セリーヌ tシャツ パロディセリーヌ tシャツ コピーセリーヌ tシャツ コーデ 忍者ブログ

仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!

ビジネスマン必見!おすすめのビジネス管理ツールアプリを、独自のランキングと口コミでピックアップ!縦横無尽に使いこなせば、仕事の効率アップ間違いなし!
[406]  [407]  [408]  [409]  [410]  [411]  [412]  [413]  [414]  [415]  [416

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

全人代代表が「香港の教師への愛国主義教育」を提案、一部から「洗脳」と批判―中国紙

 全人代代表が「香港の教師への愛国主義教育」を提案、一部から「洗脳」と批判―中国紙

 全国人民代表大会代表(全人代、国会に相当)の香港地区代表、羅範椒芬氏が「香港の教師に中国本土で1カ月間の国情教育(愛国主義教育)を受けさせるべきだ」と発言し、一部から「洗脳だ」と反発する声が上がっている。16日付で環球時報が伝えた。
 15日付の香港紙・星島日報によると、羅範椒芬氏は先ごろマスコミの取材に応じ、「国の大きさ、難しさ、複雑さを感じ取ってこそ、共感が生まれる。香港政府は教師に中国本土で1カ月間の国情教育(愛国主義教育)を義務付けるべきだ。香港の大学生も1学期間、中国本土の大学に留学させれば、考え方も随分と変わるだろう」と語った。
 だが、この発言について、一部からは「洗脳だ」と反発する声も上がっている。香港の教職員組合である香港教育専業人員協会の馮偉華会長は「非常に恐ろしい考え方。教師を政治的思想を植え付けるための道具にしようとしている」と指摘。民主党の黄碧雲・立法会議員(国会議員に相当)も「教師を共産主義に染め、政治化させることが目的であることは明白。常軌を逸している」と批判した。
 これらの批判に対して羅範椒芬氏は、「他人を洗脳できる人間は存在しない。誰にでも独立した思考がある。洗脳されることを心配する ようなことがあれば、自分に対して自信がないということだ」と反論している。
 (編集翻訳 小豆沢紀子)

PR

中国各地の“赤ちゃんポスト”、続々閉鎖・・全国から依頼集中で南京の施設苦悩

 中国各地の“赤ちゃんポスト”、続々閉鎖・・全国から依頼集中で南京の施設苦悩

 中国国営放送「中国之声」は報道番組「新聞縦横」でこのほど、同国各地にあった“赤ちゃんポスト”に重い病気や身体障害を持つ赤ちゃんが大勢預けられて運営が難しくなり、続々と施設が閉鎖される中、同様の悩みを抱えながらも運営を継続する方針を示している江蘇省南京の赤ちゃんポストについて報じた。中国広播網が16日伝えた。
 報道によると、南京の赤ちゃんポストは2013年12月から試験的に運用されており、これまでの1年余りで400人を超える赤ちゃんが預けられた。広東省広州や福建省廈門(アモイ)、山東省済南などにあった赤ちゃんポストが続々と閉鎖される中、南京の施設には全国から依頼が集中しているという。
 赤ちゃんポストの運営をめぐっては「設置していることが赤ちゃんを捨てるという行為を増やしている」として、反対の声が上がっている。
 南京児童福利院の朱洪院長は、「赤ちゃんポストに預けられる子供は重い病気や身体障害を持っていることが多いが、適切な教育やリハビリを受ければ生きていくことができる。赤ちゃんを捨てることは違法だ」として、同施設が赤ちゃんを預けたいという父母に連れて帰るよう指導することもあると明かした。
 南京市は対応に悩みながらも、児童保護の観点から赤ちゃんポストの運営を維持する方針を示している。全国人民代表大会(全人代)の代表で江蘇省衛生・計画生育委員会の主任を務める王詠紅氏は、今年の全人代で、婚前健康診断を受け、近親婚や妊娠中の薬の乱用などを避けて赤ちゃんを捨てる行為を根本的になくすことを目指す提案をした。
 同じく全人代代表で南京外国語学校の朱善萍教科室主任は、婚前健康診断や妊娠中の健診についての制度を整えると同時に、障害や重病を持つ子供を育てる家庭への社会保障を強化する必要があると訴えている。
 (編集翻訳 恩田有紀)

ブラジルのデモ参加は170万人 30年で最大

 ブラジルのデモ参加は170万人 30年で最大

 

  【リオデジャネイロ共同】ブラジル全土で15日に行われたルセフ大統領の弾劾などを求めるデモについて同国の有力各紙は16日、警察の推計として170万~175万人が参加し、軍政末期の1984年に起きた民主化運動以降、最大の規模だったと伝えた。200万人が参加したと報じる新聞もある。

  デモは全26州と首都ブラジリア連邦地区の計150以上の都市で発生。フォリャ・ジ・サンパウロ紙によると、ブラジリアでは約4万5千人が参加。リオデジャネイロでは主催者発表で10万人が参加した。

シェアハウスが日本で流行、他人との交わりが希薄というイメージが一変―中国紙

 シェアハウスが日本で流行、他人との交わりが希薄というイメージが一変―中国紙

 中国紙・環球時報は16日、他人との交わりが希薄だと思われてきた日本で近年、シェアハウスが流行していると紹介した。
 他人同士が1つ屋根の下で共同生活を送るというもので、家賃を低く抑えられるという利点のほか、常に誰かと一緒にいるという安心感がある。高齢者だけでなく若者にも人気を博しており、東京都多摩市を流れる大栗川沿いにあるシェアハウスでは30代~70代の20数人が共同生活を送っている。リビングとキッチン、庭が共有スペースとなっており、2日に1度は食事当番が作った料理を皆で食べるというルールがある。
 大阪から来た老婦人は10年前に夫に先立たれ、都内で働く息子に呼び寄せられたが、狭い家での生活は窮屈だったため、このシェアハウスにやって来た。引っ越してくる前は、食事は弁当を買ってきて済ませていたが、今では食事当番が回ってくるのが楽しみだと語る。今までは他人に迷惑をかけてばかりで肩身の狭い思いをしてきたが、今は「自分もまだ人様のお役に立てる」という感覚が持てるようになった。
 引きこもりの若者専用のシェアハウスでは、外国人留学生も共に暮らす。引きこもりだった若者が留学生に日本語や漫画・アニメを教え、社会に出ていく自信を付けていくという。
 (編集翻訳 小豆沢紀子)

ロシア財務相がウクライナの債務再編を否定、期限通りの返済要求

ロシア財務相がウクライナの債務再編を否定、期限通りの返済要求 

 [モスクワ 16日 ロイター] – ロシアのシルアノフ財務相は16日、ウクライナが12月にロシアに債務を返済すると期待しており、同国の債務再編は計画していない、と明らかにした。

 同相は記者団に対して「ロシアの立場を何度か伝えており、変えるつもりはない」とし「ウクライナ財務省が約束した通り、12月に30億ドル返済されることを待っている」と述べた。

 Thomson Reuters 2015 All rights reserved.

HN:
上原健二
性別:
非公開
P R
忍者ブログ [PR]
Template by repe