仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
公示地価 住宅、商業地上昇続く
18日発表された公示地価(1月1日現在)で、県内の住宅地は0・8%で3年連続、商業地も1・4%で2年連続それぞれ上昇した。名古屋市や尾張、西三河地域で上昇が続く一方、知多や東三河地域で下落が続いており、調査した不動産鑑定士は「二極化に歯止めがかからない状況」としている。(菊池宏一郎)
◆概 況
調査は県内1638地点で実施。上昇地点は住宅地で55・4%(昨年56・2%)、商業地で57・8%(同60%)と過半数を占め、景気回復を背景に堅調が続く。名古屋市では、住宅地で1・7%、商業地で2・9%上昇し、全体を押し上げた。
一方、住宅地、商業地とも下落地点は減少。ただ、下落率の高い市町村は美浜、南知多町などの知多地域や新城市などが占めた。不動産鑑定士の樋沢武司さんは「人口減少の激しい過疎地域や津波への懸念がある沿岸部での下落傾向は今後も続くだろう」と分析。消費増税の影響で、郊外で地価の下落がみられたという。
生まれたての巨大星観測 名大グループ
名古屋大学の福井康雄教授(電波天文学)らの研究グループは18日、観測していた巨大星について、誕生後、最も初期の段階にあることがわかったと発表した。形成直後の巨大星が観測されたのは初めてといい、形成のメカニズムの解明が進むと期待される。研究成果は大阪大での日本天文学会で19日に報告される。
巨大星とは、質量が太陽の8~120倍。誕生から1000万年で超新星爆発を起こして生命のもとになる炭素などの重元素を合成し、宇宙の進化に大きな影響を与えてきたとされる。
-
発表によると、名古屋大がチリに設置した電波望遠鏡「なんてん2」などで、1万光年離れた星雲に、太陽の20倍と推定される巨大星を確認。観測データから、誕生後10万年以内の巨大星と判明した。直径20光年以上の大型の分子ガス雲に、直径約10光年の分子ガス雲が秒速10キロで衝突して分子ガスが強く圧縮され、ガス雲のくぼみの中に巨大星が生まれたとみられる。
福井教授は「分子ガスが圧縮され、圧縮層から星が形成される過程など、さらに研究を進め、宇宙全体の進化の解明につなげていきたい」と話している。
下落幅5年連続縮小
◇公示地価 工業地2地点上昇
国土交通省が18日公表した1月1日現在の公示地価で、県内の全用途(住宅地、商業地、工業地)の平均変動率は0・3%減となり、7年連続で下落した。ただ、昨年(0・5%減)に比べ、上昇地点は商業地で2割、住宅地で1割増加し、下落幅は5年連続で縮小した。景気が回復基調にあり、県内でも土地の需要が高まりつつあることを示した。(近藤修史)
県内28市町村の368地点が対象で、昨年と同一の調査地点は363地点。実際の土地取引の状況や不動産業者への聞き取りなどで1平方メートルあたりの価格を判定した。
住宅地の平均変動率は0・3%減(昨年0・5%減)。77地点で価格が上昇し、上昇地点は昨年より8地点多かった。一方、6割以上の179地点で下落した。
最高価格は、マンション用地では近鉄大和西大寺駅南側の「奈良市西大寺国見町1の7の20」。23万2000円で昨年より3・6%上昇した。戸建てでは近鉄学園前駅近くの「奈良市学園北1の5の12」。22万6000円で3・7%上がった。
商業地の平均変動率も0・3%減(同0・5%減)。ほぼ半分の31地点で下落したものの、昨年より4地点多い20地点で上昇した。
最高価格は、関西アーバン銀行奈良支店がある近鉄奈良駅前の「奈良市中筋町1の4」の56万円。33年連続の県内1位で、2・2%上昇した。
工業地の平均変動率は0・1%減で、昨年の0・8%減から大幅に改善した。昨年はなかった上昇地点も2地点あった。西名阪自動車道に昨年3月、スマートインターチェンジが全面開通するなどし、工業団地の需要が高まったとみられる。
市町村別の全用途の平均変動率は、三郷町が2・6%減で最も下落幅が大きく、平群町2・3%減、大淀町2・2%減と続いた。
調査をまとめた県不動産鑑定士協会の担当者は「景気に連動して、県内の地価も緩やかに回復している。変動率のマイナス幅は今後も縮小していくのではないか」としている。
ツクシ… 春ですね
彼岸の入りとなった18日、県内は高気圧に覆われ、穏やかな天候となった。金沢地方気象台によると、志賀町で今年に入って最高の16・4度を観測した。
金沢市東山の浅野川沿いでは、ツクシが10センチほど顔を出し、通り過ぎる人たちの目を楽しませている。野々市市押野、料理人今井孝明さん(28)は「春を感じますね。北陸新幹線が開業して観光客でにぎわっているが、本格的な春の到来が楽しみ」と笑顔で話した。
和歌山9商業地で上昇 公示地価
◇平均下落率0.9ポイント改善
18日発表された公示地価(1月1日時点)で、県内の平均下落率は2・5%と、下げ幅は前年より0・9ポイント改善した。経済の回復基調を受け、和歌山市中心部などで上昇地点が前年よりも増えた。ただ都市部に比べて、景気回復の波及の速度は鈍く、平均下落率は近畿の2府4県ではワースト1だった。(梨木美花)
公示地価は国土交通省が中心になって調査。県内では23市町の173地点で1平方メートルあたりの価格を調べた。前年と同じ調査地点は169か所あり、上昇は17地点(前年調査では6)、横ばい13(同12)、下落139(同152)だった。
17の上昇地点の内訳は、商業地が9で、住宅地は8。前年はいずれも3地点ずつだったが、ともに上昇地点が増えた。
商業地の上昇地点は昨年に続き、全てが和歌山市内で、JR和歌山駅付近や市役所などの公共機関周辺などだった。なかでも、近年、開発が進む同駅北東部の「黒田字流108番7」は最大の2・3%の上昇で、2年連続で上がった。
住宅地は、東日本大震災以降、紀南地域で、津波被害を受けにくい高台での上昇が目立つ格好となっていた。今回は景気回復の流れを受け、利便性の高い和歌山市の中心部で複数の上昇地点があり、幹線道路に沿う岩出市でも久しぶりに上昇地点が生じた。
下落率では、人口減少や商業の空洞化が進む新宮市中心部や有田市の箕島駅前などで低迷が目立った。住宅地は津波の浸水域とされる新宮市や串本町などの地点で低下が進んだ。
一方、最高価格は、商業地が16年連続でJR和歌山駅西側で近鉄百貨店の並びにある「和歌山市友田町5丁目50番外」の43万8000円。住宅地は6年連続で日赤和歌山医療センターに近い「和歌山市芝ノ丁21番」で14万6000円だった。
県地域政策課の担当者は「全国の都市部と比べると下落率は依然大きいが、県内でも一部では景気回復の兆しがうかがえる。ただ沿岸部の住宅地や、人口減少が続く市町の商業地では下降傾向が止まらない状況にある」と話す。