ならば、春が過ぎればタケノコも終了となるが、このあたりの里山では、さらに”6月のタケノコ”まで楽しめてしまう。タケノコの季節の最後に登場する大トリ、それが真竹(マダケ)だ。

まさしく雨後のタケノコ

 真竹は孟宗竹に比べると細く、高さは大きくてもせいぜい15mほど。孟宗竹は節のラインが一重で、色はくすんだ感じの緑だが、真竹は節が二重になっていて、いかにも竹らしい鮮やかな深緑色をしている。孟宗竹よりも弾力性に富み、扇子や弓、耳かき、竹刀などの材料として広く利用されている。

 真竹のタケノコは孟宗竹のタケノコよりもほっそりスマート

 昔からおにぎりなどを持ち運ぶ時に使ってきた竹の皮も、孟宗竹だけではなく、この真竹のもの。真竹の皮の表面には、孟宗竹のように細かな産毛のような毛が付いていないので、食べ物を包むのに向いているという。

 そういえば皮つながりで思い出したが、子供のころ、梅干しをタケノコの皮に包んで、おやつ代わりにしゃぶっていた記憶がある。たしか、タケノコの皮の真ん中に梅干しを置いて、皮を折りたたんだような…。それをチュウチュウ吸っていると、やがて皮の繊維ごしに、梅干しの酸っぱい風味が滲み出てくる。それが孟宗竹だったか真竹だったか定かではないが、毎年タケノコの季節になると、これを食べるのが、とても楽しみだった。

 さて、真竹のタケノコは6月、つまり梅雨の時期にグングン成長する。6月14日に関東地方の梅雨入りが発表されたので、それに背中を押されるように町の郊外にある山へ行ってみると、竹林には地面から20~50cmほど突き出したタケノコがちらほら。

 ここは誰の土地でもないので、好きなだけ収穫できるが、それはすなわちライバルが多いということであり、つまりは早いもの勝ちだ。もっと山奥に、自分だけが知っている竹林を見つけておきたい。これもタケノコシーズンになると、いつも思うことだが。

 真竹のタケノコは、地上の見えているところだけをポキポキ折りながら収穫する。細長い先端あたりは、ほとんど皮ばかりで中身がないので、あまりやわらかそうな部分にこだわって折ると、意外に食べるところが少なくなってしまう。この日は、わずか10分程度で5本も採れた。土を掘り起こすためのスコップも体力も必要ないのだから、孟宗竹のタケノコ掘りが体育会系ならば、こちらは文化系といったところだろう。

 知り合いの農家からいただいた今シーズンの初物である枝豆と

アク少なく歯ごたえ抜群

 真竹は全国各地で採れるが、足が早いからか、細くて食べられる部分が少ないからか、東京や大阪などの都市部では、ほとんど流通していない。番外地エリアではこの季節、農産物直売所にもたくさんの真竹が並ぶ。4、5本で300円前後なので、山まで採りに行くのが面倒な人は、こうした直売所で仕入れてくる。

 農産物直売所では、地元農家の野菜に混じって売られている

 孟宗竹のタケノコは、ヌカや米のとぎ汁、唐辛子、重曹などのいずれかを加えて茹でて、まずはアクを抜いてから調理をするが、「真竹はアク抜き不要」というのが古くからの定説。地元のおばあさんたちは「こんなにラクでおいしいタケノコはないよ」と言っている。

 それでも我が家では、軽くアク抜き作業をしてから調理することにしている。マダケには「苦竹」という別名があるそうだが、食べたときに舌がちょっと痺れるアクらしき苦味が、やっぱり気になるからだ。

 今回は、ヌカで下茹でした真竹を、しばらく水にさらしてから、山で一緒に採ってきた野ブキと共に炒め煮にした。タケノコだけの場合は、鰹節と醤油で味付けした土佐煮風にしたり、皮ごとホイルに包んで蒸し焼きにしたり。香りや甘味はほんのり薄く、どちらかというと歯ごたえを堪能するタケノコだと思うので、カレーやチャーハンの具として使うこともしばしば。地元では天ぷらにして食べる人が多いようだ。

