仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
笑顔咲く産直市 雲南・中野地区唯一の店
◇住民ら開業4年、お茶やおしゃべりで元気
雲南市三刀屋町で、地元の地域自主組織「中野の里づくり委員会」(深石広正会長)が運営する産直市「笑(え)んがわ市」が今年、開業から丸4年となる。毎週木曜の午前10時から4時間だけ営業する、地区唯一の商店。喫茶コーナーでは、買い物を終えたご近所さんの会話が弾む。(宮地恭平)
約580人が暮らす同町中野地区では、食料などを販売していたJA雲南中野店が2010年10月に閉店し、近くで買い物のできる店がなくなった。65歳以上のお年寄りが住民の4割近くに達する地域で、同店は住民の「憩いの場」の役割も果たしていたという。
明かりが消えたような町に、「活気を取り戻そう」と立ち上がったのが、同会の女性グループ。話し合いを重ね、同JAの空き店舗を生かした産直市を11年6月にオープンさせた。
手作り感にあふれた産直コーナー(約50平方メートル)には、大根やニンジンなど地元産の季節野菜や加工品、衣料品、日用品などが並ぶ。松江市の魚屋や出雲市のパン屋もかけつけ、旬の魚介類やとりどりのパンを販売する。
仲間と切り盛りする店舗責任者の阿川美鶴さん(72)は「評判を聞きつけた地区外のお客さんも増え、大忙しですよ」と、一見客も歓迎する。四つのテーブルに計約60席を用意した喫茶コーナー(約50平方メートル)は1回平均約50人が利用する繁盛ぶり。地元の女性たちが持ち寄った手作りのおかず、コーヒーなどが200円で楽しめる。
道ばたの残雪が目立った2月の木曜には、開店と同時に住民らが訪れて品定めを始めた。買い物を終えた住民らは喫茶コーナーに移り、テーブルに並んだ煮物や漬物など約10品をつまみながらの井戸端会議で盛り上がった。
夫婦で訪れた近くの農業宮崎唯夫さん(79)は「寒い季節は特に退屈で、ここで思う存分しゃべってストレスを解消する。元気が出ますよ」と笑顔を浮かべた。
同会では利用者の送迎や、閉校した近くの小学校校舎の活用も検討しているといい、深石会長は「今後も改善を重ね、昔のようなにぎわいを取り戻したい」と意気込んでいる。
弥生期墳丘墓から人骨
◇妻木晩田遺跡・仙谷8号墓
国内最大級の弥生集落跡「妻木晩田遺跡」(国史跡)内にある「仙谷8号墓」(大山町)に、人間の頭蓋骨の一部が残っていたことが県立むきばんだ史跡公園の発掘調査で分かった。弥生時代の墳丘墓から人骨が見つかったのは県内では初めて。8号墓は遺跡内で最大規模で、地域の有力者が埋葬されたと考えられ、人骨はその人物像に迫る手がかりになるのではと期待される。
8号墓の調査は2011年度に開始。これまでに、規模は南北約14メートル、東西約18メートルと判明、弥生時代の墳丘墓で県内で初めて石棺も見つかっている。
頭蓋骨は石棺の北側部分にあった。当初は石とみられたが、取り出したところ頭蓋骨であることが判明。直径約10センチの円形で、額の一部だった。
通常、埋葬されると、骨まで残ることは少ない。8号墓の被葬者は、密閉度の高い石棺内に安置され、土に埋もれなかったため、骨が残ったとみられる。
骨は、東京大に鑑定と放射性炭素年代測定を依頼しており、被葬者の埋葬時期や年齢、性別、体格などが明らかになる可能性がある。今秋に回答を得られる見通しとしている。
8号墓は近くで見つかった土器片や墳墓の形態などから、2、3世紀の築造と推定され、同公園の長尾かおり・文化財主事は「人骨から、墓の築造年代とともに、埋葬された人物像をイメージできる結果が期待できる」としている。
トワイライト、1000人見送り
札幌―大阪間約1500キロを22時間以上かけて走る寝台特急「トワイライトエクスプレス」の最終列車が12日午後、札幌駅を発車した。同駅ホームには約1000人のファンらが詰めかけ、車両を撮影したりして別れを惜しんだ。
