仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
コウノトリ、1年ぶり韓国・金海に
昨年初めて韓国に渡り、同国内を移動していた豊岡生まれのコウノトリの雌「ポンスニ」が9日、最初の飛来地、金海(キメ)の花浦川湿地付近に戻って来た。初飛来の日から約1年ぶりに再び姿を現したことに、現地の関係者は「初めての土地を覚えていてくれて、うれしい」と喜んでいる。
ポンスニは、昨年3月18日に同湿地に初飛来した後、半年ほど居続けた。同10月に約100キロ西の河東郡へ移動し、今年1月には同郡から約250キロ北西の瑞山市へ向かった。瑞山市では野生のコウノトリや韓国の飼育施設から逃げたコウノトリと一緒に行動していた。
今月9日、花浦川湿地を見学していた韓国南部の別の湿地公園の職員らが「近くでコウノトリを見た」と花浦川湿地公園生態学習館の郭承國(クァクスングク)館長に伝えた。郭館長が慶尚南道ラムサール環境財団職員の李贊雨(イチャヌ)さんと探したところ、ポンスニが以前よくいた高圧鉄塔に止まっていたという。
同湿地は、今月3日頃までポンスニがいた瑞山市より緯度が低い。李さんは「一緒にいたコウノトリが越冬を終えて北へ帰ったのに、ポンスニだけ戻ってきたのは、ここが快適だからだろう。ポンスニの古里・豊岡市との交流を活発にし、人間と共存できる環境作りを進めたい」と話した。
二つの震災 悼む桜
◇豊中市が植樹
東日本大震災と阪神大震災の犠牲者の追悼と、防災意識を高めようと、豊中市は10日、同市野田町の野田中央公園に、桜の木2本を植樹した。
同市は1995年の阪神大震災で市民11人が犠牲となり、特に市南部にある同公園の周辺は被害が大きかった。
同市は、東北の被災地・岩手県大槌町と同県陸前高田市を支援しており、2013年には両市町に桜の木を贈った。今回、市は「二つの震災を表す2本の桜を植樹し、犠牲者の追悼と、記憶をとどめていくシンボルとしたい」と企画した。
植樹式には、浅利敬一郎市長や、地元住民ら約80人が参加。野田校区自主防災会長の中野豊さん(72)が「桜の成長に負けないよう、地域の輪を広げ、防災意識を高めていきたい」とあいさつした。
片岡家文書 地域史500年
◇20代当主、目録作成 宇陀で公開
宇陀市大宇陀にある重要文化財・片岡家住宅に伝わる古文書約1万1000点を、同家20代目当主の片岡彦左衛門さん(88)が10年前から分類し、目録を作成した。その成果を基に、古文書の一部を公開する展覧会「片岡家文書の世界」が13日、同市文化会館で始まる。彦左衛門さんは「研究者や市民が地域の歴史を深く知るきっかけになれば」と願っている。(岡田英也)
片岡家は江戸時代初期から大宇陀地域の九つの集落を治めた大庄屋で、年貢の課税や代官所の通達などを知らせる「役所」としての役割を明治まで果たした。同住宅の蔵には室町時代から近現代まで500年間の文書が残っている。
特定郵便局長を引退した彦左衛門さんは10年前、「先祖がどのような暮らしや仕事をしてきたのか知りたい」と思い立ち、毎日蔵に入って5、6時間をかけて古文書の年代や内容のリスト化を進めた。虫食いなど劣化した文書もあり、修復しながら、参考書を手に独学で読み込んだ。
2012年からは市教委などが彦左衛門さんの目録に基づき、内容の確認や写真撮影など本格的な調査を進めた。戸籍や年貢関連など行政文書が大半を占めるが、豊臣秀吉が行った太閤検地の帳面や、江戸後期に大坂で起こった大塩平八郎の乱に関する通達に返信した「請書(うけがき)」もあった。
彦左衛門さんが最も印象に残っているのは、生活が苦しかった農民から女児を片岡家が引き取ったことを示す江戸中期の文書。年頃になった女児を「片岡家の娘」として嫁入りさせた内容が記されていた。
彦左衛門さんは「使用人ではなく、家族の一員として迎えたのだろう。困った人のために損得を言わなかった祖先の姿が様々な文書から思い浮かんで誇りに感じた」と話した。
柳沢一宏・市教委文化財課主幹は「500年という長い期間途切れなく文書がそろっているのは珍しく、大和における当時の支配体制が分かる」と評価する。
展覧会は江戸時代を中心に約80点の文書を公開する。4月13日までで午前9時~午後5時(火曜休館)。入場無料。問い合わせは市教委文化財課(0745・82・3976)へ。
県の誘客第3弾「山の幸」
北陸新幹線開業を前に、県は今月から、富山の「食」の魅力を生かした観光誘客戦略として、「富山湾鮨(ずし)」「とやまのおいしい朝ごはん」に続く第3弾の「とやまの山幸(やまさち)」キャンペーンを始めた。山菜や川魚、狩猟で捕獲された野生鳥獣の肉を使った「ジビエ」などの料理で富山の新たな魅力をPRする。
キャンペーンには、富山市や南砺市などの県内のフランス料理店や和食店など8店舗が参加。料理のメニューは各店ごとに異なり、仕入れた食材や季節によっても変わる。2月に開かれた試食会では、南砺市の干し柿、富山市大山地区のイノシシ肉を使ったフランス料理などが披露された。
キャンペーンでは、参加店の共通ルールとして、〈1〉県内の山の幸を使った1万円以上のコース料理〈2〉煮物や炊き込みご飯など「多喜(たき)込み」(炊き込み)料理を1品含める〈3〉山の幸の産地をお品書きに記す〈4〉各店独自のおもてなしをする――などの条件を設けた。「各店独自のおもてなし」では、タケノコ掘りやカモ猟の見学、温泉の無料利用など各店が趣向を凝らしたサービスを提供する。
県観光課は「海の幸だけでなく、山の幸も豊富な県内の食の魅力を広めたい」としている。
手もみ製茶 技競う/宇治など産地から30人
江戸時代に誕生した宇治茶の製法「手もみ製茶」の技を競う大会が10日、宇治茶会館(宇治市)で開かれ、宇治市や和束町、南山城村などから10チーム30人が参加した。
参加者らは昨年収穫し、蒸して冷凍保存していた茶葉約3キロを「焙炉(ほいろ)」と呼ばれる台の上に広げて加熱。素手で力をかけてもみながら、約5時間がかりで宇治茶独特の細長い針のような形に仕上げていった。完成したお茶の香りや味などが審査され、「京田辺茶手もみ技術保存会Aチーム」が最優秀賞に輝いた。
最年少で参加した宇治茶製法技術保存協会(同市)の辻智弥さん(27)は「ベテランの人たちは流れるような動きで、どこにも無駄がない。しっかり技術を学んで、おいしい宇治茶の伝統を受け継いでいきたい」と話していた。