仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
トワイライト 別れの出発 金沢駅に400人
さよなら、トワイライトエクスプレス――。走るホテルと呼ばれ、人気を集めたJRの寝台特急「トワイライトエクスプレス」(大阪―札幌)札幌行きのラストランを見届けようと、金沢駅には12日午後、鉄道ファンら約400人が詰めかけた。ホームは拍手や歓声に包まれ、名列車の26年の活躍をねぎらった。
10、11日は、天候不良で運休。この日も日本海側は荒れ模様だったが、天候が回復して運行が決まった。
大阪駅を12日午前に出発した列車は、午後3時37分頃、金沢駅の7番線ホームに到着。ファンらは最後の雄姿を撮影しようと、カメラを構えていた。3分後に金沢駅を出発すると、「これまでありがとう、さよなら」などの声を掛けて、別れを惜しみながら見送った。
友人と見送りにきた金沢市若宮、主婦山本済子さん(77)は、「昨年4月に札幌から金沢まで乗った。『夕暮れ』の列車名の通り、トンネルを抜けた後にフワッと広がったきれいなオレンジ色の景色が忘れられない。楽しい北海道旅行の思い出までよみがえった」としみじみと語った。
金沢市泉本町の園児、亀原奏(かなで)ちゃん(4)は、トワイライトエクスプレスがデザインされた靴下を手にはめて手を振った。休みの日は毎回のように見に来る鉄道好きの男の子で、「列車の中で寝ることができるなんてすごい。なくなるのは寂しいけれど、別の寝台列車に乗りたい」と話した。
家族4人で訪れた富山県小矢部市の主婦山本佳代さん(36)は「週1度、子どもと一緒に列車へ手を振るのが日課になっていた。運転士さんが汽笛を鳴らしてくれるとうれしかった。もう聞けないと思うと寂しい」と振り返った。
トワイライトエクスプレスは、1989年に運行開始。片道約1500キロの運行距離は日本一長く、車窓からの眺めを楽しめるサロンカーや、フランス料理などを楽しめる食堂車が人気を集めたが、機関車や客車の老朽化などを理由に廃止が決まった。2010年の「北陸」(金沢―上野)、12年の「日本海」(大阪―青森)に続いて、金沢駅に停車する寝台特急は、姿を消すことになる。トワイライトエクスプレスの名称は、17年にJR西日本が瀬戸内や山陰で導入する新型の寝台列車に、「トワイライトエクスプレス 瑞風(みずかぜ)」として受け継がれる。
大阪行きの最終列車は、13日午前8時49分頃に金沢駅に到着し、同51分頃に発車する予定。
越前和紙 手すき継承へ保存会
◇ユネスコ登録目指す
- 和紙をすく職人。保存会設立で越前和紙の無形文化遺産への追加登録を目指す(1月5日、越前市の卯立の工芸館で)
-
越前和紙の手すき事業者らが12日、技術を継承するために保存会を設立することで合意した。国連教育・科学・文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産になった「和紙 日本の手漉(てすき)和紙技術」への追加登録を目指す。27日に設立総会を開く。
昨年11月までに無形文化遺産に登録された和紙は、石州半紙(せきしゅうばんし)(島根県浜田市)、本美濃紙(ほんみのし)(岐阜県美濃市)、細川紙(埼玉県小川町、東秩父村)の三つ。越前和紙は重要無形文化財の技術を個人で保持する「人間国宝」はいるが、技術を保持する団体がなく、文化庁や県と協議しながら保存会の設立準備をしてきた。
この日、越前市内で開いた会合で、県和紙工業協同組合の石川浩理事長は「末永く伝承し、技術の向上と保存を図りたい」と述べた。今後、オランダの画家・レンブラントが版画作品に使った可能性の高い、雁皮(がんぴ)を原料とした最高級和紙「鳥の子」の技術継承の活動を進める。
フリージアまつり開催=東京・八丈島
八丈富士の麓に広がるフリージア畑(八丈島観光協会提供)
東京都八丈町で21日から4月5日まで、「フリージアまつり」が開催される。八丈島では温暖な気候を利用した花卉(かき)栽培が盛んで、この時期はフリージアが見ごろ。特に、八丈富士の麓を彩る35万本のフリージア畑は壮観だ。期間中は、フリージアの摘み取り体験や40万輪を使った花のじゅうたん「インフィオラータ」の制作など、さまざまな催しが行われる。
メーン会場は、島の中央部にある八丈島空港から徒歩15分の特設スペースで、4月1日と2日にはフリージアの花摘みが無料で体験できる。インフィオラータの制作は同4日に予定され、島内4カ所の会場で、八丈の自然をモチーフにした原画の上に白や黄、紫などのフリージアを並べていく。一般参加(無料)も可能だが、事前の申し込みが必要(締め切りは3月20日)。
フリージアまつりのPRのため、時事通信社を訪れた八丈島観光協会の皆さん=2月26日
