仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
安倍首相の「米議会演説」、歴史問題に関する日韓の難しい関係を受けて頓挫する可能性も―米華字メディア
2015年3月15日、米華字メディア・多維新聞は安倍晋三首相が4月下旬ごろの訪米時に米連邦議会で演説を実施することについて、歴史問題で揺れる日韓関係の影響によって演説が中止になる可能性もあると報じた。
【その他の写真】
安倍首相の訪米に先立ち、国家安全保障局の谷内正太郎局長は15日ワシントンに向け出発。4日間の滞在でライス大統領補佐官らと会談し、日米防衛協力の指針=ガイドラインの改定作業や、TPP環太平洋パートナーシップ協定の交渉について意見交換する。また、慰安婦問題について解決済みとする日本政府の立場についても詳しく説明する方針だ。
韓国政府は依然慰安婦問題について日本政府の謝罪と賠償を求める態度を崩していない。オバマ大統領は14年4月にソウルで行われた記者会見において、元慰安婦への謝罪と賠償を「尊重すべきだ」としており、日米が慰安婦問題について共通の認識に至るかどうかは未知数である。
安倍首相の米議会演説は戦後70周年を迎える日米関係に関するものとなる予定。演説が実現すれば、日本の首相が米議会で演説するのは1961年の池田勇人首相以来、54年ぶりとなる。(翻訳・編集/谷)
ロシア制裁来年まで、経済発展相が想定
[モスクワ 16日 ロイター] – ロシアのウリュカエフ経済発展相は16日、ウクライナ情勢をめぐる欧米の対ロシア制裁について、今年、来年と維持されると想定しているとの見解を示した。
制裁によってロシア企業の海外資本市場へのアクセスは大幅に制限され、ロシアへの投資が減少している。
Thomson Reuters 2015 All rights reserved.
中国社会に「信頼と信用」の崩壊危機!? 「海賊品、借金の踏み倒し、試験の不正行為」・・・日本での「爆買い」は兆候か=中国ニュース
中国メディアの中工網は12日、中国人観光客が日本で電気炊飯器などを爆買いしたことは「中国で信頼や信用が崩壊の危機に瀕していることを示す」ものだと論じる記事を掲載した。
記事は、中国経済や中国社会の発展において「信頼や信用の崩壊に関する問題が極めて大きな影響を与えている」と主張し、「信頼や信用は本来、中華民族の伝統的な概念であり、社会主義の核心的価値観である」と論じた。
さらに、信用や信頼が存在する社会こそ経済発展の前提であり、企業にとっても信用は社会の一員として存在するうえでの必要条件だと指摘。信用や信頼が欠けていることは経済発展を損なうばかりか市場や社会の秩序を損ない、人びとの利益を損なうことにつながると論じた。
一方で記事は、「現在の中国社会には信用が欠けている」と指摘し、経済面では海賊品があふれ、借金を踏み倒し、社会においては試験の不正行為がはびこり、老人が道で転んでも誰も助けようとはしない」と指摘、「社会に信用がなく、道徳に欠ける行為ばかりだ」と論じた。
さらに、北京大学の教授の言葉を引用し、中国の社会では「人間関係における信頼ばかりか、国民と社会、国民と政府間における信用、信頼関係が崩壊の危機に瀕している」とし、こうした社会だからこそ中国人消費者は中国製品を購入せず、わざわざ日本を訪れ、日本の製品を購入しているのだと論じた。(編集担当:村山健二)(イメージ写真は「CNSPHOTO」提供、山西省で海賊版などを破棄する様子)
【関連記事】
日本製と中国製に「程度の差」・・・どれだけ消費者の需要を重視しているか
日本車の「低燃費」・・・「ズバ抜け」ではなくなった
日本製品のボイコット?・・・そんなこと不可能!
