仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
開業後初の平日 「あいの風」混雑激しく
◆朝方、車両数減乗り遅れも
北陸新幹線開業後、初の平日を迎えた16日、JR北陸線の経営を引き継いだ「あいの風とやま鉄道」では、通勤ラッシュの時間帯、列車に客が乗れないほど混雑した。その一方、富山空港では、全日空の富山―羽田便の搭乗率が大きく落ち込み、新幹線開業による影響が表れ始めた。
■鉄道
あいの風鉄道によると、この日午前7時45分高岡発、午前8時5分富山着の列車(2両編成)の混雑が激しく、小杉駅で10人程度、呉羽駅で5人程度がホームで乗車できずに取り残され、13分後の後続列車(4両編成)に乗車した。
JR北陸線の時は、ほぼ同時刻に運行していた列車は4両編成だったが、あいの風鉄道では2両編成で運行したことも、オーバーフローの原因だったようだ。 午後6時20分頃にも、富山駅で乗客が4両編成の停車位置で並んでいたところ、2両編成の列車が到着し、慌てて移動する場面がみられた。
各駅ホームでは、あいの風鉄道の社員が誘導役を務めていたが、担当者は「利用実態が想定と違った」と話す。同社は今後、利用実績を調べ、編成の車両数を増やすことも含めて対応を検討する方針。
一方、北陸新幹線の利用客は、満席の列車が相次いだ14、15日に比べ、やや落ちついた。JR西日本金沢支社によると、15日午後1時の時点で、16日の列車は「かがやき」「はくたか」「つるぎ」のいずれも、指定席が満席となった列車はなかったという。
◆羽田便は搭乗率15ポイント減
■飛行機
空の便は、新幹線開業で早速、乗客数が大きく減り始めた。
全日空富山支店によると、16日の羽田便の搭乗率(予約数)は約55%で、新幹線開業前と比べて約15ポイント落ち込んだ。全日空は16日、利用客の減少を想定し、羽田便6往復のうち3往復を座席数が少ない小型機で運航したが、それでも搭乗率が50%台に低下し、早くも厳しい現実が浮き彫りとなった格好だ。
西尾敏・富山支店長は、「機体は小型化し、運賃も下げられるところまで下げた。県の支援などをもっと周知して、利用をお願いしていくしかない」と話した。
■駅商業施設
富山駅高架下の商業施設「とやマルシェ」では16日、お土産を買い求めるビジネス出張客の姿も多く見られた。担当者によると、午後3時過ぎ頃からビジネス鞄(かばん)を持った出張客が増え始め、買い物を終えると1階エスカレーターを上って新幹線改札口に向かう姿が多くみられたという。
2日間で約9万人の来店者数を記録した14、15の両日は、駅を見に訪れたとみられる地元客らで身動きしづらいほど混雑したが、16日はさほど混雑はみられなかった。
日帰り出張を終えて東京方面に戻る横浜市泉区、会社員田代和也さん(47)は「出発まで時間があったので立ち寄った。改札に近いので、出発時刻ギリギリまで品定めして職場と家族用にお土産を買って帰りたい」と話していた。
古代国家 成り立ち紹介
◇奈良大博物館、遺物250点
発掘調査や出土遺物約250点を基に古代国家の形成過程に迫る企画展「発掘された古代国家」が16日、奈良市の奈良大博物館で始まった。千田嘉博学長は「工夫された展示から律令国家の成り立ちへの理解を深めてほしい」としている。
同大学の法人創立90周年と、文化財学科創設35周年を記念し、教員や学生のほか、全国各地で文化財、考古学の専門職員として活躍する卒業生6人の計約30人が企画した。
近畿の古代宮都やその周辺の瓦や鉄の生産地、古代の役所・大宰府(福岡県太宰府市)で出土した遺物を展示。難波宮跡(大阪市)の須恵器漆壺(うるしつぼ)は、全国から大量の漆が運び込まれていたことを示す史料だ。そのほか、平城京跡の宅地の井戸から出た奈良三彩小壺や、卒業生が関わった遺跡の遺物、発掘でのこぼれ話を記したパネルも並んでいる。
館長の坂井秀弥教授は「卒業生と連携した展示は初めて。考古学の面白さを感じてほしい」と話す。
