仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
<チュニジア博物館襲撃>シド首相「日本人5人殺害された」
◇死者数計22人 さらに増える可能性も
【カイロ秋山信一】チュニジアの首都チュニスで起きた国立バルドー博物館襲撃事件で、同国のシド首相は18日、「5人の日本人が殺害された」と記者団に明かした。ロイター通信が報じた。同国の保健省当局者は毎日新聞の電話取材に対して「日本人女性1人の死亡を確認した」と説明。在チュニジア日本大使館は「日本人の負傷者がいるとの情報は得ている。被害情報を確認中だ」としている。国営メディアによると、18日夜までに死者数は外国人20人を含む22人に上り、さらに増える可能性もある。
【チュニジアで起きていること】優等生の苦悩:チュニジア革命から4年/上 深刻な失業、物価高
シド首相は、外国人の死者の国籍は▽日本5人▽イタリア4人▽コロンビア、スペイン各2人▽フランス、ポーランド、オーストラリア各1人だと説明した。他にも外国人の死者はいる模様だ。日本人の死者の身元は不明だ。
保健省当局者や病院関係者によると、日本人女性1人が博物館で撃たれて、現地で死亡が確認された。女性の夫も病院に搬送され、外傷はないが、ショックが大きい状態だという。また別の男性が同じ病院に搬送されたが、症状は重く、集中治療室に入っている。男性2人はいずれも70歳前後だとの未確認情報がある。一方、別の病院に搬送された日本人女性は軽傷の模様だ。
チュニジアからの報道によると、自動小銃で武装し、軍服で変装した男2人が18日午前11時(日本時間18日午後7時)過ぎに博物館に侵入し、動いた人たちに向けて次々と発砲した。治安部隊は2人を殺害し、約4時間後に制圧した。治安当局は他にも協力者がいるとみて調べている。
犯行声明は確認されていない。男らは隣接する国会議事堂を狙ったが、警備が厳重だったため、博物館に標的を切り替えたとの見方もある。18日は議会で対テロ法案の審議が行われていた。男らはチュニジア人だとの情報もあるが、治安当局は確認していない。
シド首相は18日、犯行を「チュニジアを弱体化させるためのテロだ」と非難した。バルドー博物館は古代ローマ時代のモザイクの展示が有名で、18日にはチュニスに停泊した大型客船の客らが訪れていたという。
チュニジアは中東では世俗色が強い国だが、イスラム過激派のシンパも一定数いる。2002年には南部ジェルバ島でドイツ人ら21人が死亡する爆弾テロ事件があり、国際テロ組織アルカイダが関与したとみられている。2011年の民主化要求運動「アラブの春」による革命後、イスラム過激派が政治家や警察官を標的にしたとみられるテロ事件が相次いでいるが、首都中心部で観光地が狙われるのは異例だ。
東南アジア女子サッカー選手権2015が5月にベトナム・ホーチミンで開催
2015年3月19日、タイのプロ・サッカーリーグで活躍する日本人選手を応援するサイト「Samurai x TPL」からの情報によると、東南アジアサッカー連盟(AFF)が主催する、東南アジアのナショナルチームによる女子サッカーの国際大会「東南アジア女子サッカー選手権2015(AFF Women’s Championship2015)」がベトナム・サッカー連盟(VFF)がホストとなり、ベトナム最大の商業都市ホーチミンで5月1日から10日に開催される。
【その他の写真:なでしこジャパンの活躍が今、東南アジアの女子サッカー熱を牽引していることは間違いない。写真はタイ女子サッカーの入場風景。】
近年、「なでしこジャパン」ことサッカー日本女子代表の活躍で東南アジアでも女子サッカーの人気が上がっており、注目の大会となる。
2015年はホスト国のベトナムを始め、タイ、ラオス、ミャンマー、マレーシア、インドネシア、フィリピン、そしてオーストラリアの8か国で争われる。残念ながら今大会には日本代表は参加しない。
6月に開催される女子ワールドカップ・カナダ大会もあり、ポルトガルで開催の「アルガルベカップ2015」や「キリンチャレンジカップ2015」などで欧州勢と強化試合をして調整するためと見られる。