だから「日本製品」・・・中国製品は「消費者ニーズ」に応えていない
日本製に追いつけない!・・・「中国市場席巻」の再来か
「パクり被害」の日本企業・・・もはや開き直り見せる中国ネット民、「超強力な模倣力」「パクって未来を切り開く」=中国版ツイッター
中国メディア・新浪財経は14日、中国版ツイッター・微博(ウェイボー)で、日本政府が発表した「2014年版“パクり被害”調査報告」を紹介したところ、中国ネットユーザーの注目を集めた。新浪財経が伝えた同報告は、日本の特許庁が11日に発表した「2014年度模倣被害調査報告書」のことを指すとおもわれる。
記事は、香港メディアの報道として、「パクり」被害を受けたとする日本企業948社のうち、中国国内で被害を受けた企業が635社に上り、次に多かった台湾と韓国の各187社を大きく上回ったと伝えた。なお特許庁の報告書では、被害を受けた日本企業948社のうち604社が中国で摸倣品・サービスが製造されていると回答しており、次に多かった台湾と韓国の151社と150社を上回ることを伝えている。
この記事を読んだ微博ユーザーからは「全宇宙で最多」、「これは、日本企業による中国市場の開拓がそんなに簡単ではないということを注意喚起するものだ」、「誇り高きパクり大国」、「パクってパクって、パクって未来を切り開く」、「超強力な模倣力」といったコメントが寄せられた。
一方、開き直りを見せるユーザーも少なからず見られ、「これはアリだ。走るにはまずその方法を学ばねばならない」、「市場規模や人口規模からいえば、わが国のパクり状況は台湾や韓国と同レベル」、「日本人だって真似してるじゃないか」という声も飛び出した。また、「みんな知ってるんだから、報告しなくていいだろ」という意見もあった。
急激な経済成長とともに世界的に大きく問題視され、風刺されてきた中国の「パクり」文化。これまでは単に日本をはじめとする企業の製品やネーミングをパクるだけで利益を出してきた中国企業も少なくないだろう。ただ、今後はそこからオリジナルのものを生み出すことが求められるようになるはず。そのとき、単なる「パクり」をしてきたか、良いものを学び取る姿勢を持ってきたかで大きな差が出てきそうだ。(編集担当:近間由保)(写真は新浪財経の中国版ツイッター・微博(ウェイボー)で14日に掲載された画面のキャプチャ)
【関連記事】
国連が中国に向け「声明」・・・パクリが多すぎます。注意してください
日本のさりげない「モラル教育」に感嘆!・・・「気が付かなかった」
「かな文字」の由来に驚く中国ネット民・・・「日本人は柔軟」、「日本人は学び上手」
「努力もしないで近道しようとばかり考える『中国式イノベーション』」・・・中国メディアの評論記事にネット民から反発の声
中国メーカー「小米」の空気清浄機が、日本企業の製品にそっくり!? 中国ネットユーザーから「パクりにもほどがある」の声も
日本で伝承される「手まり」、中国が起源にもかかわらず・・・「悲しい物語だ」の声も=中国版ツイッター
中国で、日本の伝統工芸品に対する関心が高まっている。陶器、漆器、鉄瓶、手まり、人形、提灯、オルゴールなどだ。いずれも細工が極めて精緻で、美しく実用性も高いとして評価されている。
中国版ツイッターの微博(ウェイボー)では、日本のさまざまな工芸品を紹介する“つぶやき”が相次いでいる。
500万人以上のフォロワーを持つ頂尖攝影鑑賞さん(アカウント名)は日本の手まりの写真6点を掲載し、「手まりの起源は盛唐時代の中国。遣唐使が日本に持ち帰り、貴族階級から庶民にまで普及した」と紹介。日本では何代もの伝承者の努力で高級な工芸品に発展したが「実に残念なことに、中国ではこの工芸は早く途絶えた」と論じた。
同書き込みに対しては、中国で伝統が失われたことに「悲しい物語だ」とのコメントが寄せられた。さらに、「中国人は日本が我々の伝統を盗んだと言うけどね。でも、われわれはその伝統を重視していただろうか」という意見を披露した人がいる。なお、「(中国でも)途絶えたわけじゃないよ。私もちょっとは作れるし、おばあちゃんたちはもっと上手だよ」と書き込んだ人もいる。
微博にはその他にも、日本の工芸品として、漆器、陶磁器、鉄瓶、提灯、日本人形、面などが紹介されている。面については、伎楽、舞楽、能楽などさまざまな種類があるとの解説もある。
さらにオルゴールやタペストリーも「日本の工芸品」として紹介されている。日本人にしてみれば「欧米から伝わったもの」との感覚がぬぐえないが、中国人は「日本に伝わる多くの工芸品の起源は中国。日本人が改良を続けて水準の高い『日本の工芸品』にした」との見方をするので、欧米に起源を持つ工芸品でも、日本らしい精緻さや美しさが追加されていれば、「日本の工芸品」と理解するようだ。
漆器や鉄瓶などについてはすでに、日本旅行をした中国人が「購入の対象」とする注目商品に仲間入りしたと言える。今後、日本のさらに幅広い工芸品について、中国人が注目しはじめる可能性がある。比較的新しい時代に西洋から日本に伝来した工芸品であっても、中国人が「日本旅行の際に購入すべき品」に追加して、不思議ではないと考えてよい。(編集担当:如月隼人)(写真は頂尖攝影鑑賞が16日に投稿したつぶやきの画面キャプチャ)
【関連記事】
わが国から伝わった漆器、日本で「すごいこと」になっていた・・・中国驚愕
日本の「鉄瓶」 中国で人気沸騰!
中国人「毎年、日本に行く理由」・・・・素晴らしいもの、素晴らしいことをいつも発見
こんなとこにも「日本人が生み出した製品」!・・・中国メディアが「苦労・努力・工夫の物語」を紹介
イタリア旅行の中国人、「グッチ」の店先に陣取ってカップ麺「ずるずる」・・・批判に対して「どこが悪い」の大合唱