 ナスやトマトと一緒に夏野菜カレーに加えてみたり

 同じ山で採ってきた野ブキとの炒め煮。真竹自体の風味が薄いので、味付けは濃いめに

BIGLOBEトラベル、「夏休み特集2007」の掲載を開始

BIGLOBEトラベル、「夏休み特集2007」の掲載を開始 

 BIGLOBEは11日、旅行情報ポータルサイト「BIGLOBEトラベル」において、「夏旅特集2007」を開始した。

 夏旅特集2007のトップページ

 同特集では、北海道と沖縄の絶景スポットやグルメ情報を比較した旅行コラム「憧れリゾート対決5本勝負」を掲載。コラムは盆休みや晩夏のなどの旅行シーズンに合わせて順次更新をしていくという。また「おすすめ&スポットランキング」では、ユーザの口コミを集計し、見る、遊ぶ、温泉などの項目ごとにおすすめスポットを紹介していく。スポットの基本情報や口コミ情報を掲載するほか、同ウェブサイト内の「観光ガイド」ページと連動させ、宿泊・ツアー情報なども提供する。その他、ユーザが旅行先の写真を投稿できる「夏旅ベストショット」というコーナーも設けている。

 同時に、口コミを投稿、閲覧した人を対象としたキャンペーン「おたがいSUMMERキャンペーン」を開催。口コミを投稿した人の中からJTB旅行券10万円分を4名にプレゼントするほか、口コミを読んで、キャンペーンに応募した人の中から抽選でグルメカタログギフト1万円分を20名にプレゼントする。応募は9月3日10時までとし、応募方法は専用ウェブサイトに記載されている。

クルーズと宿泊がセットになった「ヴィラ 風の音」、7月1日にオープン

クルーズと宿泊がセットになった「ヴィラ 風の音」、7月1日にオープン 

 風の音舎は7月1日、瀬戸内海に浮かぶ愛媛県の豊島(とよしま)に宿泊施設「ヴィラ 風の音」をオープンする。宿泊とクルーズのセット販売により、快適な宿泊を提案する。料金は、1泊2食付の宿泊プランと船による送迎(鞆の浦、豊島間)の組み合わせで58,900円(9月末までの料金)。また宿泊施設は4名定員の棟が1棟(ツインタイプを2部屋用意)、2名定員の棟が3棟(ツインタイプ1、ダブルタイプ2)となっている。

 ヴィラ 風の音外観イメージ

 客室イメージ

 同社は今まで瀬戸内海のクルーズプランを提供しており、宿泊施設を手がけるのは今回が初となる。「クルーズを利用なさるお客様からクルーズを楽しんだ後に宿泊をしたい、という要望が多く、ヴィラ 風の音のオープンとなりました」と同社の担当者は言う。

 食事は宿泊棟と隣接しているレストラン棟にて、瀬戸内海でとれる海の幸を中心とした地元の食材を使った料理を用意する。また、オプションで瀬戸内海のクルーズプランも用意。送迎やクルーズプランには、同社所有のメイ(VITECH 51 SPORTS CRUISER)かsatsuki(BENSHIP 53 MOTOR YACHT)を利用するとしている。

 宿泊する際は船での送迎が必須となる

 料理イメージ。地元の食材にこだわった旬の素材を提供する

 「4月下旬から関係者向けのプレオープンを開始しておりますが、ご利用なさる方が途絶えることがありません。7月からのオープンですが、既に7月中旬ぐらいまではキャンセル待ちという状況です」(同社担当者)。

 同施設、クルーズの予約や詳細はウェブサイトに記載されている。

鉄道で行くドイツ裏街道の旅 (4) ハンブルクからハノーファーへ

鉄道で行くドイツ裏街道の旅 (4) ハンブルクからハノーファーへ  都市間の移動は新幹線が便利

 ハンブルクでの仕事も終え、いよいよ移動の日がきました。筆者が次の目的地に決めたのは、メッセ(見本市)で有名なハノーファーです。

 ドイツの中央よりやや北側にある大都市で、「緑の中の大都市」と呼ばれるこの街を選んだのは、観光地としてのハノーファーを楽しむのは勿論のこと、近隣の観光地に出かけるためのハブとしても有効な街だからです。ハンブルクからこの街への移動は、ドイツの新幹線・ICEを使いました。これなら1時間20分程度でハノーファーに到着します。

