仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「イスラム国」ツイッター脅迫か 当局が捜査
【ニューヨーク共同】米紙ウォールストリート・ジャーナル(電子版)は2日、短文投稿サイト運営の米ツイッターがイスラム過激派組織「イスラム国」を名乗る集団から脅迫を受けており、米当局が捜査を始めたと報じた。
同紙によると、この集団は、イスラム国のアカウントがツイッター上から削除されたことを理由に、ツイッターを標的にするようインターネット上の投稿で呼び掛けた。「われわれに対する仮想の戦争は、本物の戦争を招くだろう」などと記したという。
警察幹部の不正事件、押収品を競売、3月5日から8日まで
ポンパット前警察庁中央捜査局局長らによる大がかりな不正事件で、これまでに関係先から押収されたもののうち骨董品など1000点が競売にかけられることになった。 バンコク都内チェンワタナ通の軍の施設で3月3日午前8時30分-午後4時30分に出品物をすべて下見することができる。競売は5-8日の4日間行われ、1日に250点が販売される予定。
国家改革評議会、悪徳政治家・官僚のチェック機関設置案を承認
国家改革評議会(NRC)は3月2日、政治家などの行いが道徳に反していないかをチェックする政治倫理審査機関の設置案を大筋で承認した。 同機関は、倫理規範を定めるとともに、政治家、公務員、政府と事業契約を結んだ民間企業の行いが道徳的であるかを調査する。 政治倫理審査機関の設置は、倫理、道徳、グッド・ガバナンス(良き統治)を検討するNRC委員会が、新憲法に盛り込まれる予定の条文に基づいて提案したものだ。同委員会の委員長を務めるポンデートNRC評議員は、「政治家や企業などに道徳心が欠けていることがタイが直面してきた危機・不正の一因。政治倫理審査機関の設置がこの問題を解決する具体的な一歩」と述べている。
中国が戦後70年で軍事パレード実施へ、関係国の首脳招待の意向
[北京 3日 ロイター] – 中国政府は今年、戦後70年に合わせた行事の一環として軍事パレードを行う。戦争関係国の首脳を招待する意向だ。中国外務省が明らかにした。
9月に実施されるもようだ。
外務省は2日遅く公表した声明で、軍事パレードなどの記念行事を習近平国家主席が統括すると明らかにした。関係国の首脳以外に、域内他国の首脳も招待する意向という。国連をはじめ国際機関の幹部なども招待する。
外務省は一連の行事が「平和を決意して追求するということを全ての人々が認識し、歴史的な悲劇を繰り返さないよう協力を促す」ことを期待すると表明した。声明は、中国の国民が戦争で「大きな犠牲を払った」とも指摘した。
Thomson Reuters 2015 All rights reserved.
「日本製品ボイコット」とか叫んでるやつ! 河南省には日本人設計の街があるけどどうする?=中国版ツイッター
中国のネット上では今、感情に任せて日本製品のボイコットを唱え続ける人びとと、これに対して嫌悪感を示し、良いものは取り入れるべきだとする人びとに大きく分かれている。後者はさまざまな例を示して「日本のものをボイコットするのは非現実的」と訴える傾向にあるが、このほどあるネットユーザーは中国国内に存在するある「日本製」で「攻撃」を仕掛けた。
中国版ツイッター・微博(ウェイボー)で約5000人のフォロワーを持つこのユーザーは28日、「日本製品をボイコットする『糞青』(『憤怒青年』の略称『憤青』を揶揄したもの)に教えてやろう」として、河南省鄭州市にある鄭東新区は日本人が設計したものであることを紹介。「さあお前ら、思うようにやってみろ」とした。
鄭州市市街部の東側にある経済特区・鄭東新区は1998年に出された同市発展計画に基づき建設が計画された地域。都市開発デザインについて国際コンペを実施し、2002年に日本の建築家である故・黒川紀章氏のデザイン案を採用することが決定した。同省における都市化のシンボルエリアとして開発と発展が進み、13年には人口が100万人を突破した。
このツイートに対して、「壊せ、焼け」、「壊せ、全部壊せ!」という、ツイート主の言う「糞青」によるコメントが見られる一方で、「愛国賊ども、攻撃してこいよ」、「河南省のネット掲示板に転載してやろう。あそこは『糞青』が多いはずだから」、「西安の飲料水プロジェクトだって日本人が無償援助したもの。西安の『糞青』どもは飲むなよ」、「愛国を名乗るやつは、道徳的にひどいことをしている。人類文明の恥」などといった意見が寄せられた。また、携帯電話や自動車の部品に日本メーカー製品が多く使われていることを挙げるユーザーもいた。
中国のネット上における、「憤青」に対する辟易ぶりはかなりのレベルに達しているように思われる。それだけ多くのネットユーザーが一市民として冷静かつ客観的な視点を持つようになったことの表れと言えそうだ。(編集担当:近間由保)
【関連記事】
自国の大いなる「自己矛盾」に、中国ネット民が不満ぶちまける・・・「これぞ中国の国情」の声も
【中国BBS】日本製品不買のスレッド、反対派意見が多数の理由
中国にはもう・・・日本への対抗手段がない
【中国BBS】なぜ皆は、「日本」と言うと全否定したがるのか
【中国BBS】日本の対中ODAに「感謝する必要なし」