過去の東南アジア女子サッカー選手権では、ミャンマーで開催された前大会となる2013年大会で日本が優勝した。2014年はU-19のみの開催で、タイが優勝している。
【執筆:高田胤臣】
<チュニジア銃撃>日本政府関係者「死者3人負傷3人確認」
日本政府関係者は19日午前、チュニジアの銃撃事件での日本人の被害に関し「死者3人、負傷者3人は確認した」と述べた。
<チュニジア博物館襲撃>シド首相「日本人5人殺害された」
◇死者数計22人 さらに増える可能性も
【カイロ秋山信一】チュニジアの首都チュニスで起きた国立バルドー博物館襲撃事件で、同国のシド首相は18日、「5人の日本人が殺害された」と記者団に明かした。ロイター通信が報じた。同国の保健省当局者は毎日新聞の電話取材に対して「日本人女性1人の死亡を確認した」と説明。在チュニジア日本大使館は「日本人の負傷者がいるとの情報は得ている。被害情報を確認中だ」としている。国営メディアによると、18日夜までに死者数は外国人20人を含む22人に上り、さらに増える可能性もある。
シド首相は、外国人の死者の国籍は▽日本5人▽イタリア4人▽コロンビア、スペイン各2人▽フランス、ポーランド、オーストラリア各1人だと説明した。他にも外国人の死者はいる模様だ。日本人の死者の身元は不明だ。
保健省当局者や病院関係者によると、日本人女性1人が博物館で撃たれて、現地で死亡が確認された。女性の夫も病院に搬送され、外傷はないが、ショックが大きい状態だという。また別の男性が同じ病院に搬送されたが、症状は重く、集中治療室に入っている。男性2人はいずれも70歳前後だとの未確認情報がある。一方、別の病院に搬送された日本人女性は軽傷の模様だ。
チュニジアからの報道によると、自動小銃で武装し、軍服で変装した男2人が18日午前11時(日本時間18日午後7時)過ぎに博物館に侵入し、動いた人たちに向けて次々と発砲した。治安部隊は2人を殺害し、約4時間後に制圧した。治安当局は他にも協力者がいるとみて調べている。
犯行声明は確認されていない。男らは隣接する国会議事堂を狙ったが、警備が厳重だったため、博物館に標的を切り替えたとの見方もある。18日は議会で対テロ法案の審議が行われていた。男らはチュニジア人だとの情報もあるが、治安当局は確認していない。
シド首相は18日、犯行を「チュニジアを弱体化させるためのテロだ」と非難した。バルドー博物館は古代ローマ時代のモザイクの展示が有名で、18日にはチュニスに停泊した大型客船の客らが訪れていたという。
チュニジアは中東では世俗色が強い国だが、イスラム過激派のシンパも一定数いる。2002年には南部ジェルバ島でドイツ人ら21人が死亡する爆弾テロ事件があり、国際テロ組織アルカイダが関与したとみられている。2011年の民主化要求運動「アラブの春」による革命後、イスラム過激派が政治家や警察官を標的にしたとみられるテロ事件が相次いでいるが、首都中心部で観光地が狙われるのは異例だ。
チュニジア襲撃、22人死亡、50人負傷者=日本人死傷の情報も―中国メディア
2015年3月19日、新華社によると、18日にチュニジアの首都チュニスのバルドー博物館で武装集団が観光客らを襲撃した事件で、現地メディアによるとこれまでに22人が死亡、50人が負傷しているという。
【その他の写真】
報道によると、死亡した22人のうち、20人が観光客で、チュニジア人のほか、フランス人、ポーランド人、イタリア人など。また、日本人が死傷したとの情報も出ている。チュニジアのカイドセブシ大統領は18日夜にテレビに出演し、死亡したチュニジア人と外国人観光客の家族に哀悼の意を捧げた。
関係者によると18日午前、自動小銃や手りゅう弾で武装した人物がチュニスのバルドー博物館に侵入。見学していた観光客らを次々に襲撃し、館内に立てこもったが、その後、治安部隊が突入して犯人2人を射殺した。現地メディアの報道によると、犯人の身元はすでに特定されているという。(翻訳・編集/北田)