 庭園などがあり緑が豊かなことから「緑の中の大都市」と呼ばれるハノーファー。見本市やサッカーなどイベントがない時は静かな駅前

 地図の上方のハンブルクからハノーファーへ。ハノーファーを経由する路線がたくさんあるのがわかります

 初回でも簡単に触れましたが、ICEはドイツ国内ではもちろん、ヨーロッパの各地にまで行くことができる新幹線で、大都市間の移動には欠かせない乗り物です。基本的にICEでの移動が、飛行機で移動するよりも早くて安価だと思われるのは、飛行機で4時間程度の移動の場合だと思います。従って、充分、ハンブルク~ハノーファー間はICEでの移動距離と言えるのです。ICEには3つの型の列車があり、それぞれ作られた順番にICE1型、ICE2型、ICE3型という名称で呼ばれており、ドイツ国内だけでなく、ヨーロッパ大陸を走っています。最近ではICE2型、3型が主流になっており、筆者もこの時は3型の先頭に乗ることが出来ました。

 ICE3型の運転席。ガラスで仕切られているため、中に入ることはできないが、運転の一部始終を見ることができる。鉄道ファンならたまらない席と言えよう

 ICE3型の先頭車両は運転席がガラス張りになっており、その後ろに乗車席があります。ここは前後に1等と2等の座席があり、運が良ければどのクラスに乗っても運転席の後ろに座れる可能性があります。また、多少ドイツ語か英語が堪能ならば、座席予約の時に交渉してみるのも良いでしょう。ただし、必ずしも3型に乗れるという保証はありませんが。

ハノーファーではサッカーの試合に要注意

 市庁舎の展望台から見た風景。100mと極端に高くはないが、ハノーファーの街を一望できる絶好のポイント

 ハノーファーの街は比較的新しい建物が多く、ドイツの中では近代的な都市というイメージがあります。1900年代当初に立てられた市庁舎は内部見学が可能な他、高さ100mの展望台もあり、ハノーファーの街を一望することが出来ます。また、ガーデニングに興味があるなら「ヘレンハウゼン王宮庭園」に足を伸ばしてみるのも良いでしょう。ハノーファー中央駅からUバーンで行くことが可能なほか、ハノーファーのバス、トラム、地下鉄等が乗り放題になるハノーファーカードを購入して入れば、庭園をはじめ、主な美術館などが割引で入場できます。ところでハノーファーでは1つだけ注意しておいた方が良いことがあります。それはサッカーです。

  ハノーファーの市庁舎は1900年代初頭に立てられた建築物。ここの展望台からはハンーファの街が一望できる。ぜひ登ってみて欲しい

 ハノーファー自体の治安は非常に良く、安心して観光を楽しむことができます。ところが、サッカーのある日は要注意。筆者は1度目の訪問の時に、ちょうどワールドカップのドイツ戦の日に到着したのですが、中央駅がファンに占拠され、閉鎖状態になっており、駅のホームで30分ほど待たされた経験があります。2度目の訪問では地元のサッカーの試合があったのですが、この時も街中にパトカーが走り回っていて、中央駅が閉鎖状態になるほど。

 このように熱狂的なサッカーファンがいることから、サッカーのある日を調べて、避けるか、ある程度移動に時間がかかることを覚悟しておいた方が良いかもしれません。しかし、旅行者だから危険だということはありませんので、何回か遭遇すると、この状況を楽しめる余裕も出てくるのではないでしょうか。

日帰りで行ける観光地に足を運んでみよう

 ハノーファーからはいくつかの観光地に行けると書きましたが、電車で1~2時間で行ける有名な観光地がいくつか点在します。中でもブレーメンは有名な観光地の一つと言えます。

 メルヘン街道終着の地点でもあり、また、グリム童話『ブレーメンの音楽隊』でも有名なこの街は、ハノーファーからICEに乗り、1時間ほどで行くことができます。ちょうど東京から鎌倉等の観光地に行く感覚と言えるでしょう。