入館無料。5月23日まで。午前9時~午後4時30分(土曜は正午まで)。日曜、3月21日、4月28日~5月2日は休館。3月28日午後1時からは同大学講堂で、卒業生ら8人による講演や討論がある。問い合わせは奈良大広報室(0742・41・9588)。
地元の手工芸品を東京で外国人にPR=札幌市
東京・銀座のソニービルで開催中の「Sapporo Style インバウンドプロモーション」
地元の材料を使った手工芸品をPRする札幌市のイベント「Sapporo Style インバウンドプロモーション」が、東京・銀座のソニービルで開催されている。手工芸品の展示・販売のほか、85インチの大型スクリーンで動画やスライドショーを流し、あまり知られていない場所やモノ・食も紹介。多くの外国人観光客が訪れる東京でのイベントを通じ、より広くアピールするのが狙いで、イベントは31日まで。
手工芸品は「札幌スタイル」として市が認証した、文房具や家具、化粧品など。現在、38社116製品ある。今年1月に、キーケースやコインケースなどの革製品、スープカレーの器、ちょこ・箸置き・珍味皿の一式「地酒たしなみセット」が加わり、「購買者が従来の女性層に加え、男性層にも広がった」(市経済局担当者)という。
ソニービルの1階エントランスホールには2月、日本政府観光局から認定された「外国人観光案内所」がオープン。スタッフが英語や中国語で対応し、韓国語など多言語に対応したパンフレットも置かれている。
「札幌スタイル」の一例。エゾシカ革を使った(左から)ポーチ、ペンケース、キーケース、コインケース。ファスナーを引く部分は、エゾシカの角でできている(札幌市提供)
今回のイベントは、案内所に隣接するスペースで展開。ソニー企業事業開発室の伊藤高プロデューサーは、「製品を実際に触ることもできて好評。今後も、日本らしさや日本の魅力を伝えていきたい」と話し、4月には「桜」をテーマにした企画を行う。【もぎたて便】
三斎市 にぎわって10年
◇倉敷 記念イベントに4万3000人
倉敷市阿知などのJR倉敷駅前の商店街で15日、「くらしき朝市 三斎市」が開かれた。117回目となる今回は、開催10周年を記念して、さまざまなイベントを行い、ふだんより約1万5000人多い約4万3000人が詰めかけた。
各商店街には、倉敷近郊や高梁川流域の特産品などの出店が並び、商店では一部の商品を100円や500円で販売。買い物客らは農産品や海産物、工芸品などを次々と買い求めた。美観地区内では、倉敷芸術科学大の学生らによるライブペインティング、学生や主婦らによる弁論大会などもあった。
三斎市は、江戸時代に盛んだった定期市を再現しようと、2005年7月から毎月第3日曜日に開いている。
同市白楽町の県立倉敷商業高校の生徒10人も参加し、同高が企業と開発した菓子や弁当などを販売。1年小佐井美咲さん(16)は「商店街の活性化に役立てばうれしい。今後の進路を考えるうえでも、いい体験になります」と笑顔を見せた。夫婦で訪れた同市平田の会社員、山本和久さん(54)は「三斎市に来たのは3回目だが、地元の特産品は新鮮なので良い。また来たい」と話していた。
旧日新小 思い出話に花
◇校舎取り壊し前 アルバムなど展示
新年度に校舎が取り壊される高松市瀬戸内町の旧日新小学校で15日、地元住民が主催する綱引き大会に合わせ、卒業アルバムや航空写真などが展示された。
1908年創立の同校は、2010年3月に閉校。ポンプ場の建設に伴い、築約50年の校舎が今年度で解体されるため、卒業生や元教職員に別れを惜しんでもらおうと、スポーツ大会のトロフィーや盾を含む約100点を教室に飾った。
訪れた人たちは、自分が卒業したときのアルバムをめくって懐かしがったり、昔話に花を咲かせたりしていた。同市植松町の会社員女性(47)は「給食を時間内に食べ終われず、昼休み中にも食べたこともあったが、全てはいい思い出です」と話していた。