トワイライトエクスプレスは1989年7月、団体専用列車として運行を始め、同12月から一般用の寝台特急になった。天井まで広がる車窓から風景を眺めることができるサロンカーや、フランス料理を楽しめる食堂車などが人気を集めたが、車両の老朽化などを理由に引退が決まった。
大阪発札幌行きの最終列車も12日午前に出発。両列車とも13日、それぞれの目的地に到着する予定。
目指せツール・ド・フランス 川西にロードチーム
川西市で本格的ロードレースチーム「コラッジョ川西サイクリングチーム」が発足した。同市北部の起伏に富んだ地形などはトレーニングに適しているといい、プロを目指す若者を育成する。地元企業などにも雇用面で支援してもらい、将来的には世界的なレース「ツール・ド・フランス」で活躍できる選手を生み出したい考えだ。(澤本梓)
チームを発足させたのは、同市の栂尾(とがお)大知さん(30)。東京都や奈良市のチームで、11年間にわたりプロのロードレーサーとして活動してきた。3年前に川西市に移住し、猪名川沿いのサイクリングロードや地形などに魅了された。
選手は20~40歳の9人で、23歳以下の若手が半数を占め、大学生も所属する。1月から始動し、現在、川西を拠点に、1日平均約100キロを走る練習を重ねている。チーム名の「コラッジョ」はイタリア語で「勇気・度胸」を意味する。
栂尾さんによると、サイクリングは人気が高まる一方、プロとして競技を続ける環境は厳しく、経済的な状況や将来の不安から競技を諦める選手もいる。そこで、働きながら競技を続けることができる制度を考案。チームを応援したい企業を募り、協賛金ではなく雇用の場を用意してもらう。すでに市内外の8社が賛同し、選手2人が正社員やアルバイトとして働き始めている。
また、チームでは地域貢献活動として、市民を対象に、安全な自転車の乗り方やサイクリングの面白さを教える「自転車教室」を開催する予定。サイクリングを生かした市の活性化策も提案していくという。
2月28日には、同市内で発足記念パーティーが行われ、応援する約130人が出席した。栂尾さんは「世界で活躍する選手を育てたい。川西が自転車の聖地となるよう、地元密着のチームとして活動する」と話している。
災害発生前に連絡室 県計画改定
◇警報段階で設置、即応
- 県防災会議であいさつする会長の西川知事(中央)(県庁で)
-
県は12日、県地域防災計画を改定した。国の防災基本計画の修正内容を反映させたほか、土砂災害や大雪、津波、地震の際の初動対応を強化する県独自の見直しも加え、この日、県庁で開かれた県防災会議(会長=西川知事)で改定案が了承された。
土砂災害なら「記録的短時間大雨情報」などが発令される、大雪対応なら幹線道路で大型車が立ち往生する――など、災害に至る前の、危険度が高まった段階で安全環境部長がトップの「災害対策連絡室」を設置。集まった職員が情報収集や市町や関係機関との連絡調整にあたり、被害の未然防止や軽減を図る。
従来は災害に至っていない場合は、危機管理部門の少人数の職員らだけで対応。災害が発生してから知事がトップの災害対策本部を設けていたが、より早い段階で即応できる態勢を敷く。
連絡室の設置基準も「土砂災害警戒情報」「大雪警報」の発令などと具体的に定め、桜本宏・安全環境部長は「災害が生じてからではなく、災害が生じる前の段階から部局全体で臨む。態勢構築時は躊躇(ちゅうちょ)がありがちだが、基準を明確化した」と説明した。
このほか、原子力発電所の重大事故時など多数の被曝(ひばく)患者が出た際、軽度の患者に対応する初期被曝(ひばく)医療機関で受け入れきれない患者に対応する「初期被曝(ひばく)医療支援機関」に国立病院機構あわら病院や坂井市立三国病院など5病院を新たに指定。この改定で被曝(ひばく)医療機関は10から15に増えた。