このほか、インフィオラータ完成を記念したライブと八丈のグルメが楽しめる「島めしフェスタ」も4月4、5の両日に開催される。問い合わせは八丈島観光協会(電話04996-2-1377)まで。【もぎたて便】
富山駅の商業施設披露
14日開業 「とやマルシェ」「クラルテ」
- 富山駅高架下にオープンする「とやマルシェ」の店舗(11日)
-
JR西日本グループの富山ターミナルビル(富山市)とジェイアールサービスネット金沢(金沢市)は11日、北陸新幹線富山駅の高架下に完成した商業施設「きときと市場 とやマルシェ」と「Clarte(クラルテ)」の内部を報道陣に公開した。いずれも新幹線開業日の14日にオープンする。
高架下に乗り入れる路面電車の停留場東側にあるとやマルシェは、観光客をターゲットにした専門店を中心に59店が出店。このうち、日本酒を取り扱う「富山地酒本舗 蔵の香」やドラッグストア「マツモトキヨシ」など7店は、外国人観光客が利用する場合、旅券を提示する手続きなどにより、消費税抜きの価格で購入できる免税店となる。
とやマルシェ1階のエスカレーター前には、立山連峰や五箇山合掌造り集落などをモチーフにした井波彫刻の欄間(縦45センチ、横180センチ)が飾られ、県内の観光名所をアピールする。
一方、停留場西側のクラルテは、1階に英語が話せるスタッフが常駐する市観光案内所やコンビニ店が入居。通路を広くとり、スーツケースを持ち歩く利用客でもスムーズに移動できるようにした。飲食店が入る2階は、立ち飲みスペースがある居酒屋や、券売機による前払い制の「8番らーめん」など、時間がない観光客や地元の通勤客にも利用しやすくしている。
14日の開業時刻は、とやマルシェが午前8時半。クラルテは午前6時のコンビニ店を手始めに順次開店する。
復興願う 心は一つ…東日本大震災4年
東日本大震災から4年となった11日、県内でも追悼行事が催され、多くの市民らが手を合わせ、犠牲者を悼んだ。松山市駅前では震災4年の号外新聞が配られ、松山市内の高校は被災地の高校と交流会を行った。夜にはキャンドルに火をともすイベントが開かれ、県内に避難している被災者が古里の復興を願った。
◇南相馬へ帰りたい…石手寺で法要
- 犠牲者の追悼と古里の復興を祈って手を合わせる県内の被災者ら(松山市石手の石手寺で)
-
松山市石手の石手寺では、追悼集会が開かれ、福島県などから避難する被災者ら約50人が参加した。
本堂では、震災発生と同時刻の午後2時46分から追悼法要が営まれた。参加者は目を閉じて静かに手を合わせた。境内では、お遍路さんらも祈りをささげた。
法要後には、福島県南相馬市から避難している伊予市立翠小4年の渡部明歩さん(10)が両親らへの感謝を込めて書いた「生まれてきてよかった」という詩を読み上げた。父親の農業、寛志さん(36)は「南相馬は来年春にも避難指示解除を目指している。地元に帰りたい思いは強い一方で、放射線量などの問題で、子どもを連れて帰っていいのか、葛藤や心配もある」と複雑な心境を話した。
◇避難生活に希望を…松山で催し
- 被災地へのメッセージを書いた紙コップの中のキャンドルに火をともす市民ら(松山市若草町で)
松山市若草町の市総合福祉センターでは、復興を願うイベント「3・11松山から想いを~東日本大震災 あの日を忘れない~」が開かれた。被災地で支援ボランティアに携わった市社会福祉協議会が主催し、市民ら約200人が参加した。
センターのロビーには、紙コップ約1500個が並べられ、「3・11」、「絆」、「愛」などの文字が作られた。紙コップには「負けないで」、「忘れない」などとメッセージが書かれ、中に入れたキャンドルに火がともされた。
「これからも希望をもって頑張ろう」と書いた愛媛大付属小6年の村上柚香さん(11)は、「避難生活の中でも希望を持って、あとの時代に教訓を伝えてほしい」と話した。
◇多くの支援に感謝…岩手の地元紙号外
-
岩手県の地元紙「岩手日報」は、被災地の復興状況や愛媛県との交流を記した全12ページの特別号外800部を、松山市駅前などで配った=写真=。
愛媛県は被災地支援のために、岩手県の高校生を修学旅行に招くなどしており、同社が感謝の気持ちを伝えようと発行した。1面には「手携え 明日へ」の見出しで、同県陸前高田市で、被災者らの相談員として活動する西条市出身の臨床心理学博士の女性を紹介している。
同社の編集局次長兼報道部長の菅原智広さん(48)らは、特別号外を配った後、県庁を表敬訪問した。長谷川淳二副知事と面談し、「愛媛県からの多くの支援に感謝しています」と礼を伝えた。長谷川副知事は「被災地の状況を掘り下げて伝えるのに、新聞にまさるものはない。記憶を風化させないように頑張ってください」と応じた。
-
- 被災地へのメッセージを書いた紙コップの中のキャンドルに火をともす市民ら(松山市若草町で)