 ブレーメンで最も有名なオブジェ。しかし、意外と地味な場所にあるため、見過ごしてしまうこともあるので注意しよう

 ブレーメンでは風車を見つつ、公園でランチを楽しむこともできる。非常にのどかな街でゆっくり滞在したくなる

 ブレーメン自体はさほど大きな街ではありませんので、日帰りの観光で充分見て回ることができます。街のあちらこちらには、音楽隊をイメージさせるオフジェがおいてあり、散歩するだけでも数多くのオブジェに遭遇することが出来ます。そしてもう一カ所、ハノーファーを拠点にしたなら必ず行っておきたい場所があります。こちらもグリム童話『ハーメルンの笛吹き男』で有名なハーメルンです。

 ハーメルンへはハノーファーからSバーンに乗り、50分程度で行くことが出来ます。ここでの観光はとても簡単。歩道に書かれたネズミの絵と随所に立てられた案内表示を見て回るだけで、観光名所を迷うことなく歩いて回ることができます。ゆっくり回っても3時間あれば全てを観光する事ができますので、是非とも行ってみて欲しい所です。

 ハーメルンでは、路上に書かれたネズミのマークを頼りにこの案内表示を回るだけで、一通りの観光が楽しめる

 このネズミのマークが観光の目印。これがいくつもつながって導線となっている

 ちなみに日本では”ハーメルンの笛吹き男”と呼ばれていますが、ドイツ語では”ねずみ取り男”と言われており、そのため、歩道のマークがネズミの形をしています。また、食べることは出来ませんが、パンで作ったネズミの人形があちらこちらで売られています。

 現地で行われている観光ツアーでは、実際にネズミ取り男の格好をしたガイドさんが引率してくれる。ただしドイツ語での案内のみ

 その他、ブロッケン山の麓の街、ゴズラーや、カメラファンなら一度は行ってみたい、二眼レフカメラで有名なローライ社の工場があるブラウンシュヴァイクなど、ハノーファーを起点に日帰りで行ける観光地はたくさん存在します。

ハノーファーを起点にするために知っておきたいこと

 冒頭にも書きましたが、ハノーファーはメッセ(見本市)の街として知られており、事実、毎月、何らかのイベントが行われています。実は、このことを事前に調べて計画を立てておかないととんでもない目に遭います。まず、メッセ期間中はどこのホテルも満員に近く、市内のホテルはもちろん、近郊のホテルも予約でいっぱいになっています。

 本文中では特に触れなかったが、ハノーファーの蚤の市は非常に有名。とにかく規模が大きいので掘り出し物に出会う確率も高い

 また、運良くホテルが予約できても、その料金に驚かされることでしょう。これはハノーファーに限ったことではありませんが、メッセや大きなイベントがあるときは、ホテルの料金が2~4倍の価格になります。従って、これらの有無を事前に調べて計画を立てておかないと、宿泊できなかったり、思わぬ散財をしてしまうこともしばしば。

 逆に休日や何もない時は割引プランで安く泊まれることもあります。従って、上手に活用すれば、通常よりも安く宿泊できます。また、近隣の観光地に行く時は、必ず帰りの電車を調べておくことも重要です。場所によっては、1本電車を逃すと、次の電車まで1時間も待ってしまったり、遠回りをして帰らなくてはならなかったりすることもあるからです。

 電車の時刻は、Die Bhanなら駅のインフォメーションで、SバーンやUバーンなら駅の時刻表で確かめておきましょう。なお、ドイツの鉄道の時刻表は、単に時間が書かれているだけでなく、停車駅等も書かれていますので、非常にわかりやすいので安心してください。

 さて次回は、そろそろ大都市に飽きてきた私が向かうのは、旧東ドイツの小さな街・ヴェルニゲローデです。何故田舎町に? と、お思いの人もいるかもしれませんが、そこにはある楽しいプランが待っているのです。どんなプランかは次回まで秘密です。お楽しみに。

HN:
上原健二
性別:
非公開
P R
忍者ブログ [PR]
Template by repe